随時受付中
『Private Lesson』



2010年01月31日

第152回TOEIC公開テスト

受験してきました。

ちょっと意外な単語が出ましたね。Part 5 で。


lapse。


フォームは 4GIC2 の方です。


まぁ、そんなことはどうでも良いです。
今日のテストに何が出たか、なんてどうでも良いんです。


大事なのは、多少単語が変わろうが、具体的な中身が変わろうが、
こういうタイプの会話や文書を理解する力がちゃんと着いてること。


今日の公開テストで一区切りがついた訳だから、
次に受験するまでは TOEIC の教材から少し距離を置いて
生の英語を相手にした方が良いですよ。

「TOEIC の問題ばかりをやる」ってな時期は必要ないし、
作るにしても、TOEIC 受験の直前1週間程度で充分でしょう。



あ。そうそう。

TOEIC の打ち上げ、行ってきました。
JOYさんと一般の方お二人と全部で4人でした。

今日の TOEIC の話は殆ど無しで、一般的な TOEIC や英語の
学習方法の話をしてましたかね。

結構、面白かったですね。
またやろうかな。

あ。そうや。ネットラジオでやろうか?
TOEIC 公開テストの後に、TOEIC からいったん離れるための
TOEIC漢方ラジオ(笑)

誰か聞くかな??



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

第204号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。

答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
こちらのページからご登録下さい。


それでは答え・解答例をどうぞ。

読解問題の正解:正解:(D) JAL is the only carrier that flies from where Koji Sakata lives.
(A)は第4段落に、(B)は第15段落、(C)は第2段落に述べられています。

(D)の Koji Sakata さんの話は第7段落以降です。第9段落に he isn't worried as long as other carriers are available とあります。これは現に別の航空会社が利用できるからこそ言えることですから、(D)は間違いと言えます。

記述問題の解答例:
They are often forced to stay late ecause of deamands by lawmakers.(第6段落)

如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口 プロセス英語会TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

ちょっと整理整理

この2月から4月にかけて、色々とイベントがあるので
備忘録を兼ねて整理しておきます。

1.「英語発音セミナー」
 ・2月12日(金)、2月26日(金) 19:00〜21:30
  (それぞれ独立したセミナーです。内容は一緒です)
 ・エビータの森 貸し会議室5階D教室

2.「TOEIC集中セミナー」
 ・2月27日(土) 13:15〜18:00 
 ・西宮市民会館 小会議室C(3階)
  (阪神電鉄西宮駅「市役所口」改札北へすぐ)

3.「コピーイングコース」
 ・3月5日(金)〜4月16日(金)
 ・『新TOEICテスト 出る語句1800』コース(19:00〜20:00)と
  『オバマ勝利宣言』コース(20:20〜21:20)
   (両方へのご参加も大歓迎)
 ・エビータの森 貸し会議室5階D教室

4.「茅ヶ崎方式30年特別記念事業」講演
 ・4月7日(水) 10:00〜18:30

5.「TOEIC600点コース」
 ・4月10日〜6月19日(土) 13:00〜14:30
  (今回より、少し内容を変更しています)


なんやら色々です。


あ。忘れてた。

1月31日(日)のTOEIC公開テスト大阪梅田打ち上げJOYさんがご参加です!

これは「梅田TOEICまつり」の様相???

寄ってみたいなという方は、mixi の「TOEIC入門塾」コミュの
このトピックに参加表明を。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『TOEIC漢方』へのご登録有難うございます

昨日の夜、「まぐまぐ!」から『TOEIC漢方』を出しました。

“出した”といっても、
1/26に第203号を出しましたよ。新配信方式での
ご登録がまだの方は登録して下さいね。

というだけの内容なんですが。

で、さっそく、何人かの方がご登録いただきましたが、
恐らく次号がお手元に届かない方がいらっしゃいます。


ご注意ください。
1.メールアドレスが間違ってませんか?
お一人の方は、メールアドレスの最後が nifty.cpm になってました。
恐らく nifty.com の間違いだと思うんですが。。。。

新しい『TOEIC漢方』では、登録していただいた後に確認のメールが
届くはず
になっています。

もし、登録したのに『「TOEIC漢方」への登録、有難うございます。』
という件名のメールが届いていない方は、入力されたメールアドレスが
間違えている可能性がありますので、再度登録なさってください。


2.本名でご登録を。
新しい『TOEIC漢方』では登録の際にお名前をお書き頂いています。
「まぐまぐ!」ではお名前の記入欄はありません。言い換えれば、
アイデンティティを隠して登録し、読もうが読まなかろうが登録者の
勝手(極端な話、登録だけしてメーラーの設定で「ごみ箱」直行でも
アリな訳です。)、いつ解除するかも登録者の勝手。

「筆者は精々頑張って書け。それをどう使おうが登録者の勝手だ。」
という一方通行のメディアな訳ですね。

もちろん、新しい『TOEIC漢方』もお読みいただいている方に何らかの
アクションを求めるものではありませんが、少なくとも、何と仰る方が
お読みいただいているのかを教えて頂いて、「まぐまぐ!」で感じる
「一方通行感」を少しでも払しょくしたいと思っています。

ホンマ、「一方通行感」は激しいですよ、「まぐまぐ!」の場合。
登録していただいている方の数は分るものの、どこでどなたがお読み
なのか、まるで手応えがない(^^;

コメントを寄せて頂く方も少しはいらっしゃいますが、9割以上は
全くの無反応。名前も姿も受け止め方も何にも見えないんですね。
独りごとを言ってるのとあまり変わらない感じ(^^;
(あ。結構、独りごとを言うタイプだったりはしますが。。)


ということで、新しい『TOEIC漢方』ではお名前をお書き頂くことに
しました。なのに明らかにハンドルネームだと思われるお名前で
登録していただいては、私の気持ちとは合いませんので、そういう
ケースは配信リストから削除させて頂いています。

ただ、この判断は一方的な判断にならざるを得ないのも事実。もし、
本名をご入力いただいて確認メールも届いたのに『TOEIC漢方』が
届かないという方は、ご登録いただいたお名前が本名である旨を
メールでお知らせください。よろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC漢方
posted by processeigo at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

あれれ。どなたもお越しになりませんか?

昨日書いた大阪マルビルのスタバでTOEICの公開テストを振り返りつつ
情報交換しながらお茶する会の参加者が全く増えてません(^^;

皆さんご興味ない?


やっぱり皆さん、受験後はサッサと帰りたいんですかね?
やっぱり皆さん、TBRをお聞きになるんでしょうか?

放送だと interactive じゃないですからね。。。
結構、自分の知りたいこととは関係のない話を聞いてることに
なるんじゃないですか?
(あ、これは直接会っても質問者が多ければ同じか。。。)


今回、私は変な実験をせずにまじめに受験する予定なので、それなりに
問題も覚えてると思うんですよ。

いつもはリスニングの最中に Part 3&4の問題の種類を数えてたり、
リーディングの問題の種類を数えてたり、Part 7 の問題の字数を
数えてたり(数えてばっかりや)で、リスニングの問題は殆ど覚えて
ないんですよね。

特に Part 1 でどんな写真があったかとか、Part 2 の問題なんて、
殆ど覚えてません。


でも、今回は、解答中に余分なことをせずに集中して受けるつもり。

「受験後にああでもないこうでもないと話すのも面白いかな?」
「とりあえずやってみよう!」
と思ってますので、宜しければご一緒しませんか?



行ってみようかなぁ、と思った方は↓こちらから。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49844599&comment_count=5&comm_id=293570


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

今度の週末

「受験後、息抜きや勉強の情報交換なども含めて、一緒にお茶しませんか?? 」
という呼びかけ(?)を mixi で見つけました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49844599&comment_count=5&comm_id=293570

TOEIC の公開テストの後、大阪・梅田のスターバックス(マルビル)で
集まって、テストのことや TOEIC の勉強方法などについてお話をする
んだと思いますが、参加してみようと思っています。


当日のテストのことについて色々話すってのは今まで殆どやったことが
ないんですが、どんなものなのか楽しみではあります。

お越しになれる方がいらっしゃったらいらっしゃいませんか?

と言っても、私が主催する訳じゃないので参加したい方は mixi のこのトピに書き込みを。
(あ。まずはこのコミュに参加する必要があると思いますが)


で、面白そうなら3月以降、主催するかも。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

第203号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。

答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方は
こちらのページからご登録下さい。


それでは答え・解答例をどうぞ。

読解問題の正解: 正解:(C) It will be renovated next year.
(C)に関しては記載がありません。(A)は第3段落、(B)は第2段落、(D)は第3段落に記載されています。

記述問題の解答例:
Because the amount was inflated the year before by the collapse of Lehman Brothers Japan Inc. and affiliated entities.(第3段落)


2月27日(土)にTOEICセミナーをやります。
まだタイトルが決まってません(汗)が、
コンセプトは決まってます。

3月14日(日)の公開テストが気になる、
スコアが500点までの人向け
の1日セミナー。

阪神西宮駅前の西宮市民会館(小会議室C)で
午後1時過ぎから夕方までします。


如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口 プロセス英語会TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

オバマさん、再び

ちょっと暫くご無沙汰だったオバマさんの勝利宣言の一節をやってみた。

恐らくまだネットにはアップしてないんじゃないかと思うところです。
選挙に勝つのに協力してくれた色んな人への謝辞を述べているあたり。



ここもコピーイングコース(オバマ勝利宣言)で練習します。
(全部やるんだから当たり前ですが)


この部分の始めの方に出てくる extraordinarily という単語。
これだけでもかなり練習する必要があると思いますが、その分、
この単語がオバマさんと同じように言えるようになると色んな
部分で楽になるハズ。

あ、因みにこの録音では若干失敗してます。
一発撮りでやりたかったのでそのままアップしましたけど。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第152回TOEIC公開テストは

あっという間に今週末は第152回TOEIC公開テスト。

皆さん、準備は進んでますか?
私は全然進んでません。。。

速読の練習をしてリーディングの所要時間を大幅短縮する
目論見だったんですが、今回もまた45分くらいかかりそうです。


さて、今回私は、JR尼崎駅前にある関西国際大学尼崎キャンパスで
受験します。この大学、去年の4月から尼崎キャンパスが出来ていた
らしいのですが、全く知りませんでした。。。

私学でできたてホヤホヤだけに、設備的には期待できそうですね。
(また写真撮ってこようかな。。。)



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC 公開テスト
posted by processeigo at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

コピーイングコース始まります

3月5日(金)から『コピーイングコース』というのを始めます。

Jay さん(早川幸治さん)の「新TOEICテスト 出る語句1800」を使うコースと
オバマさんの勝利宣言を使うコースの2種類。

それぞれ7週間で一区切りです。
オバマさんの勝利宣言は7週間で全編をやります。

詳しくはこちらを。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:コピーイング
posted by processeigo at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コピーイングの誤解 その2

昨日の記事で書いたことをもうちょっと詳しく喋ってみました。

お聞きください。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:コピーイング
posted by processeigo at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

コピーイングの誤解

どうも誤解されている方もいらっしゃるようなのですが、
“コピーイング”ってのは「何かを覚えてそっくりに言う練習」では
ありません。


“コピーイング”練習のデモンストレーションとして、
オバマさんの勝利宣言だとか、スティーブさんのスピーチだとか、
長いものをお見せする機会が多かったので、ちょっと誤解をうんだ
面があるのかなぁと思いますが、別に長さは関係ありませんからね。

私の“コピーイング”との出会いは、中学校1年生の時に聴いていた
NHKラジオの『基礎英語』

その中で登場した、
Yes, it is.とか、
You're welcome.とか、

“短いくせに実は中々そっくり同じに言えない表現”を
攻略するというのがそもそもの始まりです。

それこそ、
really
なんて単語、結構難しいでしょ?


こういうのをネイティブのお手本と同じように言えるように
何度もやってみる訳ですよ。

で、当然、学年が進むにつれて、素材として提示されるものも
複雑で長いものになってきますから、大学生の頃はスピーチを
覚えたり映画の台詞を真似て言ったりってこともしてましたが、
それはいわばオマケの遊び。

もっともっと細かい文でOK。
というか、フレーズとか単語単位でもOK。


コピーできたら(つまり、そっくり同じに言えたら)、
恐らくその頃までには練習していた素材は知らない間に覚えてるハズ。

最終的には覚えてしまって、それを繰り返して練習してる場面も
あるかもしれないけど、必ずしも最初から“覚える”ことを目標に
やる必要はありません。

(ま、覚えてしまえば、手ぶらで練習ができるので便利ではありますが)



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:コピーイング
posted by processeigo at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

語彙力

先日、英検1級の過去問を解いてみました。

と言っても大問1の語彙問題だけ。


正解数が20問。

そのうち、勘が当たったのが6問。


はうぅ。
全問、自信を持って解きたいもんだ。。。


ま、これでも2006年に合格した時よりも遥かに躍進してます。

当時は正解数が13問。
そのうち勘が当たったのは覚えてません。
ま、少なく見積もっても3つやそこらはあったでしょう。


この3年半で何が変わったんやろ?

1)TOEIC をほぼ毎回受験するようになった。
2)TOEIC のレッスンを教えるようになった。
3)茅ヶ崎方式のレッスンをするようになった。
4)英字新聞の記事を素材に問題を作って解説を書くようになった。
5)BBCを良く見るようになった。


それくらいかな。

1)や2)が変化をもたらしているとは考えにくいですね。
TOEIC で出題される単語で知らない単語はそれほど多くないし、
英検1級で出題される可能性も少ないですからね。

大きなのは
3)の茅ヶ崎方式のレッスンを教えるようになったことと
4)の英字新聞の記事を素材に問題を作って解説を書くようになった。
の2点でしょうね。

それ以前は記事を読んでも文脈で想像できるものは想像してたり、
意味が分らなくても支障のないものは無視してたりで、知らない
単語の単語の意味を真剣に考えることはあまりしてませんでした。

これは、今も基本的には変わってないんですが、それでもレッスンで
質問される可能性があると調べもするし、解説を書くためには辞書を
調べる頻度も上がりますね。

知ってることでも一応“裏を取っておきたい”心理もあるので(^^;


茅ヶ崎方式のレッスンや『TOEIC漢方』とその元になってるERA
通して一番恩恵を被ってるのは僕かも。


ただ、これ、あまり諸手を上げては喜べない。。。。



速く読む練習をする時間がなかなか取れないんですよね。
(ま、それは時間の使い方の問題やろ、って話なんですが。)


話を戻すと、

やはり英語で読むのが語彙力強化の効果的な方法やなぁってことです。


で、

速く読んで概要を掴む(細かいところとか知らない単語は飛ばす)
読み方と、スピードを落として細かいところや知らない単語も少し
丁寧に拾っていく読み方と、両方やるべきですね。

どちらかだけだと偏ります。




人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:英語
posted by processeigo at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

訳す?   日本語に訳す???

リスニングでもリーディングでも、一つ一つの音は分るし
単語も分る気がするけど“訳せない”という方がいます。


My question is ....

何故、訳す??


訳すことに意味はあるのか?


訳さなくても意味は分るではないか?

Thank you. をイチイチ、
「ありがとう」と訳さなければ意味が分らんか?

I'm from Tokushima.をイチイチ、
「僕は徳島出身だ」と訳さなければ意味が分らんか?



そんな事はないやろ。


反復反復。


英語の新陳代謝を活発にして下さい。
出会った表現・単語を何度も口に出して言う。


そうするうちに、ドンドン Thank you. レベルで
処理できる表現が増えますよ。



コピーイングもタイムアタックもその為の方便ですから。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

TOEICの受験票が発送されたらしいのに。。。

TOEICの受験票が発送されたらしいのに、準備が進んでいない天満です。

何の準備かというと、速く読む練習。

2009年は
『少しでも早く問題を解き終え、少しでも多くの時間を問題の分析に充てる』
というのをやろうとしていた訳ですが、どういう訳かどんなに頑張っても
どんな解き方をしても、90分前後はかかってしまってたんですね。

面白いもので、80分、70分という時間で終えることもなければ
100分以上かかってしまうこともなかった(と思う)。


2010年は何とかこれを縮めたい!


目標は2時15分終了。


1月はどこまでいけるのか?



でも、全然、速読に時間を取れてないんで
あまり期待できそうにありませんね。。。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

第202号 TOEIC漢方 読解問題の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。

答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 
メルマガ『TOEIC漢方』、まだお読みでない方はこちらのページからご登録下さい。


それでは答え・解答例をどうぞ。

読解問題の正解:(D) At 3:30 p.m. on Jan. 11
1つ目のイベントの第4段落にワークショップの後でとありますが、ワークショップが終わるのは11日の12:30と3:30ですから(D)が正解。

記述問題の解答例:
Because it needed to prove to others that they can go beyond 280kph.(第3、第4段落)


如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口 プロセス英語会TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

キャリアじゃないのよね。。。

職業を意味する単語、career。

これ、日本じゃぁ、『キャリア』というカタカナをあててますね。
誰やねん、そんなことを始めたんわ。。。


ホンマ、最近は妙にスペルから勝手に音を創造してカタカナあてるから
こういう英語学習者を陥れるような表記の単語が一杯でてくるんだわ。

昔の人は自分の耳を信じてたからえらいよね。
メリケン粉とかね、ミシンとか。

あ。それぞれ American と machine がそう聞こえたらしいです。


で、アメリカン、マシンより、メリケン、ミシンの方が音的には近い。
(まぁ、ミシンの方は大分違うけど。。。)


なんでこんなことをイキナリ書いたかというと、こんな記事を読んだからです。
  ↓
  ↓
  ↓
 退場処分としたある監督の言葉を聞き間違えたことがあった。「『コリア』と聞こえたので、てっきり僕のことを韓国人だと思っているのかなと。あとで他の審判へ話したら『タケシ、それは違う。監督はキャリア(仕事)』といったんだ」と指摘されてしまいました」
出典:メジャー昇格あと一歩 3A審判・平林岳さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000586-san-base


選手以外にもメジャーリーグを目指している人がいらっしゃるんですね。

っちゅうか、その“メジャー”っちゅうのも、“メイジャ”の方が
近いよなぁ。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:発音
posted by processeigo at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

なぜ発音にこだわるか?

1月10日放送のTBRの掲示板にあったご質問について考えてみます。

15 :English learner:2010/01/10(日) 15:50:53 ID:t8nazzhE0
この前の名古屋のラジオ聞いて思ったのですが、喉英語にそこまでこだわる必要があるのでしょうか?
声の出し方まで変えて英語をしゃべる必要があるのかに疑問が残りました。
私が普段接しているアメリカの方は、日本人の英語でも抑揚をつけることさえをしっかりしてくれれば
十分に伝わるといわれました。そちらの方に重点を置くべきではないでしょうか?
それとも、喉からにこだわるのは英語を伝えるよりも、よりネイティブに近くを目指しているのでしょうか?
我々日本人にとって、英語でコミュニケーションをとることとネイティブの発音に近くなることは、同じようで違うことに思うのですが。
皆さんの考えをお聞かせ下さい。

まだ放送自体を聞けてないので、当日の出演者の皆さんがどんなお話をされていたのか全く知らないんですが、
とりあえず、TBR in Nagoya 2009「はあちゅうを探せ!」に出させていただいた一人として
私の考えを書いてみます。

結論から言うと「どっちでもよい」です。個人の考え次第ですから。


でも、喉をリラックスさせて話す方がいろんな面で楽です。そして効率的です。


特に大きな違いを感じるのはリスニング面。
(これは私が日本にいて、直接ネイティブと話すよりテレビなどで
 一方的に聞く機会の方が多いためにスピーキング面での恩恵を
 実感してないだけ、かもしれませんが。)


どういうことかというと、喉を緊張させたまま、日本語のような声の
使い方で話していると出せない音がある訳です。『英語喉』の用語で
“ゲップエリア”の音というものですね。


その中でも顕著だと思うのが、schwa(曖昧母音)というヤツです。
『英語喉』のカズさんは schwa を認めてませんが、一般的には認識
されやすいと思うのでこう書きますね。具体的には、advice, admit,
approve, adopt, about, adjust などの a で表されている音です。
枚挙にいとまがないほどたくさんあります。

で、この schwa が正しく喉の奥で響かせられていないと、この音を耳が捉えにくいんですよ。


茅ヶ崎方式のクラスでニュースを聞いてもらうと良く分るんですが、
この音が出せていない人は
approve を prove と思って?????になります。
advice を vice と思って????になります。
about が bout になったら意味不明です。
adjust が just になっても訳わかりません。

approve と prove 以外は品詞からして全然違うじゃないかと思うかも
知れませんが、一旦、脳が vice と判断してしまったら、その後に修正
するのに時間がかかる訳ですね。で、上手く修正できるときもあるけど
できないことも少なくない訳ですよ。


もう一つは i の音ですね。こちらもいっぱいあります。
it, sit, will, fill などなど

これを eat, seat, wheel, feel の母音で発音していると、i の音に
耳が反応しないんですね。で、全然聞き取れないなんてことが起こります。

以前に、ブログに書いたことがあったと思いますが、TOEICクラスで、
"I think it will turn out fine."という文を
全然聞き取れない人がいました。

スクリプトを読んでから聞いても
it will なんて言ってないじゃないですか!」って言うんですよ。

でもね。

i の音を何度か練習して聞き直してもらったら彼女、

あ、言うてますね!」って言うてはりました。



自分がネイティブと話すときは、別に少々訛りがあったって、
喉で息の流れを止めまくってたってコミュニケーションは一応
成立しますよ。

なんてったって、相手はネイティブですから、違う音が聞こえてきた
ときの補正機能は我々には遠く及ばない高精度の物を備えてます。

違う音が聞こえても脳が正しい音の言葉の候補を見つけてきて意味が
成立するように補正できる訳です。



でも。。。



ネイティブにとっても彼らと同じ話し方で話した方が理解してもらい
易いとは思いますよ。というか、楽に理解してもらえると思います。

我々が日本語で話すときでもそうでしょう。
日本人同士で話すのと、外国語訛りのきつい人と話すとき、どちらが
リラックスして聞いているでしょう?

日本人と話すとき、<聞えた音と本来あるべき音の置き換え作業>を
する必要は、殆どありません。当たり前です。

だから、脳の負担はそれだけ軽い。


でも、訛りのある日本語を聞くと、常にこの変換作業をしながら聞く
事になる訳ですから、脳の負担はちょっと重いですね。


理解できないことは殆どないですよ。
なんてったって、僕らは日本語ネイティブですから、日本語を理解する
力はとてつもないものを持ってます。(相手の方と比べて、ね。)


それでも、日本人同士で話している時よりは集中してないとイケないし
ちょっと疲れるハズ。



ということで、聞くにしても話すにしても、相手の出す音と自分の
出す音が近ければ近いほど、お互いにコミュニケーションは楽。

ま、語彙とか文の構造とか話す順番とか他の要素も一杯あるけど
音の面だけを変化させるなら、≪近いほど楽≫です。


っちゅうか、

語彙の選択も≪近いほど楽≫だし、
文の構造も≪近いほど楽≫だし、
話の順番だって≪近いほど楽≫

ですよね。



だから、音をネイティブの音に近づけるのは、充分それに見合う恩恵があります。



ただし、程度の問題でもあります。
効果逓減の法則の問題がありますから。


7割・8割に到達するまでに投下する必要のあるエネルギーよりも
残りの2割・3割を達成するために必要なエネルギーの方が遥に
大きい訳です。


だから“ネイティブの発音”を手に入れることは、一般的には不要と
思います。ただ、私が『英語発音セミナー』でも取りあげている、
1.喉で息を止めないこと
2.喉をリラックスさせて喉の根元で響かせること
3.子音が続くときに、音の途中で次の音に移ること
くらいは、誰もが身につけて損はないと思います。

それほどの労力がいるものでもないと思いますし。




あ。因みに、“抑揚をつけること”ですが、意識しすぎると却って
逆効果になることがあります。

“英語は日本語に比べて強弱のアクセントが大事”とか、
“英語の子音は日本語の子音と比べて強い”とか、
“英語はイントネーションが大事”とか、私も散々目にしてきたし
耳にしてきました。

『西宮一発音にこだわるTOEIC講師』ですから、高校生くらいの頃から
発音に関する本を買って読んだり、大学では理学部だったくせに
『英語音声学』の教科書を読んでたりしましたから。


でも、それらは『現象としてそうなっている』だけの話で、
意識しすぎるととても不自然に聞こえます。

日本語でもイントネーションによって意味が変わりますけど、
そんなもん、一々気にしながら喋ってませんよね?


一例。

地方が舞台のドラマで、役者さんの方言が気持ち悪こと、ないですか?

あれ、本来の自分のイントネーションと違うイントネーションで
喋ろうとするからですよね。不必要に高くしてしまったり低くして
しまったりして不自然になる。。。


「ここは高い」とか「ここは低い」とか分析してそれを意識して話す
のではなく、聞えた通りに真似して言ってみるうちにそういう話し方が
自然に身に着くようにする方が自然に話せます。

そうしようとすると“時間がかかる”と思われるかも知れませんが、
「分析+意識」のアプローチをとっても結局は時間はかかりますよね。


ネイティブの音を真似してそれに近づけていく過程で(つまりコピーイングの練習)で、
知らぬ間に“取り立てて意識しなくても”自然な抑揚が着いてくるものですから
そうするのが一番良いと思います。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:発音 英語喉
posted by processeigo at 19:20| Comment(2) | TrackBack(1) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

TOEICのトレーニングブック

TOEICの問題集ではなくてトレーニングブック。

アルクから出ている『必ず聞き取れる 新TOEICテスト リスニング

これ、良さそうです。


というのは、まだザッとしか見てないのでハッキリと言えないんですね。

ちょっとしたきっかけで買ったんですが、“理論編”に書いてあることが
僕が常々思っていることとかなり似てます。(だからおススメ)


ま、一言で言ってしまえば、
“「口を動かす」ことが重要!”(p.11)
なんです。

他には
“TOEICリスニングセクションの学習も、問題を解き終わった時点が始まりと言えます。(p.11)
なんてことも書いてますね。

この辺りも私の考えと一緒。


僕は、
問題を解いて間違えたところの解説を読んで理解するだけなんて
勿体なさすぎる。そこに出てきてる英語そのものを取り込まないで
どうしますか????
と常々思っている訳ですが、
この“英語を取り込む”という発想は、この本でも同じようですね。


シャドーイングやら暗唱やら音読やら、色々と練習メニューを組んで
あって、それを記録するページもついてます。



具体的な方法論では“僕はそうしないなぁ”と思う点がない訳では
ありませんが、模試とか問題集で出会った英語を取り込め!という
考えは良いですよ。



ただ、収録されている問題が少ないです。


問題が少ないということは取り込める英語の素材が少ないということ。
理屈や記録ページは良いからもっと素材を盛り込んで欲しかった。。。


まぁ、そうしてしまうとなかなか終わらなくてやる気が続かなくなる
のを危惧してのことなんだとは思います。

対象が“特にリスニングを苦手とする学習者”ということですから、
まさしく“手とり足とり”やり方を提示して本のページに沿っていけば
やるべきことがこなせるような作りにしたんでしょう。

やり方を読むだけでやり続ける自信がない人にはおススメかもしれません。



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC
posted by processeigo at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

ご感想、有難うございます。

先週のTOEIC漢方第201号に感想を頂きました。

今日はそのうちの一つをご紹介。

あ、その前に、どんな内容かを書かないと分らない方もいますね。
ネット上のどこを探してもこの号以降のバックナンバーは公開してませんから。

TOEIC漢方第201号「TOEIC・考」の概要:
■□ いつから勉強する? ■□■□

“今から”としか答えようがない。

ついでに言うと、勉強してない時期なんてものが
あっちゃぁ、アカンでしょ。

英語なんて、日本人の脳にとっては所詮は邪魔者。
常に刺激を与え続けてないと忘れますからね。

毎日、英語に触れる。


英語って、言語ですからね。
常に使っているのが当たり前。

「日本語をいつ使うか」なんて質問に意味がないのと同様、
「英語はいつから勉強するか」というのも意味がないです。


で、Tさんという方から頂いた感想がこちら↓
私は、英語学習は筋トレだと考えています。
毎日最低でも2時間は英語学習に充てます。
通勤時間往復3時間のうち1時間はリスニング、
あるいはPaperBack読書。
帰宅後、1時間は特急シリーズを繰返し学習しています。
最近は飲み会があった日でも学習するようにしています。
「継続は力なり」で日々学習しています。
むずかしのは英語ではなく継続です。


最後の言葉が良いですね。

「難しいのは英語ではなく継続」


確かに。

英語なんて所詮は言葉ですからね。
難しくはない。

どこまで使いこなせるかという視点を入れると難しくはなり得ますが、
それは母国語である日本語も一緒。

日本語と比べて英語自体が難しい訳ではありません。


ただ単に慣れてないから難しいと感じるだけ。
ただ単に続けて接しないから難しいと感じるだけ。


さ。BBC見よ。


人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。