見直してます。
最初に79分27秒で解いたときにも当然感じたことなんですが、
この模試、ヤバいです。
何がヤバイって、デジャヴ感覚が半端はやないです。
え? 新公式問題集と同じ文章とちゃうか?
と思うほど。というと言いすぎか?
まぁ、当然、探しても同じ文章は見つからんのですが、
なんか凄い見覚えのある問題が多いです。
それだけテストを良く研究して作られてるんやということですわな。
大体、模試ってどっかで「なんかズレてるぞ」って違和感を覚えるん
ですけど、この模試はそれがなかったです。
リスニングの時間も45分を少々オーバーする程度。
ETSより優秀?(笑)
あ、実際の公開テストが正味何分何秒なのかは知りませんけどね。
(今度、ストップウォッチで測ってみたい)
まぁ、それは良いですわ。
ポイントは、
・ここに本物をよく研究して作られた模試があるということ。
・8/21(日)にこの模試を使ったセミナーがあるということ。
この2点。
セミナーで、この模試を使って予行演習をして、
セミナーで、この模試のポイントや関連する表現を学んで、
セミナー後にこの模試をじっくりと復習すれば、
かなり良い準備ができますね。
詳細・お申し込みはこちらのページから。
人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!
TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会
ラベル:TOEIC