解いてみました。普通に解いても仕方がないので(なんでや?)
最短解答時間の記録に挑戦。
今までの記録は、2008年7月(だったと思う)の公開テストで記録した
72分というのが最短。
ただねぇ、この頃の公開テストはまだ楽だったんですよ。
何がって、パート7の問題が単純だった。
具体的に言うと、
What is indicated about 〜?
What is mentioned in the 〜?
What can be inferred about 〜?
What is NOT stated about 〜?
なんていう、本文と選択肢を行ったり来たりせなアカン問題が
少なかったんです。
逆に言うと、最近はその手の問題が増えています。
そのお陰で僕の解答時間もどんどんどんどん長くなってる。
2009年ころまでは普通に解けば30分前後余ったんですけど、
去年の後半からは20分とか15分しか余らなくなってきてます。
まぁ、もう一つの要素として解答しながら
「この問題はWH疑問文だったな」とか
「この問題は語彙問題で、名詞を問う問題」とか
分類してたり、
パート7でも解答根拠を一々再確認してたりと、
無駄なことをやってるのもありますが。。。
で、今日の模試の解答時間は、
79分27秒
要らん分析はせずに、解答することに専念したんですが、
やはり72分を上回ることはできず。
純粋に面倒臭い問題が多かったってことなんでしょうね。
まぁ、今回は模試なので、問題が手元にありますから
その辺りも良く検討して解説したいと思います。
8/21(日)の『TOEIC模試&解説セミナー』のお申し込みは
こちらからどうぞ。
人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!
TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会
ラベル:TOEIC