随時受付中
『Private Lesson』



2009年06月30日

第174号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第174号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Sea-zone ban fuels speculation of missile launch

Question:What is true about the warning by North Korea?

 (A) It bans vessels from traveling through the designated area
   around the clock through June 30.
 (B) The designated area covers a part of Japanese territory.
 (C) It was issued the day before the Japan Coast Guard issued a
   navigation warning.
 (D) North Korea issued it to press the U.N. Security Council to
   issue an apology.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(C) It was issued the day before the Japan Coast Guard issued a navigation warning.
第1段落と第3段落の情報を加味して下さい。北朝鮮が警告を出したのは日曜、海上保安庁が警報を出したのが月曜です。
(A)は around the clock の部分が間違い、(B)は第2段落に逆のことが書かれています。(D)の安保理への謝罪要求は、核実験の前の話ですから今回の件とは無関係です。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

気分転換

ちょっとブログのデザインを変えてみました。

それだけ。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

第147回 TOEIC公開テストの感触

先の記事で書きましたが、今日の第147回TOEIC公開テストは後悔の残る
結果となりました。

今日はTOEICについて色々と調べてみたいことがあったんですよ。

例えば、パート1で
“短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている
情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる”
に分類される問題というのはどんな問題なのか?

例えば、パート3・4で
“長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている
情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる”
に分類されると思われる問題はいくつあるか?

例えば、パート6で空欄の含まれる文以外を読まないと答えを特定できない
問題は何問あるか?


などなど。


全部で12項目知りたかったんですね。

なので、問題を解きながら合間の時間に調べられるものは調べようと
したのが間違いでした。。。

「あれ、これはどっちに分類できるんや?」

とか考え込んでるうちに次の問題の放送が始まってて慌てたり。。。


んー。

前田さんの言うように、スコアを捨てることで得られる情報というのは
沢山あるんだろうなぁというのを実感。。。


でもねぇ、僕はそこに踏み込むのは悔しいんですよ。


英語力・処理能力・TOEICのコツなんかをもっともっと磨いて、
“満点を取りつつ、調べたい調査はちゃんとできる”という状態に
早く行きたいんですね。


パート7のパッセージの語数とか、パート7のタイプ別問題の数とか
そんなものも数えたうえで満点が取りたい。


まぁ、道は遠いなぁ。。。



ところで、今日は「全文を読んでできるだけ早く解き終わる」という
挑戦はしませんでした。(別のことをしたかったからね。)


で、パート1〜パート3は調べ物をしながらリスニングに専念。
これがどうも正解率を恐ろしく下げているのに気づいたので、
パート3終了時点で作戦変更。

パート4のディレクションでパート5を解き始めました。
(何問解いたかは忘れた)

その後も、パート4の合間にパート5を解きすすめてリスニング終了
時点で20問くらいといてたかな。

パート5終了: 1:52
パート6終了: 1:56
パート7終了: 2:34

ぬー。パート7に38分かかっとるわけですね。。。

全部を読むという縛りを解いているにもかかわらず、
前回より2分も遅いやないですか!(前回は全部読んで36分)


それよりひどいのはパート5ですね。
ほぼ半分がリスニング中に終わっていて尚且つ全部読むという縛りを
外したにもかかわらず、6分もかかってる。

前回は40問を8分で解いて納得いかなかったはずやのに。。。


リスニングの方もポケーっとして聞き逃した部分がメッチャ多かった。
あんなに内容を聞きもらしたのは、新形式第1回(2006年5月)以来じゃ
なかろうか。。。

その時はリスニングが450点。


今回もリスニングで満点を逃した予感がします。
メッチャ悔しい。。。


やっぱり別のことを考えながらだとリスニングの力は
著しく落ちるということですね。

聞くときは聞くことに集中しておかないといけない。


ホンマ、放送を聞きながら問題を解くのは止めた方が良いですよ。

先読みが間に合わなくなるという恐怖心があるかもしれないけど、
それをやってるがゆえに聞きもらしていることの方がリスニングの
問題をより難しくしてるように思います。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2弾 TOEIC漢方 リスニングセミナー

第147回 TOEIC公開テスト、受けてきました。

なんとも悔いの残る結果となりました。

問題の分析と満点習得。
両方を欲張りすぎてどちらも中途半端になった。


というのが一番シンプルで的を射た描写になるでしょうか。。。


さて、今度の日曜日(7/5)、午前10時から午後4時30分まで
『第2弾 TOEIC漢方 リスニングセミナー』をやります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


まだ空いてます。

最大で8名です。

かなり密度の濃い練習ができるんじゃないかと思います。

お待ちしてます。


あ、そうそう。
詳しい情報・お申込みはホームページをご覧ください。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第146回TOEIC公開テストの結果

第146回のTOEIC公開テスト結果、戻ってきました。

スコアは既に知ってた(985点、L:495/R490)んですが、
Abilities Measured でどの分野の問題を間違えたかを
見るのは楽しみです。


宝塚の僕の家では、いつも週明けの火曜日くらいにならないと
届かないのに土曜日に届くなんてビックリですが。。。
(やれば出来るやん、IIBCさん)



で、問題の Abilities Measured

リーディングが490点だったので、2・3問くらい間違えてるのかなと
思いきや、5つある項目の内、100%でないのは一つだけ。

上から順に、100、95、100、100、100 でした。

もし、二つめの項目で2問間違えていたとしたら、
二つ目の項目に分類される問題が100問中40問近くも
あった計算になる。

それはあまり現実的じゃないよねぇ。。

そう。

二つめの項目、“文中の具体的な情報を見つけて理解できる”は
試験を受けたときの感触ではそんなに多くは無かったはず。


ということは、間違いは1つだけか!?


それで満点が取れないということは、
今回のリーディングは相当簡単だったと言うことか?


平均が264.9点。

あ、前回までの平均値が手元に無いんだった。。。
比較のしようがないやん・・・。

明日やな。


んー。しかし、リーディングの満点て、結構難しいなぁ。
リスニングは毎回満点やのに。。。



と言いつつ、今回の受験テーマが未だに決まってません(--;


ま、明日起きてから決めるとするか。



人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会


ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

第173号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第173号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Idled Hokkaido elementary school auctioned for ¥30 million online

Question:What is NOT mentioned about the now-defunct Taiyo Elementary School?

 (A) It is composed of four buildings.
 (B) It is the first school facility to be sold in an online auction.
 (C) It is now planned to be turned into an art museum.
 (D) It has been purchased by an Osaka firm.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(A) It is composed of four buildings.
(B)は第4段落、(C)は第2段落、(D)は第1段落に書かれています。
第3段落に the now-defunct Taiyo Elementary School was one of four buildings Niikappu put up for sale とありますが、これはこの学校が売りに出された4つの建物のうちの一つだったということで、この学校が4つの建物で構成されているわけではありません。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC漢方 TOEIC
posted by processeigo at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

第172号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第172号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
French jeweler's diamond giveaway draws long lines

Question:What is indicated about Mauboussin?

 (A) It is more than two centuries old.
 (B) Its least expensive ring is priced at ¥50,000.
 (C) Its Ginza store has enjoyed a thriving business.
 (D) Its name is not familiar to most Japanese.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(D) Its name is not familiar to most Japanese.
第6段落の the store (中略) isn't widely recognized among Japanese.から推測できます。

(A)は181年で200年以上ではありません(第4段落)。(B)の指輪の値段に関しては触れられていません。第4段落後半にあるのはサンプルのダイヤを指輪やペンダントにする費用で、指輪そのものの値段ではありません。(C)は第6段落前半の the store had often been empty からは逆のようですね。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

ぬー。許せない。。

何が、て。

TOEICの結果でございます。

5月31日(日)の第146回公開テストの結果、
先程、ネットで確認しました。


985点。


今回もここしばらくと同様、
リスニングは満点、リーディングで落とす、
というパターンです。


受験していて、Part 5などで自信が持てない問題が
チラホラあるのは珍しいことではないんですが、
今回はそういう記憶がない。

ということは、正解できていると思っている問題で
落としているということ。


ま、

問題が簡単すぎてリーディングの満点が存在しなかった、
という可能性もゼロではありませんが、最近の傾向では
その可能性は限りなくゼロに近いでしょうね。


いずれにしても公式認定証を見て、どんな問題を落として
いたのかを検証せねばなりませんな。

あ。でもその前に6月の受験や。。。


思い当たる節があるとすれば、解答を急ぎすぎ。

ここ最近は、問題文を全部読んでの最短解答時間記録に
挑戦していますが、それが原因なんでしょうね。

多分、慌てて処理してしまってポカミスをやらかして
いるんだと思います。


恐らく、時間が足りずに最後何問かを塗り絵してしまう人や、
何とかぎりぎり時間内には終わるけれど毎回最後の方は大急ぎ
という人も、同じような現象があるはずです。

TOEICでは、NOT問題や選択肢・本文参照型の問題なんかは
慌てて解くと紛らわしいことがありますからね。

前半で時間を浪費しないことがやっぱり重要ですよ。
(試験対策的にはね。)


読む量を減らす練習や捨てる問題を見極める練習よりも、

読むスピードを上げることの方が圧倒的に重要

ですけどね。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

届かない。。。

前田さんのメルマガ【ダッシュで奪取】098号でどうもメルマガが
届いていないという話が出てました。

これ、以前にも前田さんから聞いたことがあって、そういう現象があると
いうのは知っていたんですが、今日、初めて

「『TOEIC漢方』を登録したけど届かない」

という声を聞きました。



通ってくれてる会員の方から。

え。そんな身近に居たなんて。


ふーむ。

そうなんや。

届いてないんや。。。


それって、寂しいもんですね。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

TOEICは要領?

masamasaさんのTOEIC征服日記のこの記事に寄せられたTEX加藤さんのコメントで紹介されていた記事を読みました。

その中で、「なぬ!?」と思ったのがこの一節。


「どんなに英語力のある人でも、いきなり受けたら700点くらいしか取れないのでは? 」と語るのは、海外でMBAを取得した30代女性だ。TOEICには独特の技術が必要だという。
TOEICではもう限界? 転換期迎えたビジネス英語(1)(東洋経済オンライン)より


おいおい。それは無いやろう。

僕の初受験の時のスコア:720点
僕の現在のベストスコア:990点

これ、慣れだけか?

ま、初めて満点を取った時は1年半の間に3回受けたから多少は
慣れがあったでしょうね。

でも半年に1回ペースですよ。
全体の受験歴でも6回目での出来事です。


もっと言おか?

2回目:810点
3回目:970点(2回目の5年後)
この間、TOEICの勉強、一切なし。

で、2回目と3回目の間に英字新聞の記事を沢山読んで、
それをネタにしたディスカッションをいっぱいしてます。
んで、国連英検のA級と特A級の1次に合格してます。

TOEICの対策は一切せずに、英語力を付ける活動だけに専念した。
その結果、スコアが160点上がった。


要領や受験テクニックだけでも多少はスコアが上がります。
でも、ホンマに英語の力があったら、700点台ってことは
ないでしょう。


て、1人の一般人の感想に必死で噛みつかいでも。。。(^^;



同じ記事の後の方にある、

「英語でのビジネスができるかどうかは、英語力だけによるものではない。その人物の実務経験や人間力、コミュニケーション力などのトータルの力があってこそ。『TOEICのスコア=仕事能力』ではないのに、ない交ぜに語られており、そこに最大の問題がある」(鳥飼玖美子・立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授)。
TOEICではもう限界? 転換期迎えたビジネス英語(3)(東洋経済オンライン)より

のご意見が尤もだと思いますね。

よく「TOEICはコミュニケーション能力を測れているのか?」という
疑問や批判を耳にするけど、TOEICは英語のテストですからねぇ。
コミュニケーション能力は測れませんよね。

日本語でもコミュニケーションの上手い人、それほどでもない人、
下手な人と色々いるように、言語そのものの知識や使い方だけでは
コミュニケーションは論じることができません。

TOEICにしても英検にしてもなんの英語のテストにしても、英語で
コミュニケーションを取る上での“英語の”知識や能力を測ろうと
してるだけですからねぇ。

まぁ、いずれにしても、受験の要領ばかりを追い求めて練習するのは
止めた方が良いですね。TOEICだけに特化して勉強するのも勿体ないと
思います。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第171号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第171号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Honda passes Toyota as No. 1 with suppliers

Question:What is indicated in the article?

 (A) Toyota had kept the top position for eight years.
 (B) Toyota's ratings were up last year.
 (C) 52 parts suppliers responded to the survey.
 (D) Automakers were rated for amount of help to suppliers to reduce
   costs.

 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(D) Automakers were rated for amount of help to suppliers to reduce costs.
第4段落に The survey ranked the automakers based on degree of trust, open and honest communications, amount of help given to suppliers to reduce costs and supplier profit opportunities とあります。

 
如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TOEIC受験歴

『西宮で一番発音にこだわるTOEIC講師の英語の話』というタイトルのブログなのに、自分自身のTOEIC受験歴に関してちゃんと書いてなかったのに気付いた(←今頃。。。)

1回目:第 30回(1989年 9月) 720点(L 405/ R 315)
2回目:第 33回(1990年 9月) 810点(L 430/ R 380)
  (ここまで大学在学中)

3回目:第 50回(1995年 5月) 970点(L 495/ R 475)
  (一旦、TOEICを卒業)

4回目:第115回(2005年 6月) 955点(L 495/ R 460)
  (当時の勤務先でTOEICを教える可能性が出てきたため受験)

5回目:第122回(2006年 5月) 935点(L 450/ R 485)
  (TOEICを教えるため満点習得を狙う。新形式も知りたいし)

6回目:第125回(2006年 9月) 990点(L 495/ R 495)
  (返り討ちにあった前回のリベンジ成功)

7回目:第130回(2007年 5月) 990点(L 495/ R 495)
8回目:第133回(2007年 9月) 990点(L 495/ R 495)
  (ここまではTOEIC勘のメンテのために半年に1回ペースで受験)

9回目:第138回(2008年 5月) 990点(L 495/ R 495)
  (実験受験開始。この回は“先読み封印で満点が取れるか?”)

10回目:第140回(2008年 7月) 975点(L 495/ R 480)
  (最短解答時間に挑戦。Listening中に157番まで解答し80分で200問解答)

11回目:第141回(2008年 9月) 990点(L 495/ R 495)
  (最短解答時間。Listening中にDouble Passageから始め72分で終了)

12回目:第142回(2008年10月) 980点(L 495/ R 485)
  (最短解答時間。寝不足で振るわず95分で終了。Part 7の問題文の語数を数える)

13回目:第143回(2008年11月) 985点(L 495/ R 490)
  (全問読破で最短解答時間。105分。Part 5&6を全部読むのは結構苦痛)

14回目:第144回(2009年 1月) 985点(L 495/ R 490)
  (全問読破での最短解答時間に挑戦。結果の記録紛失)

15回目:第146回(2009年 5月) 985点(L 495/ R 490)
  (全問読破での最短解答時間に挑戦。95分で終了。)

実験受験を始めてからは、早めに終わったらPart 5やPart 6の問題の種類を調べたり、Part 7の質問の種類を調べたり、Passageの長さを数えたり、Part 3・4の問題の種類を調べたり、試験監督のお姉さんを眺めたり、色々してます。

あ、最近はどうもトイレが近くて5回連続でトイレに行ってます。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

受験テクニックって要るか?

ここ最近、思っていたこと。

TOEICの受験テクニックで、TOEICの出題形式に
密着したものって、不要。


例えば、Part 2では文頭をしっかり聞けとか、
疑問詞で始まったら、Yes/Noで答えてるのは間違いとか、
Part 5で冠詞と名詞の間に空欄があれば形容詞(※)とか。


いや、そんなの、英語の力が上ったら意識しなくたって
当たり前ですやんか。


Part 2で一つ目の文で出てきた目立つ言葉が入ってる
選択肢は間違いの可能性大、


って、一部しか聞き取れてないから
こういうテクニックが必要なんですよ。


全部聞き取れて意味が分かったら、
全くもって不要。


こういうテクニックを身につけるより
英語が聞き取れる力を身につけて欲しいもんです。



※このケースでは名詞が正解のこともありえます。



人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

広すぎるやろ。。。

さっき、神崎さんの TBR 掲示板に書いたことなんですが、
ここにも書いてみようと思います。

あ、↑のTBR 掲示板というのは、6/14(日)午後2時から5時までの
TOEIC Blitz Radio 特別番組「TOEIC その可能性の中心」専用の
掲示板です。

5人の豪華ゲストと神崎さんが TOEIC について熱く語るようです。
その5人の豪華ゲストは、
Hiro Maeda (TOEIC対策 疑問ひたすら100連発)
Hiro Ohashi (ヨコハマ英会話)
Sayaka Kanai (sayaka’s English-Box)
masamasa (TOEIC征服日記)
Taiki Tajima (yes英会話講師)



えぇと、それはそれとして。

TOEICですわ。


今のTOEICって、スピーキングやライティングがないことに対して
批判されることがあります。

それとは別に、僕が再考しても良いのではないかと思うのは、
その間口の広さです。

10点から990点。


あまりにも広くないか?


coffee と copy を聞き間違えてしまう人と、
英語の新聞がある程度読めてニュースも聞ける人を
同じテストで評価しようとすることに無理はないか?


TOEIC Bridge というテストができたんだから、
下の方は Bridge に任せて、今の400点とか500点くらいから
上の人用にテストを作りなおしても良いんじゃないか?


TOEICというのは経済界が社員の英語力を測る参考に
するために開発してもらったもの。


そこには仕事で英語を使わせるレベルにあるかを見る
という目的があったはず。


もうちょっと測る力の下限を上げても不思議じゃなかろう。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

会員のことを英語では...

「会員のことを英語では」というキーワードで Google 検索すると、
何とウチのホームページが1位に登場するみたいです。(2009年6月11日現在)

今はどうなっていますかね??

スンマセン、下らん話で。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

TOEIC Part 3 & Part 4 の実験

今日、「TOEIC Test プラス・マガジン 2009年 07月号」
パート3とパート4の実験をしました。

先読みがらみです。

「まぁ、やっぱりね」という結果になりました。







詳しくはメルマガ『TOEIC漢方』で。



「なんやそれ、もったいぶらずに教えてくれよ!」と思ったら
人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

posted by processeigo at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

『コピーイング』が本に載ったぞ!

ちょっとミーハーな話ですが、、、

『コピーイング』という言葉が本に載りました!


Kanzakishiki-L.jpg
新TOEIC TEST神崎式200点アップ術(上) (リスニング)


の p.8 と p.135 に載ってます。


びっくりです。



なんで見つけたか?


実は著者の神崎正哉さんに送っていただいたんです。
新TOEIC TEST神崎式200点アップ術(下) (リーディング)と一緒に。


既に何日か経つんですが、『コピーイング』を紹介していただいている
などとは夢にも思わず、リーディング編の方から読んでたんですよ。


今日、リスニング編を手にとってパラパラとページをめくっていたら、
なんだか見慣れた文字が。

人間の脳というのは素晴らしいもんですね。真剣に読んでいたわけじゃ
ないんですよ。ホンマにパラパラとページをめくってたんです。

なのに、『コピーイング』という文字が目に飛び込んできました。
自分に関係ある文字というのは脳が勝手に見つけるもんですね。


なぬ?! コピーイング!?


で、良く見てみると確かに書いてある。


p.134〜135 の『Part 4 リスニング練習法』の最後の練習として
紹介されてます。

一つだけ苦言を(^^)

とりあえず、Listen & Repeat からはじめて、英語の音に慣れるようにして下さい。これをやるだけでも大きく差が出ます。そして、Listen & Repeat が上手くできるようになったら、オーバーラッピングもやってみましょう。Part 3 と Part 4 の対策になります。シャドーイングとコピーイングも余裕があったら試してみてください。


え? 余裕があったらですか? (^^)


いやぁ、余裕を作ってやって下さい。

とことん、やって下さい。



新TOEIC TEST神崎式200点アップ術(上) (リスニング)には、
Part 3 の会話が20セットと Part 4 の説明文が20セット、
入ってます。

これ、全部、コピーイングしたらメチャクチャ伸びますよ。


あ、詳しいコピーイングの方法の本が必要でしたら書きますよ。
>出版社の方。(←お呼びでない(^^; )


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


ラベル:コピーイング
posted by processeigo at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

第170号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」第170号の読解問題の解答・解説です。

参照して頂く記事と問題は、
Pacific isle nations get ¥50 billion aid offer

Question:What was NOT discussed in the summit meeting?

 (A) Japan's bid for a permanent seat on the U.N. Security Council
 (B) Promotion of person-to-person exchanges
 (C) Ways to overcome vulnarabilities facing the Pacific island
   countries
 (D) The global spread of H1N1 influenza A



 
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
右側にある登録フォームからご登録下さい。


それでは答えをどうぞ。

正解:(A) Japan's bid for a permanent seat on the U.N. Security Council
(B)は第6段落、(C)は第7段落、(D)は第8段落に書かれています。

(A)の日本の常任理事国入りは、第5段落に関連した内容が登場しますが、これらの国がこれまで支持してきているだけでこのサミットで話題になったとは書かれていません。中国や台湾がこの地域への支援を強化しているために、常任理事国入りへの支持をしてもらいたい日本も支援を急いでいるということでしょう。

 
如何でしたか?

メルマガで初めて出題したパート6形式の問題の
ご感想などもお待ちしてます!

また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

時事英語検定

昨日のTOEIC公開テストの帰りに、会場内でインターグループが
TOEIC講座の案内を配ってました。

「へぇー。敷地内に入って配ってもおとがめないんだぁ」

などと思いながら受け取ってみると、
・留学なしでTOEIC985点を取った方のことが
 載っている雑誌記事のカラーコピー
・インタースクールの各種講座案内

と一緒に、

「時事英語検定」という検定のチラシが。


「へぇ、そんなもんがあるのかね。」
と思ってググってみると


なんと、Morite2さんが2年も前に記事にしてました。

無知っちゅうのはオソロしかねぇ。。。


時事英語検定、面白そうね。
こっちのページで過去問の一部が見れます。


あ。でも試験が6月21日(日)だ。

TOEICの前の週やんか。
TOEICの次の週もセミナーやるわけやから、
これ受けたら3週連続で日曜がつぶれるやん!?


んー。今回はご縁がなかったということで。。。。





人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 17:12| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『TOEIC漢方』からのお知らせ

メルマガ『TOEIC漢方』でご紹介している音声付きPDFファイル、
“オバマ大統領演説モノマネ英語セミナー実況中継<アメリカ英語発音編>” 
ですが、これは3月にご案内したものと同じファイルです。

『TOEIC漢方』の中でダウンロード方法をお知らせすることになって
いたのに、私が何度か忘れていて少し前から紹介し始めたので、
新しいものと勘違いされてか、以前、ダウンロードなさった方が
再度、ダウンロードされるケースがあるようです。


内容は以前のものと変わっていませんので、一度ダウンロードなさった
方はスルーして下さい。よろしくお願いします。



“オバマ大統領演説モノマネ英語セミナー実況中継<アメリカ英語発音編>” 
って、なんやねん?

と、お思いのあなた。

それは、2月22日に大阪市のエルおおさかで行った、
「オバマ演説を徹底コピー!大統領なりきり英語セミナー」の
音声を使って、英語の発音のポイントを説明したPDFファイルです。

PDFファイルに組み込まれているリンクをクリックすると
オバマ大統領の勝利宣言の最後の部分が練習できます。

ご興味をお持ちいただきましたら、メルマガ『TOEIC漢方』の
下の方にあるリンクからダウンロードに進んでください。



以上、発行したばっかりやのに単なる連絡でまた新たに発行するのが
憚られたので、ブログでお知らせしてみました。


人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会

posted by processeigo at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。