随時受付中
『Private Lesson』



2008年12月23日

高校の英語の授業を英語でやるのか!

面白そう。

実際には難しいかも知れないなぁ。
一口に高校生と言ってもその英語力は千差万別。


全部の授業を英語メインで教えて授業が成立するのか?
という疑問もあるし、教える側の力量も問われるし。

この場合、もちろん教師自身の英語力の問題もあるけれど、
生徒に理解できる英語で指示を出しクラスを進めていくというのは
結構難しい。


僕も結構苦労している。
(TOEICのクラスの中級以上では英語もかなり使ってます。
 もちろん、リーディングの問題の文法の説明なんかは
 日本語の方が速いから日本語ですが。。。)


まして、30人を超えるクラスを機能させようとすると大変や。


実際、不安視する高校英語教師の声も上がってますね。
しかし「研修を受けさせられるのか」って捉え方は如何なものか?
(まぁ、授業以外に大変だということは承知してますが。。。)



ただし、方向性としては良いんじゃないかと思いますよ。
文法力や受験勉強だけじゃなくて、英語でコミュニケーションを
取る基礎力を着けさせようという大きな目標設定としてはすごく
良いと思う。



高校新学習指導要領案 英語で授業、期待と不安 能力アップ 教師も負担
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000065-san-soci
<高校新学習指導要領案>英語で授業…「自信ない」教諭も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000118-mai-soci

人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会



ラベル:英語
posted by processeigo at 12:29| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アカンがな。

時期的に、


TOEICのスコアが振るわなかったとお思いか?








否。


あ、たしかに振るわんかったんですけどね。
2回連続で満点を逃すたぁ、何たるこっっちゃ。
(っちゅうか、今回は普通に受験したっちゅうねん)


まぁ、それはそれ。
そういうこともあるわいな。


というよりも、



とあるTOEIC学習者さんのブログを拝見していたら、
リスニング力向上のために発音強化を意識しようとしているらしい。


ふむふむ、エェこっちゃがな。



で、使おうとしている教材が、「英語耳」。。。





アカンがなぁア!



なんでそこで『英語喉』にいかんかなぁ???



この際、思うところをはっきり書くと、
一つ一つの音の明瞭さとか正確さとかは


どうでもよろしい。
特に子音。


そんなん、殆ど日本語の音の代用で構いません。


圧倒的に聴き取りを阻害してるのは『喉ブレーキ』と
e のひっくり返った発音記号とか v のひっくり返った発音記号とか
で表される音と/i/の音。つまり『ゲップエリア』の音


消えよんねん、こいつら。



でもね、こいつら、こっちが出せるようになったら、
逃げも隠れもしません。



一つ一つの音(特に子音)なんか、後回しでよろしい。

喉ブレーキとゲップエリアを克服するのがまず先決。
それを解決するには『英語耳』やなくて『英語喉』です。


或いは、ウチに来なはれ。
『英語喉』を使った短期発音レッスン、近々、始めます。






(今日はどこの人やねん、俺。。)


っちゅうより、早く音声ファイルのフィードバックせな(滝汗)



人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

ラベル:英語 発音
posted by processeigo at 03:08| Comment(5) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。