神戸大学での受験は初めてなのでちょっと早めに行こうと
おもいます。
今回の受験会場は、神戸大学工学部。
でも、プロセス英語会の会員さんのお一人は
神戸大学農学部での受験らしいです。
同じ大学の別の学部で同時にTOEICをやるなんて。
こんなこともあるんですね。
あ、殆どの方がご存じないかと思うんですが、
神戸大学は、六甲に9つの学部がありますが、
キャンパスはいくつかのエリアに分かれています。
まずは“六甲台”と言って、旧神戸商大の経済学部・
経営学部・法学部が入っているエリア。
下に降りて、文学部・理学部・農学部が入っているエリア。
その東隣に工学部。
工学部からさらに東、片道2車線の道路を挟んで
国際文化学部。(ここは昔は教養部でした)
そこから坂をぐーーーーーっと登って発達科学部、です。
で、農学部は、文・理・農学部のキャンパスの西の端。
工学部はかなり離れてます。
歩けば10分やそこらはかかるんじゃないだろうか。
ということは試験本部は別々に作る必要があるんじゃなかろうか?
ま、僕が心配する事じゃないですが。
神戸大学。
懐かしいですね。
私が初めて Recitation に出会ったところです。
そう。『神戸TOEICまつり』でやる Recitation です。
神戸大学のESSで1年生全員が出場を義務付けられていた
Bible Recitation Contest というのが初めての出会いでした。
人気ブログランキングへ!
TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会
ラベル:TOEIC recitation