随時受付中
『Private Lesson』



2012年03月31日

人の実践に学ぶ

茅ヶ崎方式のLCTの録音でバカみたいに噛んだ天満です。


4/29(日)の『第10回TOEICまつり』の参加者リストを見ていて
気付いたんですが、なんか高いスコアの方が多いですね。。。

最新スコアが860以上の人が半分いはります。
で、950点以上の人も6人。



『うわ、なんでそんな出来る人ばっかり来んの?
 ついて行かれへんのん嫌やし、参加すんの止めよ。』



と思ったあなた、




大間違いです!



ま、確かに他の人が出来るのに自分が出来ないと
恰好悪いし悔しいですよね。


避けようと思うのも分かります。
でも、この状況というのはかなりオイシイですよ。


まず、その「悔しい」と思うこと自体が
すごく良い刺激になります。


 「なんでこの人にはできるのに
  私には出来ひんのん?」

 「私にも出来るはずやわ。」


と思うことって、今後の学習にとってもプラス。


それに、参考になる話も聞き放題ですやん。
(ま、アクティビティの最中には聞けませんけど)


それぞれに色んなことを経験してそのスコアまで
英語力を高めた人たちがたくさんいてはるわけです。

どんなことをやったのかとか、
どんなテキストが良かったとか、
どんな練習がよかったとか、

逆に

どんなことをやっておけばよかったと思うかとか
どんなテキストがあまり役立たなかったとか、
どんな練習が余り役に立たなかったとか、


まぁ、色々聞く機会があります。


ま、自分から質問したら、ですけど。



他人の実践から学ぶことって、メッチャメチャ
たくさんあります。


860点以上の人が半分も参加してる場所って
そうはないですからね。


普段の生活の中でも、実際に英語をガンガン使って
仕事をしているような方でもないと、周りの半数以上が
860点オーバーなんていう状況はないでしょう?


 『アカン。ぜったいついて行かれへん。』


と思う人ほど参加するとオイシイです。



ぜひ、ご参加を!

お申し込みはこのページの申込フォームからです。


参加しはる方はぜひぜひ懇親会まで参加する段取りで
来てくださいね。


セミナー中はアクティビティと笑うのんで忙しいですから
話をする時間はどうしても限定されてしまいます。

懇親会でじっくり話を聞きましょう。






人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

『TOEICスコアブースター』

「ちょっとブログを書き過ぎとちゃうか?」と
思い始めてる天満です。


て、昨日くらいから1日に複数記事をアップした
だけですけどね。。。



さて、今日は(ちゅうか、今回は)ご報告です。


タイトルの「TOEICスコアブースター」



こういうタイトルの本を書きました。





















ウソです。






でも出版社とお仕事をしたという意味ではちょっと似てる。



株式会社リントから出版されている隔月誌、
「TOEIC Testプラス・マガジン」はご存知ですか?


あ、これは現時点での最新号となる
「2012年3月号」です。


この雑誌で、「TOEICスコアブースター」という
記事を連載させていただくことになりました。
4月6日発売の5月号からです。

タイトルは編集部の方が付けて下さったんですが、内容はウチの
TOEICレッスンでやっている「コピーイング」や「タイムアタック」、
パート7の問題文から作ったパート5形式の問題など、プラマガの
模試をしゃぶりつくすためのトレーニングを展開していきます。


ぜひ、ご活用を。



というか、「TOEIC Testプラス・マガジン」って
結構、良く考えられた名前ですよね。


TOEICだけやなくてプラスアルファの内容が充実してます。
普通のアメリカ人にインタビューした「Here, Their Voices」とか、
公共放送やスピーチをそのまま録音した「Audio Info Theater」とか
凄く良いです。

こういう素材を聴き慣れてると、TOEICのパート3・4なんて
かなり楽なはずですよ。癖のない発音でノイズのない状態で
録音してくれてるし、なんやかんや言いながら遅いし。


実は以前、ウチのTOEICレッスンのテキストはプラマガやったんです。

で、ホンマはこういうコーナーもレッスンで使いたかったんですけど
ちょっと時間が足りなくて会員さんにお任せにしてしまってたんですよね。
勿体ないことしました。


当時は、2か月ごとに新しい問題が手に入るということで、ずーーっと
通っていただけるということもあって、テキストに採用したんですが、
その後、使うのをやめました。

それはプラマガがどうのこうのということではなくて、
僕のTOEICレッスンに対する考えをちゃんと反映できてない
クラス設定になってると気付いたからです。

つまり、「ずーーーっと通っていただける」というのは
クラスを提供する側からすると経営が安定するという
メリットがある一方で、会員さんにはいつまでもTOEICの
学習を続けて頂くということ。


それはアカンやろ、と。


だって、「TOEICの世界は狭いからTOEICばかり勉強するな」とか
「さっさと730なり860なりとって早くTOEICは卒業しろ」とか
メルマガやブログで書いてる人間が1年も1年半も同じ
会員さんにTOEICレッスンを取ってもらえるような設定を
しちゃ、アカンやろ、と思った訳です。


という訳で、『公式問題集Vol.4 』を経て、いま使ってる
『TOEICテスト 超リアル模試600問』に変えました。

これだと、3回6か月で1冊が終わってしまうんで、
それまでに目標達成してとっととTOEIC以外の世界に
進んで下さい、ってことになりますからね。


そんな訳で、プラマガとは少し距離が開いてたんですけど、
今回、こういう形で関わらせていただけることになったのは
ホンマ嬉しいですね。


有難いことです。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寂しいけど嬉しいこと

カフェでお仕事中の天満です。


向かいの席で美しい女性が韓国語(たぶん)のプライベートレッスンを
受けてはります。いやぁ、スラスラお話しの様子。素晴らしいですねぇ。


あ、この方のプライベートレッスンの使い方はすごく良いですね。
なにかというと、自分でしっかりインプットをやって、それなりに
コミュニケーションができるようになってから、ネイティブと
ガンガン話すということ。

初心者のうちにネイティブについてもお互いに分からないことが
多くて、情報のやり取りが少なすぎて、費用対効果が悪いと思います。


彼女のように、自分の言いたいことをある程度スラスラ言える人が
習うのが一番効率が良いです。

インプットは自分一人でもできるからね。




で、本題。


数日前、ちょっと寂しいけどとてもうれしいことがありました。


寂しいというのは、メルマガ『TOEIC漢方』の登録を解除するという
連絡を貰ったんです。


メルマガというのは、読んでいただいてナンボなんで、
解除されるというのは『お前の話は聞きたくない』って
ことですからね、寂しいことです。




でも、今回の場合は、それ以上に嬉しいいことやったんです。




なんでか?



それは、解除の理由にあります。



1年ほどの購読期間の中で、メルマガの内容に感化されて英字新聞を
定期的に買って読むようになったり、記事をまとめてネイティブの
チェックを受けるようになったりといろんな面で成長したとのこと。

その結果、もうメルマガ『TOEIC漢方』を読む必要がなくなったんや
そうです。英語学習の関心が英語を使うこと(アウトプット)に向かって
いったとのこと。


TOEICから卒業しはったんですね。で、『TOEIC漢方』も卒業。



嬉しいです。



TOEIC特化の勉強なんてもったいないから、
もっと幅広い英語力をつけましょうよ。



というのが『TOEIC漢方』のメッセージの一つですからね。



こういう、
『TOEIC漢方』を読んだおかげで、自分の英語力や
英語学習の目標が変わって『TOEIC漢方』が不要になった、

という方がこれからもたくさん出てきてくれると嬉しいなぁ。



さて、件のプライベートレッスンも終わったようですし、
この記事も終わりにしましょう。

(て、それとこれと何の関係があんねん?)



人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お急ぎくださいませ

また寝不足になりそうな予感の天満です。



4/29(日)に新大阪で行う予定の『第10回TOEICまつり』ですが、


定員まであと7人になってます。



参加しようかなと思ってらっしゃる方は、ぜひお急ぎください




あ、そうそう。


少し前にお申し込み頂いた方が、

「初めての参加で緊張・不安・期待など色々な思いが
 あります。過去のTOEICまつりを見ているととても
 楽しそうなので楽しみにしています。」


というメッセージを下さいました。


そうなんですよね。



こういうセミナーに参加するのって、経験がないと
どんな感じなのかが分からずに「不安」を感じる方も
少なくないんやないかと思います。



んが!


『TOEICまつり』は楽しいですよ。恐らく。


まずはグループで色んな事にチャレンジしてもらいますから、
アクティビティが始まった瞬間から1人じゃないです。


で、講師が結構、笑かします。

特にこの人



もちろん、真剣に取り組んでいる瞬間も多いんですけど、
かなりわらっている時間も長いです。


このページの下の方に過去のTOEICまつりで
記録の残っているものと、参加者の方から頂いた声を
載せていますので、良かったらご覧ください。



『第10回TOEICまつり』の詳細とお申し込みはこのページから。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

Fishery とちゃいます

またまた肩がバキバキの天満です。


今日の茅ヶ崎方式レッスンからの聴き間違い。

fishery に聞こえました。

漁業の話ではないのに。



何だったでしょう?






















それは、



official








official の最初の母音は e のひっくり返った発音記号であらわされる音。


英語の声の基本形の音です。




喉の底の方で響きますから、口先の響きを聴いている
日本人には聴き取り難い音です。






正しい発音を身につけると聴き取り易くなります。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 



posted by processeigo at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えぇ天気!

お腹がすいてきた天満です。

2120329aozora.JPG

この写真は、朝、出かけるときにあまりにも天気が良いので
最寄駅の宝塚駅を入れて撮ってみました。


気持ち良いですね。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。




TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

リンキングなんて、学ぶモンと違う


今日は驚異的に生産性が低かった天満です。

ちゅうか、まだ仕事が終わってませんが。。。


ある本で、リスニングの決め手は「リンキング」で
日本人が英語ができないのはリンキングを知らないからだと
書いてあるらしい。


で、リンキングのパターンを色々と書いてるらしいんやけど、
それって、必要あるんかな???

そもそも、ネイティブは
「ここはリンキングや! 繋げて言わな!」
とか思って話してる訳がないですよね。

言葉って、よほどの場面でない限り、内容を思い浮かべれば
あとは自動化されたプロセスです。

いちいち前頭葉を使って考える必要はないですわ。

つまり、ネイティブは何も考えずに口を動かすだけで
勝手に音がつながるような話し方をしてる訳。

だったら、学習者もいちいち場合分けして個別に練習せんでも
ネイティブと同じように
声帯で息を止めずに出しっぱなしにして話せば良いだけの話。


ホンモノはシンプル。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カンドーですっ!


3日間の子守モードからなかなか抜け出せてない天満です。

んが!


そんな停滞ムードを一気に払拭するような嬉しい言葉を発見しました。

それはスリーエーネットワークさんの浜崎さんが
発行してはるメルマガ、
『「極めろ!」メルマガ 〜イクフン先生からのおくりもの〜』
最新号でのこと。

編集後記にこんな一節が!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このメルマガを始める際に、参考にさせていただいたメルマガが
3つあります。


・ダッシュで奪取(ヒロ前田先生)
http://hiromaeda.info/touroku_forms_blog.html

・TOEIC漢方
http://processeigo.com/?page_id=1391

・時間のないあなたに!即効TOEIC250点UP(中村澄子先生)
http://www.sumire-juku.co.jp/ml.php

どれもそれぞれ先生方の個性溢れる素晴らしいTOEIC
メルマガです、何より、読んでくださる読者のことを最優先に
考えていらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スゲー!

世に名だたるヒロ前田さんと中村澄子さんのメルマガと
並んで、僕の『TOEIC漢方』の名前が載ってるや
ないですか!?

有難うございます!!

もう、ビックリですよ。
僕のだけ発行者が書かれてないなんて細かいことは
言いませんっ!
(言うとるやんけ(笑))


いやー、『「極めろ!」メルマガ 〜イクフン先生からのおくりもの〜』は
毎号、熱いメッセージが載ってるメルマガなんで、
『TOEIC漢方』を参考にしていただけたなんて
聞くと嬉しい限り。

ホンマ、有難うございます。


あ、『「極めろ!」メルマガ 〜イクフン先生からのおくりもの〜』は
次号から『スリーエーネットワーク TOEICメルマガ』として
発行されるとのこと。
まだお読みでない方は是非、こちらからご登録を。
スリーエーネットワークさんは日本語関係の書籍も多数
発行されてますので、日本語関係のメルマガも同じ画面で登録する
形になってます。
『項目』から“TOEICメールマガジン登録”を選んでください。


実は、別のメルマガを読んだ影響で、『TOEIC漢方』
完全週刊化をしようと思っていた矢先だったので
ますますやる気が出ました(笑)。


あ。そうそう。

『「極めろ!」メルマガ 〜イクフン先生からのおくりもの〜』の
最新号では、『第10回TOEICまつり』
お知らせも掲載していただいてます。お願いもしてないのに(笑)。


ホンマ、有難うございます。


こちらも気合いれて準備せんとね。

あ、今のところ、当初の定員の4分の3のお申し込みを
いただいています。あと9名です。

『第10回TOEICまつり』、お申し込みはお早めにお願いします。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

外国語で仕事

昨日(3/26)に子供とサーカスを観に行った天満です。


で、そこでふと思ったこと。


実は、そのサーカスは団員さんたちの多くが中国人などの
日本人やない方々でした。

「南米から来た●●」なんてアナウンスがあったので、
南米出身の人たちもいたし、公演が終わってから少し
話す機会があった女の人は素直なアメリカ英語を話して
いたので、おそらくアメリカ人なのかなぁと思います。

まぁ、いずれにせよ、外国で働いてはるわけですね。


で、そのうちの半分くらいの人たちは、開演前とか途中の
休憩時間に客席に出て、夜店なんかで売ってる光るおもちゃを
売ってました(笑)。


「専門の売り子ではなくてサーカスの団員自らうるんやぁ。。。」


なんて思いつつ、ふと思ったのは、


「この人ら、外国語で商売してはる!」(笑)



そういえば、何年か前にとある専門学校でTOEICのクラスを担当した
生徒さんの一人が、今、Walt Disney World で働いてはるらしいんですよ。
Facebook で写真を見たらとても楽しそうな笑顔。

良いなぁ。。。(笑)


僕は国内でほぼ独学で英語の力をつけてきたという自負めいたものを
持ってたりしますけど、海外で生活をしたことも現地の人を相手に
仕事をしたこともないのが、ちょっと心残りだったりします。


ま、その「ちょっとした心残り」を解消するために今の環境を投げ打って
海外での就職活動をするつもりはないですけど(笑)。



日本でも英語を公用語にする企業とか、海外展開を進める企業が
増えてますけど、これから英語をはじめ、外国語で仕事をする
日本人も増えていくんでしょうねぇ。



自分自身が海外で仕事をするという可能性は想像しにくいんですが、
その分、これから国内、海外を問わず、英語で仕事をしていくことに
なる皆さんのお手伝いを精いっぱいやりたいなぁと思った次第。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

時代はめまぐるしく変わるなぁ。

Facebookでメッセージをいただきながらぼんやり
「時代の流れは速いなぁ」と感じた天満です。


ここ数年でいろんなことが変わりましたねぇ。
特にネット関係。


数年前はメルマガとブログで情報を出してました。
他に mixi も結構、使ってましたね。

去年は twitter をよく使いました。


で、去年の途中からはFacebookも結構使うようになってます。


仕事の打診が twitter とか Facebook 経由で飛んできたり、
仕事の打ち合わせを Facebook でやったり、凄い変わりようです。


なんせ、今準備中の『第10回TOEICまつり』の意見交換や
確認事項はほとんどが Facebook 上に作った非公開グループで
やってます。


なんせ、こんな記事を書いたこともあるくらい以前はメールしか
なかったんですよねぇ。


↑この記事、『第1回大阪TOEICまつり』の準備段階です。
これは現在のように『TOEICまつり』を開催地に関わらず通し番号で
数える前の名前なんですが、通算では第3回に当たります。


2010年12月22日の記事なので、ホンの1年ちょっと前。



メールが83通。。。。




その後、去年の4月29日(今年と同じ日付ですね)にやった
『第6回TOEICまつり』では Google Document が大活躍でした。

全体の進行表やらそれぞれの講師が作った問題やらいろんな
物を Google Document に上げて準備してました。


今回も Google Document のお世話になるかもしれませんが、
取り敢えずは Facebook 上で打ち合わせが進んでってます。


この変化がオモロいですねぇ。



あ、もう一つ凄いなぁと思ってるのが Dropbox ですね。


僕は教室のデスクトップパソコンと家のデスクトップパソコン、
それとノートパソコンを使って仕事をすることが多かったんです。


例えば、英字新聞の記事をもとにしたリーディング問題ERAを含んだ
会員さん向けのメール通信『Be Proactive』は家のパソコンで
仕上げて送ることが多かったんです。


あ、「多かった」と過去形になってるのは、最近は家でノートパソコンを
使って仕上げて送ることが殆どだから。

以前はネットブックというキーも画面も小さなパソコンだったんで
デスクトップを使ってたんですが、今年に入って少し大きいノート
パソコンを購入したんで今はそっちを使うことが多いです。

ま、それは良いとして。


複数のパソコンを使うんで、データを受け渡す必要がありますが、
いちいちUSBメモリに入れて持ち歩いたり、ウェブメール宛に
ファイルを添付して送ったり、ひと手間ふた手間必要でした。


Dropbox を使うと、それぞれのパソコンに Dropbox のソフトを
入れておくだけで、パソコンAで保存した内容をそのまま
パソコンBで開くことができるんで、受け渡しの手間が一切
かからなくなりました。


これは終電がギリギリになりそうなときなんかに非常に心強い(笑)。



まぁ、ホンマ、便利な世の中になってってますね。



これくらいのペースで英語力も伸びると嬉しいねんけど。。。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 02:09| Comment(2) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nick Edgar

今日は子供と一緒に「マイキャラクターをつくろう!」という
ワークショップに行ってきた天満です。


で、そこで作ったキャラの名前が Nick Edgar。


何でこの名前かというと、理由はめちゃくちゃです。




「ニコニコ笑顔」


をもじったもの。






は?


ニコニコの最初の部分を取ってきて Nick でしょ?


で、「笑顔」に音が近い名前がないかなぁと考えて
思いついたのが Edgar 。

最初は「 Edgar 王」にしようかなと思ったんですけど、
どうも「王」というのがピンと来なくて。。。

まぁ、そのまま Edgar だけで行け!と相成った次第。



Edgar って、そのままカタカナにすると「エドガー」ですが、
d の後半部分の息を開放する部分(一番 d らしい部分)は
先に g が始まってしまってるためにほとんど聞こえません。

だから、聞こえたままをカタカナで表記すると、
「エドガー」というより「エガ」
(ちょっとムリあるけど)


まぁ、そんなわけです。



ちゅうか、よう考えたら Edgar って、下の名前やんなぁ。。。


ま、ミドルネームっちゅうことにして、苗字、考えな。。。






人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

コピーイングの誤解

『第10回TOEICまつり』の準備をボチボチ始めてる天満です。


で、全く関係のない話なんですが、コピーイングに関して
誤解をしてはる人がいるようなんで、もう一度、書いときます。

て、何回でも書くと思うけど。。。。



コピーイングでは、素材を覚えてください


「スクリプトを見ながらCDソックリにCDと一緒に言う」

のをコピーイングやと思ってはる人がいるようなんですが、
それはオーバーラッピングといいます。


コピーングの方がだいぶん手間がかかります。



なんせ、オーバーラッピングとは2つの点で違いますから。


オーバーラッピングは、発音やタイミングをCDに合わせます。
コピーイングは、声の調子まで合わせます。

感情が高ぶって大きな声になるところは大きな声で。
感情が高ぶって声が裏返るところは裏返って。


以前、ヒロ前田さんのセミナーでコピーイングの話が出た
ときにある言葉が生まれました。



憑依ング


CDを吹き込んだ本人が憑依しているかのようにソックリに
やるわけですね。


こんな名前でも良いかもしれません。



ナリキリング


あるいは


演じング




もう、そのくらいにしときましょうか。






もう一つの大きな違いは、最初から言っている、
素材を読むか覚えているかの違い。


“憑依ング”とか“ナリキリング”とか“演じング”とか
いっても良いくらいだということは、当然、言葉は自分の
中から出てこないとダメですね。


スクリプトを読んでて憑依もなりきりも演技もあったもんや
ないですから。



「え〜〜〜〜〜、覚えるまでやるには時間がないよ」




という感想が聞こえてきそう。




ごもっとも。



でも、そこまで手間をかけるからこそ得られるものがあるワケ。


完全に言葉が入ってしまうと、意味と英語の構造と
その音が三位一体で体の中に存在するようになります。

(あ、「入る」というのは「覚えてしまう」ということ)



これ、普通に人間が言葉を操っている時の状態ですね。



例えばお礼を言うとき、"Thank you very much."と言葉が
スラスラと出てこない人はいないでしょう。

そんなもん、いちいち考えて組み立ててたら喋れません。
人間が話してる時というのは、頭では伝える内容を
思い浮かべてるだけ。

あとは無意識の領域で全てが処理されてます。



でも、"Thanks. I appreciate it."もすらすらと出てくる
人はグッと減りそうでしょう?


なんでやねん?



そら、"Thanks. I appreciate it."なんて、口にした回数が
圧倒的に少ないですもん。

生涯で一度も口にしたことがない人も珍しくないんや
ないですかね?


骨の髄まで染み込んでる表現やないと、
使い物にならんのです。



ま、そこまでは言わないにしても、極端に
使い勝手が悪い訳です。



骨の髄まで染み込ますには?

回数、ですね。


とことん、真似てそっくり同じに言えるようになるころには、
素材はほぼ覚えてます。

もう一歩踏み込んで、完全に入れてください。



そうすることで、いつでも口からついて出てくる自分のコトバに
なっていきます。



そう。コピーイングって、発音練習やないんですよ。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 





posted by processeigo at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | コピーイング練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

パート6の素材、発見

今日は電車やらカフェやらで仕事をしてみた天満です。


夕方以降は教室に戻って色々と作業をしてたんですが、
パソコンの中のファイルを探していて、パート6用に
書いた文章を発見。


これって、天の恵み?


『第10回TOEICまつり』の問題に使えるかも(^^)。


今回はかなり早めから準備をしないと、なんせ用意しないと
行けない素材が多いんすよ。。。


パート3とかパート4とかも作らなアカンので大変ですわ(笑)。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

『第10回TOEICまつり』の詳細



なんや朝からバタバタしてる天満です。


ホームページに『第10回TOEICまつり』の
詳細をアップしました。

ここでも簡単に紹介します。

日時:4月29日 12:30〜17:30
場所:新大阪丸ビル新館606号室(JR新大阪駅東口から徒歩3分)
講師:早川幸治(Jay)、土橋由香(Joy)、寺倉毅(Ted)、天満嗣雄
定員:36名
参加費:一般:6,000円
     紹介:5,500円※1
     読者:5,000円※2
     会員:4,500円
※1:「紹介」はプロセス英語会会員か『第10回TOEICまつり』に参加
    申込がお済みの方からの紹介に限ります。
    紹介者のお名前を「一言コメント欄」にご記入ください。
※2:「読者」はメルマガ『TOEIC漢方』の読者の方に限ります。メルマガで
    お知らせしている合言葉を「一言コメント」欄にご記入ください。

賞品:『第10回TOEICまつり』ではチーム対抗で得点を競います。
    成績優秀なチームには豪華な粗品をプレゼント!
また、各チームの平均スコアがほぼ同じになるように、事前に
チーム編成を行います。「お知り合いの方と同じチームに」と
いうご希望には添いかねます。ご了承ください。


お陰様で多くの方にお集まりいただけそうで
楽しみです。

例によって、関西圏外からもお越しいただけるようで
嬉しいんですよね。愛知県とか広島県とか、よく
お越しいただく地域の方々以外にも、今回は
神奈川県とか佐賀県とかからもお越しいただけるんです。

有難うございます!


で、そんなこともあって、定員まであと10名ほどと
なってますんで、ご興味のある方はぜひお早めに。


より詳しい内容とお申し込みはこちらのページをご覧ください





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会




posted by processeigo at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

TOEIC漢方(第264号)の答え


メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 


それでは答え・解答例をどうぞ。

読解問題1.の正解:(A) He was wearing layers of clothing.
第9段落に covering themselves in layers of clothing and blankets とあります。

読解問題2.の正解:(D) An artist
第7段落に書かれています。

記述問題の解答例:
To reduce the load on computer systems.(第3段落)


如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に応援クリック、お願いしま〜す。
人気ブログランキングへ



今回の『TOEIC・考』では、
“「世の中、すべて実験」”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口 プロセス英語会TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

ラベル:TOEIC TOEIC漢方
posted by processeigo at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『第10回TOEICまつり』、正式申し込み開始ですっ

いつまで起きてんねや? の天満です。


いや、『第10回TOEICまつり』の正式申し込みの準備をね、
やっとったわけです。


で、ようやく受付を始める準備ができました。





が、





いきなりスミマセン。




残席わずかです。。。



一昨日も書きましたが、プロセス英語会の会員さんとか他の講師の皆さんの
お知り合いとか、過去にセミナーに参加してくれた方々に事前にご連絡をして、

「まだ内容が固まりきってませんから詳しいことはお伝えできないんですが、
 それで良かったらお申し込みになりますか?」

と先行予約をさせていただきました。



それが、当初の予想に反してかなりの盛況ぶり。


当初予定していた枠の半数以上が埋まった状態での正式申し込み開始です。



申し訳ございませぬ。



会場の手配ができるようなら、定員を増やす方向でも検討をしようと
思っていますが、イベントの性格上、むやみやたらと広げるわけにも
行きません。


立って動いたりしますから、かなりゆとりを持った会場を用意しないと
いけないという事情もあるんですよね。。。



そんなわけで、ご興味をお持ちいただいている方は、
出来るだけ早めにお申し込み下さい。





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 04:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

今日は発音セミナー


なんとか花粉症の症状も落ち着いている天満です。

今日は発音セミナーの日なんで、喉の状態が
マシなのは有難いですね。

今日の発音セミナーは超少人数。


普段と比べてどんな違いがあるのか楽しみです。



人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

嬉しい誤算

今週はちゃんと帳簿をつけた天満です(笑)。


これ、続けたら来年の申告は楽やろうなぁ。



で、タイトルの『嬉しい誤算』ですわ。


何が誤算かというと、『第10回TOEICまつり』です。


実は、前回の『第9回』のときに、

「次はゴールデンウィークあたりにやります」

とお伝えしていたこともあって、過去に参加して下さった
方々や事前にご興味を示して頂いた方々などに

“まだ内容が確定してませんけど、それでも良かったら
 お申し込み頂けますか?”

ということで先行予約の案内を差し上げたんですわ。


で、

「まぁ、数人くらいはご興味をお持ちいただけるかなぁ???」


くらいに思ってたんですが、

すでに10人以上の方がお申し込み下さいました!


ビックリですよ。


有難うございます。


これはひょっとして予約している部屋ではなくて、
もう一回り大きい部屋に変更しないといけないかも。。。


一応、3/21(水)から正式にお申し込みを受け付ける
予定にしてますが、ご興味のある方は、是非是非
お早めにお申し込み下さい。


ひょっとすると「満席でキャンセル待ちになります」なんて
ことになるかもしれません。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

TOEIC漢方(第263号)の答え


メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 


それでは答え・解答例をどうぞ。

読解問題1.の正解:(D) He is selective about the beer he offers.
第6段落に He only offers one option とありますから、提供するビールにはうるさいと言えますね。


読解問題2.の正解:(C) Saturday at 4:00 P.M.
下のお店情報の2つ目の項目に開店時間が記載されています。火曜から土曜までは午後2:30がラストオーダーで夜は6時からオープンですから、土曜の4時は恐らくしまってますね。

(A)、(B)、(D)は開店時間内ですから、間違いなく(C)が正解です。


記述問題の解答例:
It planned to halve the fluorescent lighting at its stores.(第5段落)


如何でしたか? また、次回、お会いしましょう。
あ、その前に応援クリック、お願いしま〜す。
人気ブログランキングへ



今回の『TOEIC・考』では、
“受験番号カードの活用法”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口 プロセス英語会TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TOEICの日です



今日は、テスト会場の最寄駅で乗り過ごしそうになった天満です。

今、近くのタリーズで腹ごしらえ中です。

あんまりゆっくりして遅れんようにせんとね(笑)。


とか言うてたら、同じ会場で受験するという元会員さんに遭遇。
頑張って欲しいですね。


さぁ、僕も会場に向かいます。



人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。