随時受付中
『Private Lesson』



2009年05月31日

第169号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第169号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Children growing more dependent on cell phones

Question:What is mentioned in the article?

 (A) More than half of the junior high students send and receive more
   than 10 e-mail messages each day.
 (B) Among elementary school students, 34 percent deal with six to 10
   e-mail messages a day.
 (C) 42 percent of fifth-graders own a cell phone.
 (D) 38 percent of the parents surveyed have introduced filtering
   services that limit their children's access to harmful content.


 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(A) More than half of the junior high students send and receive more than 10 e-mail messages each day.
第7段落にあります。それ以外の選択肢に関する情報は、第7・第8・第10段落にありますが、それぞれ数字が微妙に違っています。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第146回TOEIC公開テスト

ちょっと眠気を感じつつ受験。

今日はねぇ、どういうわけか教室がめっちゃ暑かったです。
問題の合間にそうとう受験票Aで扇ぎました(^^;


今日も最短解答時間(基本的に問題文はすべて読む)に挑戦。

結局、Part 5 で空欄移行を読み飛ばしてしまったものが
何問かありましたが、Part 6・7 は全部読みました。
(Part 6 の3問目を解答し終わってから最後まで読むのって苦痛(^^;)

さて、その結果ですが、







アキマセンねぇ。
やっぱり読むのが遅いです。


結果:リーディングの全問解答が終了したのは2時35分。
   リスニングが46分のフォームだったので
   所要時間は49分でした。


やっぱり読むのが遅いですね。

これ、次号の『TOEIC漢方』で書く予定のネタなんですが、
英語で“速読”できるようになりたいもんです。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

あ、10位ですか。。

僕がやってきた口頭練習に「コピーイング」という名前を付けて
ブログやメルマガで書いてきましたね。

で、ふと思い立って Google で検索してみました。


結果:

第1位は、Azurite さんの"Connecting the Dots"コピーイングに挑戦 (その4・最終回)

第2位も、Azurite さんの"Connecting the Dots"コピーイングに挑戦 (その3)

第3位は、『QM』〜NPO法人アカーWEBマガジン(どんなブログか存じません。。)

で、自分のサイトは、


第10位(--;

ホームページの“コピーイング練習”というページ


こら、アカンわ(笑)


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

『眠った英語を呼び覚ます』が到着

前々から前田さんのブログで目にして
気にはなっていたもののそのままにしていた本。

『眠った英語を呼び覚ます』
nemuttaeigo.JPG

神戸大学ESSの先輩で会議通訳者の新崎隆子さんがお書きになったと
いうことで読んでみたいと思っていた訳です。
(神大ESSの後輩の前田さんのお勧めというのも大きいですが)


で、アマゾンのマーケットプレイスで頼んでいたのが今日、届きました。


まだ、全然、読んでないんですが、3ページに載っている推薦の言葉に
響く言葉があったのでコレを書いています。

およそ30年前、初めて日本に来た時、中国語とロシア語を学んだ経験から、私はすでに言語の学習に関して5つのことに気づいていた。

一つは、言語は書き言葉ではなく音声であるということ。第二に、その音声を覚えるためには知的記憶ではなく、直感的記憶に頼る必要があること。三番目は、音声を覚える、つまり直感的記憶の中に加える唯一の方法は、集中的あるいはダイナミックなリスニングであること。第四に、集中的リスニングに欠かせないのは、聞き手がその事柄に興味を持てる内容であること。そして最後に、音声を記憶に刻むためには、その音声を他の人に伝えたいと思うこと、つまりダイナミックなスピーキングが必要だということだ。

グレゴリー・クラーク(多摩大学名誉学長・国際教養大学副学長)
<下線は引用者による>



せやねん。

言語は音声やねん。


そもそも言葉は音声としてしか存在してなかった訳で、
文字が発明されて書き言葉が発達したのは随分あとの話。


だから、いくら大人になってから学習を始めると言っても
音声から入っていかないとアカン。


で、音声をしっかりと身につけるためには
“聴いて喋る”必要がある。

(↑っちゅうか、当たり前の話です、コレ(^^;)


TOEICのスコアだけが目標になってしまうと、
“聴いて”の部分はそれなりにするんかもしれんけど、
“喋る”がおろそかになってしまう人が多いんやないですか?

それは、アキマセン。
ちゃんと“喋る”練習もして下さい。


といいますか、

話し言葉と書き言葉を比べた場合、より単純なのはどっち?


当然、話し言葉ですね。


音声は一瞬で消えるわけやから、あんまり複雑で長い文を
使う訳にはいかん(というか、話してる方が途中で忘れる(--;)。


一方、書き言葉はいつまでもそこに存在し続ける訳やから
多少ややこしい構造になってても問題はない。むしろ、あまりに
単純な構造の文が続くと幼稚すぎて読むに堪えなくなる。


っちゅうことはですよ。


学習の初期の段階にいる人ほど、“聞く”と“喋る”をやって
貰わんとアカン訳です。


より簡単な話し言葉が十分に身についてないうちから、
より複雑な書き言葉を一生懸命追いかけても効率悪いだけですから。


さて、この本、楽しみです。
また感想などアップするかも知れません。
(え、“かも知れません”なん???)



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 17:05| Comment(4) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第168号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第168号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
記事:John Manjiro museum opens in Massachusetts

Question:What is NOT true about Captain Whitfield-Manjiro Friendship Memorial House?

 (A) It was once belonged to William Whitfield.
 (B) It was once inhabited by Manjiro Nakahama.
 (C) It is made of brick.
 (D) It faces the Atlantic Ocean.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(C) It is made of brick.
第5段落に wood-framed Captain Whitfield-Manjiro Memorial House とあるように、この建物は木造枠組みですから、煉瓦( brick )ではできてないでしょう。

(A)は第4段落にあります。(B)は第3段落です。inhabit は“〜に住む、居住する”という意味で、本文中の reside を言い換えています。(D)は第5段落にありますね。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

あっという間に

5月のTOEIC公開テストまで1週間になりましたな。

(月日の経つのは早いもんだ)


で、TOEIC。


全然、受験準備してません。
模試もやってないし。
(最後に200問を一気に解いたのは1月の公開テストか?)

っちゅうか、今に始まったことやないけど


最近、力を入れようとしてるのは“速読”。


なんとか読むスピードを上げたいんやけど、
なかなか思うようになりまへん。。。



さて、1週間で間に合うのか!?


人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

posted by processeigo at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

またセミナー。

ゴールデンウィークにやった「TOEIC漢方リスニングセミナー」を
もう少し掘り下げた形のセミナーをやりたいなぁと思ってます。

前回は20人の方がご参加でしたが、もっと絞って
受講していただく方のリスニングのスコアも絞って。


午前中に『喉』をやって、子音連続をやって。
午後はパート4だけじゃなくて全パートをいじりたいですね。

ま、例によって「スコア直結型」ではなく
「ジワジワ利く漢方型」で。


楽しみなってきた。



人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

posted by processeigo at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

コピーイングのもう一つのアプローチ?

Woodさんがご自身のブログ「うそかまことか?!」で展開中の
“独りESS”という企画が面白い。


映画の1シーンを使って、登場人物のセリフをアテレコするというもの。


最新の“独りESS”では映画「ニューヨーク 摩天楼はバラ色に」の
1シーンを題材になさってる。

これ、凄いです。


主演の Michael J. Fox さん、結構、早口で喋りますよね?
それに何とかついってってはるんですから、大したもんです。
私、すぐには出来ません。たぶん。

相当、練習せんとアカンように思います。



“独りESS”って、コピーイングのもう一つのアプローチですね。
Woodさんがせりふを覚えてしまってるのかスクリプトを読んでるのかは
分かりませんが、恐らくセンテンス単位では覚えてしまってるんじゃ
ないかと思います。

映画のセリフを映像に合わせて言えるというのは相当練習しないと
たどり着かないはずですから、合わせてみてそれなりに納得できると
いうのは“コピーイングが一通り完成した”と見做して良いでしょうね。

私の場合は、覚えてしまったほうがいつでも口慣らしができるので
気にいったネタは覚えるようにしてますが、必ずしも暗記しないと
いけない訳でもないですね。



“独りESS”、面白そう。。。


今度やってみようかな。
Michael J. Fox さんの映画なら、"Back to the Future"があるぞ、と。




あ。



動画と自分の音声を一緒に編集すんのが強烈に面倒くさそう(汗)



人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

posted by processeigo at 01:59| Comment(1) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

「機関銃英語」届く



kikanjuueigo.jpg
『機関銃英語が聴き取れる!』


が届いた。

『英語喉』の後半にあるシラブルと3ビートから
入って、聴き間違いを起こしやすい音の組合せを7組選んで収録
していますね。

自分が個々の音を発音することは取りあえずおいておいて、聞き取りの
ネックになる部分にフォーカスを当てている感じですね。


英語喉
『英語喉』
より一回り小さく、
厚みも半分くらい。


リスニングのために発音に注目するならこっちで充分かな、という
気もしますね。『英語喉』に比べると1,000円ほど安いのも嬉しいですね。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

明日、届くらしい。

何が届くかというと、かずさんの新著、
機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート-

今度はリスニングに注目しているらしいんで興味津津です。
僕が発音に拘って欲しいのはまさにリスニングが楽になるから。


読むのが楽しみです。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

“TOEIC 満点”で186位

TEX加藤さんのブログの記事を読んで、実際にやってみた。


確かに“TOEIC 満点”をGoogleで検索すると、
“TOEIC 満点 サラリーマン”という検索キーワードが
表示される。


面白い。


で、ふと気になって自分のサイトやブログが出てくるか見てみた。


出てこない。


まだ出てこない。


だぁ、面倒くさい!
検索オプションで100件の検索結果を表示する設定に変更!


で、2ページ目の下の方に出てきました。186位です。。。
このブログやなくてホームページの方


このブログはもっともっと下まで行って、409位。(涙)
それも、ヒットしたページは、

TBRの紹介で出演者を紹介した記事
TOEIC Blitz Radio presents
Hyper Pyper PTL January 2009
Sunday, 11th, 7pm 9pm
Topic: TOEIC January 2009
Special guests:
Yujiro Tsuneno (TOEIC 満点劇場 e-tsune)
Morite2 (TOEIC 満点&アメリカ移住への道)
Tommy (TOEIC A GO! GO! 目指せTOEIC900点の道!)
TEX Kato (TOEIC連続満点サラリーマンのブログ)
Keiko Whitlock (もうすぐTOEIC990満点講師☆ウィットロック慶子)
Tetsuya Hanada (花田のTOEICブログ)
Aahya (えいごろりん)
pyper (Morite2’s girl friend)


他人のネタです(苦笑)


んー。もうちょっとアピールしといた方がエエのかしらん。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 22:08| Comment(1) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

第167号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第167号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Panasonic pumps up plasma panel capacity

Question:What is NOT implied about the government's "eco-point" benefit system?

 (A) Points are given for buying eco-friendly appliances.
 (B) The system will start on May 15.
 (C) Points can be used when purchasing a plasma TV.
 (D) The system was called for by the electronics industry.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(D) The system was called for by the electronics industry.
(A)と(B)は第6段落前半にあります。(C)は第6段落後半です。(D)を示す記述はありません。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「A4」1枚アンケート

以前、大阪の勉強会WS×2(ウズウズ)でアンケートを
使って効果的な広告を作る方法を教えて頂いた岡本達彦さんが、
本を出版しはるそうで。
その名も『「A4」アンケート1枚で利益を5倍にする方法』。

んー、魅力的。(笑)


私、本はまだ持ってません。発売前ですから当然ですが。
でも、勉強会で教えてもらってたので、それを参考にして
「TOEIC漢方リスニングセミナー」のアンケートを作り替え
たんですよ。

すると結構、色んな生の声が聞けて良かったです。
恐らく今まで使っていたアンケートじゃ引き出せなかっただろう
ご意見が聞けたように思いますね。

(利益が5倍になるとこまで活用できてませんが(苦笑))


で、この本、Amazonでキャンペーンがあるようなんですが、
その前にこのページで登録するとさらに特典があるようです。



posted by processeigo at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧め | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

喉ブレーキ・アクビ・ゲップのコツ

ご質問いただきました。

喉ブレーキの外し方、アクビエリア・ゲップエリアの感覚が本だけでは
掴みにくいとのこと。

かずさんが今ブログで展開中(笑)なのが、“息を吸いながら喋る”方法。


3月のTBR in Nishinomiya でお話ししたのが、メチャメチャ疲れた時をイメージする方法


最近、私が凝ってるのは酔っ払いになってみる方法:





「あほなことしてんなぁ。。。」と思ったら、
人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



首の力を抜く方法、っちゅうのもあるんですけど、これは動画でないと
分かり難いんでまたの機会に。
ラベル:英語喉
posted by processeigo at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

なかなか時間が。。

幾つか更新したいネタはあるんですが、なかなかネタを録音・録画する
時間がありません。。。


で、そのかわり、という訳では全然ないのですが、またセミナーを
しようかなぁと思います。


8月に。


(ひょっとしたらもう少し早い時期に別のものをするかも知れませんが。)


で、8月にやろうかなぁと思っているのは、

「TOEIC Recitation Contest」


Recitation というのは、コピーイングみたいなもんです。
覚えて人前で喋るの。暗唱するんです。

でも違いが。


コピーイングはお手本を真似て、できるだけお手本に忠実にというのを
目指す訳ですが、Recitation は自分の解釈を入れます。
というか、お手本がなくてもできます。

他の人が書いた原稿をあたかも自分が書いたもののように自分の
伝え方で伝える。まぁ、スピーチみたいなもんです。


で、それをTOEICの模試を使ってやりましょうという企画です。


TOEICの模試って、しっかり身に付けてしまえば結構応用できることが
ありますからね。単に問題を解いて“あった”“間違った”って言ってる
だけじゃぁ勿体なかろう、ということです。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



posted by processeigo at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。