諸般の事情でまだ詳しくはかけないんですが、
アコーティン、という音があります。
英語の音です。
で、これが何を意味するか?
私、一瞬、分からんかったんですね。
一緒に聞いてた別の人たちも分からなかった。
でも次に来た音を聴いた瞬間、私は全てを察知。
他の人は分からなかった。
リスニングには、ボトムアップ処理とトップダウン処理の
両方が必要。
つまり、聞こえてきた音から意味をつむぎだす作業と、
話全体の流れからそれぞれの部分を予測し確認する作業。
今回の差は、ボトムアップ処理の優劣も多少は影響した様子ですが、
もっと大きな要素はトップダウン処理の問題。
同じような話題をどれだけ耳にしてきたか(或いは目にしてきたか)、
それによって養われる脳のデータベースの違いが出た格好。
何の話やねん!???
話せるときが来たらもう少し詳しく書きます。
(それはいつやのん? ←んーー、近いうち。笑)
人気ブログランキングへ!
英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会