随時受付中
『Private Lesson』



2013年07月31日

英語喉プロジェクト

前々からこのブログでも紹介している『英語喉』ですが、
コレを使って、みんなで一緒に練習しようという

英語喉プロジェクトというのが
8月1日から始まります。


あ、「一緒に」と言うても、一つ所に集まってというわけではなくて、
各自、自分の都合の良い時間に都合の良い場所で練習をするんですが、
皆で一斉に始めて1日に1レッスンを同じペースでこなして行こうという
事らしいです。

主催は、6/30(日)の『第14回TOEICまつり』の講師としても登場して
いただいたVOZEさん。

すでに120人を超える参加者が集まってるとかで、凄いですねぇ。



で、僕も参加してみることにしたんですわ。



まぁ、『英語喉』に書いてあることは、概ね分かってるつもりやし
出来てるつもりでもあるんですが、『英語喉』に登場する独特の
「用語」はあんまり分かってなかったりします(笑)。



で、それを理解するヒントがあるかなぁ、と期待しての参加です。


実際に理解できたとして、それで僕自身の発音が楽になるのかどうかは
分かりませんけど。

今後の『発音ワークショップ』などで、『英語喉』をお読みになった後で
参加しはった方からの質問には答えやすくなるのは間違いないでしょうし、
一緒にやるってのも面白そうなんでね。



で、プロジェクト開始前に『英語喉』に含まれてる課題文、
Bento Box Lunches を録音しておくことが推奨されてるんで
録っておきました。


あ、最初の方はウダウダと日本語でしゃべってますし、手元に本が
無かったんで、記憶を頼りに言うてるうちに何度か忘れたり噛んだり
して、数回録ってます(笑)。




 
posted by processeigo at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

朗唱練習会の2回目

ちょっと遅くなりましたが、7月27日(土)に行った
『朗唱練習会』の2回目のことを書こうと思います。

7月6日(土)に1回目をやって、その後3週間で各自
練習を重ねて、素材を覚えてきてもらってたんで、
今回はかなりスムーズでしたな。

ま、もちろん、家で一人で練習するのと、みんなで集まって
人の目を見ながら練習するのではプレッシャーが全然違うんで
ところどころ「飛んで」しまう人もいますが、まぁ、それは
致し方ないでしょう。


今回は、アイコンタクトとジェスチャーがメインでした。

アイコンタクトの練習では、僕が4年連続で参加している
TTT(TOEICテストスコアアップ指導者養成講座)でも行う
ワークをやってもらって、ポイントを掴んでもらいました。


ジェスチャーや立ち方(Posture て言いますけど)に関しても
フィードバックを通して、より効果的な方法を練習。


ただ、ちょっと問題がありまして。



それは、みんな Steve さんの音源を聴きすぎってこと。


え?


ネイティブの音を真似るんやからエェやん?

と思うかもしれませんけど、これが微妙なんすよ。


特に、このスピーチは、ちょっと速すぎる。
というか、アッサリしすぎてる。


一本調子で、サーーーーーーーーーッと言い終わってしまってて
考える間とか、メッセージを噛みしめる間とかが殆どないんす。

あんなにプレゼンが上手いことで有名な Steve Jobs のクセに(笑)。
このスピーチに関しては、ホンマ、アッサリしてる。


(僕の方が上手いで(笑))


と思うてしまうくらい、アッサリしてる。


で、それを真似るもんやから、みんな超速い(苦笑)。


それやと全然、ポイント、伝わりまへんわ。。。。



ということで、最終回の 8/10(土)までは

『Steve さんのオリジナルを聴くこと禁止令』

出しときました。



Steve さんの淡々とした話方から離れて、如何に自分らしい
イントネーション、ポーズ、テンポで話せるか。


色々と遊びながら試行錯誤しながら、自分なりの伝え方を
見つけてほしいなぁと思います。


あぁ、一応、僕なりのイロの付け方を実践してみて、それを
シャドウイングしてもらったりもしましたよ。


で、その時にお一人の方が「録音しても良いですか?」と
お聞きになったんで、丁重にお断りしました。


だって、真似するのが Steve さんから天満さんに代わったところで、
自分なりの伝え方は全然磨かれませんからね。



8月10日が楽しみです。




ところで、今回、2回目をやってみてなかなか感触が良かったんで、
東京でもやろうかなと考えてます。

まぁ、日程的にどうしても1回完結のバージョンにはなりますけど、
早めに募集をして、早めに締めきって、早めに練習を始めてもらって、
当日集まるまでには素材を覚えておいてもらうようにしてやろうと
思います。


5月にやった時は、時間的にそんなゆとりがなかったんで、素材を
覚えるのに皆さん苦労してしまったんですよね。


今回は、覚えた状態からやって、もっとデリバリーの具体的な部分を
みっちりやれたらなぁと思います。

現在、想定しているのは 9/23(月・祝)。朝の10時くらいから始めて
夕方までの1日コースを考えています。



 
posted by processeigo at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

TOEIC漢方(第294号)の答え


メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 



今回の『TOEIC・考』では、
“誤変換大魔王なんて笑うてる場合やない”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


それでは答え・解答例をどうぞ。
posted by processeigo at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

『マッチングパート7』

ここしばらく、『TOEICまつり』の最初のアクティビティは
『マッチング〜〜』と『らぶらぶパート1』のどちらかに
固定されてます。

この2種類のアクティビティに共通するのは、自分の持っている
カードの情報とマッチする情報を持っている人たちを探す
アクティビティやということ。

それぞれの方が単独でお申し込みになる『TOEICまつり』の
ようなイベントでは、周りの人がどんな人なのか分からないと
ちょっと警戒感が増すというか、声を出しにくいですわな。

そこで、もう強引に言葉を交わしてもらうためのアクティビティを
初っ端にやる訳です。

そうすると、結構、多くの人と言葉を交わします。それも
ある程度、英語を口にします。

それで、その後の発言がやりやすくなるワケ。


このタイプのアクティビティをやり始めてから、しばらくは
別のモノを初っ端に持ってきてたりもしたんですが、最近は
コレで幕を明けない『TOEICまつり』が想像できません。

(ま、しばらくして考えが変わるかもしれませんけどね(笑))


今調べてみたら、2012年4月に新大阪で開催した、
『第10回TOEICまつり』以降の本編は全てこのうちの
どっちかですわ。


この間に、本編とは別に、『東京ミニミニTOEICまつり』と
『2カ月で攻略 TOEIC(R)テスト900点!』の出版記念イベントとして
行った『2か月で攻略 TOEICテスト900点まつり』(大阪)と
『TOEICテスト900点青ラベルまつり』(東京)の合計3回の
spin-off がありますけど、これらはちょっと違うみたい。

まぁ、『東京ミニミニTOEICまつり』は参加者が一桁だったんで、
相手探しをしようにも人数が少なすぎるし、本の出版記念イベントは
この本の素材を使うというところから発想した関係でちょっと
違ったみたいですね。

特に東京のイベントでは平日の夜にやったもんやから時間が短かった上に
お世話になった編集者へのサプライズ企画とかも入れてたんで、もう
ワヤクチャでした。。。


で、今回の『マッチングパート7』ですわ。

(長い前振りやなぁ(笑))


これまでの『マッチング』はパート3にせよパート6にせよ、
1つの素材を4分割にしてました。つまり、4人グループを作る
ってのがゴールやったわけ。


今回は、ちょっと長いパート7の素材を使うことにしたんで、
1つの文書を6分割します。

つまり、自分以外に5人を探さなアカン訳。


ふぇ〜〜〜〜〜〜〜〜。


頑張ってくださいね(笑)。



でも、いろんな人と喋る機会が出来るだろうなぁ。


セミナーで出合う参加者って、実は宝ですからね。

自分と似た境遇なのに前を走っている人なんて出会えたら
メッチャ参考になりますやん?

そら、もともと英語が好きとか得意とかで、優先的に時間を
英語に割いてきた講師たちからは聞けない話が聞けまっせ。


でそ?


参加者同士で刺激し合わないでどうしますか?
参加者同士で教えあわないでどうしますか?


講義型のセミナーじゃなかなか時間はないけれど、ゲームやら
アクティビティやらで参加者が喋りまくる『TOEICまつり』なら
あらゆる瞬間がヒントの山ですわ。



来てね。


 
posted by processeigo at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

『第16回TOEICまつり』のお知らせ

前々からお知らせしていた、『第16回TOEICまつり』ですが、予定通り
8月18日(日)に神戸・三宮の神戸サンセンタープラザ会議室17号室で
行います。

今回はサブタイトルをつけてみました。

『第16回TOEICまつり』

 〜TOEICクイズ チャレンジ25〜


なんか、似た名前の番組を思い出しますが、気にしないことにしましょう。


今回は4月にやった『第13回』と同様、午前中から夕方まで
ちょっとみっちりやろうということで、お弁当付きです。

10:30から17:30まで。

お昼も会場でみんなで食べるんで、他の人がどんな学習をして力を
付けたかとか、これからどんなことをやろうとしているかとか、
そういう話なんかもしてヒントを見つけたりやる気を貰ったり
出来ると思います。


もちろん、本格的にそういう話をしようと思えば、セミナー後の
懇親会『あとのまつり』に参加するのが一番なんですが、夜は
都合が悪いという方もいらっしゃいますから、そういう方は、
ぜひ、お昼の時間を最大限にご活用を。


アクティビティは新旧取り揃えて8つです。

ぜひ楽しみましょう。


詳細・お申し込みはこちらのページから。



 
posted by processeigo at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

中止の線が濃厚

8/4(日)に渋谷で予定している『発音ワークショップ』ですが、
どうもニーズがないみたいなので、中止になる可能性が高く
なってます。

ご参加になりたい方は、7/24中にお申し込みを。
7/24中に一定数のお申し込みがなければ中止にします。


その先は恐らく9月中旬以降でないと実施できないと思うので
もし迷ってはる方がいらっしゃれば、ぜひこの機会に!

お申し込みはこちらのページからお申し込みになりたい回の
申込フォームに進んでください。



お待ちしとります。



 
posted by processeigo at 03:22| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

『発音ワークショップ』中止するかもしれません。


8/4(日)の東京・渋谷での『発音ワークショップ』ですが、
今のところお申し込みがありません。

東京で大掛かりなセミナーがある日なんで皆さん、そちらに
ご参加なんでしょうかね???

別の用件を入れるというオプションが出てきているので、
一両日中にお申し込みがなければ中止とするかも知れません。

この機会を逃すと、東京での開催は恐らく早くても9月中旬
以降になると思います。


もしご検討いただいている方がいらっしゃいましたらお早めに
お申し込みください。


詳細、お申し込みはこちらから。




 
posted by processeigo at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

TOEIC漢方(第293号)の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 



今回の『TOEIC・考』では、
“その出典はどこですか?”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


それでは答え・解答例をどうぞ。
posted by processeigo at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

すごいな。

んー。

iibcさんが商売熱心です(汗)。

TOEICテスト 公式問題で学ぶボキャブラリー

こんなん出るんですね。すごい。
お値段、1,890円。これまたすごい。

で、TOEIC のサイトから貼ってある
Amazonへのリンクを見るとアフィリのコードが埋め込んである。

すごい。

TOEIC 公開テストのナレーターが例文を吹き込んだ音声が
ついてくるらしい。


こりゃ、TOEIC 受験者には魅力的なんでしょうね。。。。


でもねぇ、どうかと思いますよ。


そんなに公開テストのナレーターの英語ばっかり聞いてたら
他の人の英語にはちっとも慣れへんことないですかねぇ?





 
posted by processeigo at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

How より How much

以前からも最近も、メルマガ『TOEIC漢方』のご登録を頂く際に
とても前向きなメッセージを頂くことがあるんですね。


例えば、

「英字新聞を読んでリーディング力をつけるために登録します」

「英字新聞は読みなれていませんが、メルマガで頑張ります」

というようなメッセージです。



嬉しいんです。


ただ、同時にこうも思ってしまうんですね。


「んー、『TOEIC漢方』じゃ足りないと思うなぁ。。。。」



メルマガを出してる本人が書くな、と叱られるかも知れまへんな(笑)。

ま、そこまで行かなくても、「なんや、ガッカリやわ」と思う
読者の方が出てくるかも知れまへん。


ただね。落ち着いて考えてみて欲しいんです。



メルマガ『TOEIC漢方』は努力目標が「週刊」ですわ。

努力目標と言うたのは、2か月くらい空いたことも過去には
何度もあるからですね。最近でも3週間くらい空いてました。


まぁ、うまく軌道に乗って週に1回、出せたとしましょう。


週に記事が3本ですわ。



そら、力つかんでしょ。

まったく足りまへん。


勉強した気がするだけ(汗)。


それより、お金はかかるけど『Web会員』になって
メール通信『Be Proactive』を週6回受け取った方が
絶対に効果が出ます。


1号あたりの問題数も微妙に違いますねん。

『TOEIC漢方』:パート5形式1問、パート7形式2問、記述式1問

『Be Proactive』:パート5形式2問、パート7形式2問、記述式1問
(現在は、コレにオリジナルのパート5の語彙問題が1問ついてます)


記事の量にして6倍、問題の数にして約10倍。


いや、『TOEIC漢方』は無料やし、それはそれで受け取って、
それ以外に自分で新聞読みますわ。

という人はそれで良いですよ。もちろん。


でも、『TOEIC漢方』を教材として期待するのはちょっと
無理があります。頻度も分量も足りなさすぎるから。


やる気があるなら『Web 会員』で。


 
posted by processeigo at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

駆け込みで

日曜日の『第15回TOEICまつり』、
駆け込みでお申込みいただきました。


締切ギリギリで立て続けにってのは何か
あるんですかね(笑)。



 
posted by processeigo at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

ひょっとすると『TOEICまつり』史上、最高かも

ちょっと複雑ですねん。

7/14(日)の『第15回TOEICまつり』(渋谷)の準備が佳境
迎えてる訳ですわ。

で、感触としては、アクティビティの内容も教材のクオリティも
過去の『TOEICまつり』のどれをも凌ぐんや
ないかと思える出来を見せてるんですわ。


ところが、お申し込みの人数も、会場の関係でもともと定員が
極端に少なかった回を除いて過去最高に少ないかも(滝汗)。


僕個人としては、ご参加の方々と濃い〜ぃ楽しみ方をするのも
悪くはないんですが、正直、勿体ないなぁと感じるわけです。

これだけの講師がこれだけの準備をしてくれてるのに、それを
体験してくれる人が少ないってのはイカン。


『TOEICまつりプロデューサ』とか twitter のプロフィール
書いて調子に乗ってる場合やないですわ。プロデューサの仕事
できてへんやん(苦笑)。


ということで、TOEICのスコアが500点台から700点台くらいの方!
ぜひお越しください!!


周りには900点を超えている人がいてはるんで、
『足を引っぱったらどうしよう』なんて思う気持ちも
分かりますが、それは一切忘れてください。


『TOEICまつり』では、各チームの平均点がほぼ同じになるように
グループ分けをします。

スコアの低いあなたがあまり正解できないのは織り込み済み。
というか、それを補うために彼らがおる訳ですよ。


だから、例えあなたが上手く答えられなくても、チームが優勝
出来ないとしたら、それはあなたのせいでは決してなくて、
高スコアの人たちがちゃんと仕事をしなかったからぁ!


逆に、隣に座ったどこにでもいそうなオッチャン、オバチャン、
お兄ちゃん、お姉ちゃんが、アホみたいなスピードで問題を
解いたり、単語を挙げだしたりするのを目の当たりにできます。

中にはTOEIC講師や英語講師として、普段、英語を教えてる人も
結構、いてはります。

なんでや?

彼らは、自分のスコアを上げたいと思っている部分も多少なりとも
あるかもしれませんけど、それと同じかそれ以上に、TOEIC を
教える際に使えるネタを探しに来てはるんですよ。


アクティビティのアイディアもそうやし、一般の学習者と接する
ことで見えることも多いですからな。

あ、普段の教室では「講師」と「受講生」という役割があるんで
なかなか聞けないことが、こういうセミナーに自分も「受講生」と
して参加すると聞けたりするんですわ。


で、何が言いたいかというと、わざわざ受講料を払ってセミナーに
参加しようかというような講師は、教えんのが好き!
なハズ。


他の参加者が間違えたからと言って、イヂワルするような人や
ありません。それより、ここぞとばかりに解説してくれるハズ(笑)。


安心してご参加ください。


お申し込みはこちらから。


 
posted by processeigo at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

朗唱練習会の1回目

先週の土曜日に『第2回朗唱練習会』の Day 1 をやりました。


初回のテーマは、内容確認と発音。


内容確認というのは、単に英文の意味を考えるだけやなくて、

どこまでが1つの塊なのか、
話題が変わっているのはどこか、
強調したいのはどこなのか、

そういう、効果的に伝えるために必要なポイントの把握も
含みます。


話題が変わるところでは当然、ポーズを置いてやるひつようが
ありますし、強調したい部分の前後でもポーズを置くのも
効果的。

強調したい部分は、少し高めの声で話すことも出来るし、ゆっくりめの
速さで伝えることも効果的。


こんなことも発音と一緒に練習しました。


次回は3週間後。


それまでに各自、伝え方を練習しながら素材を覚える作業をして
いただきます。


覚えるということよりも、効果的に伝える話し方を模索しながら
何度も練習するのが大事です。

そうやってるうちに覚えますから。


2回目にどんな感じでプレゼンしはるか、楽しみですわ。



 
posted by processeigo at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

TOEIC漢方(第292号)の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 



今回の『TOEIC・考』では、
“TOEICの素材を使っての英語力アップトレーニング”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


それでは答え・解答例をどうぞ。
posted by processeigo at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC漢方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

漫談でごー99〜ひっさしぶりに英語でしゃべってみた

ちょっと前に、このブログを始めたころのことを思い出して
以前はよく音声ファイルをアップしてたなぁと思い返したんで
1月半ぶりに『漫談でごー』を録ってみました。

今回はほぼ全編、英語でしゃべってます。






 
posted by processeigo at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

人に歴史あり(笑)

なんやねん、急に。。。


実は、神崎さんのブログを見てたんですよ。


ことの始まりは、自分のブログを眺めてて、右のコラムの下の方にある
「過去ログ」が目に留まったんですわ。

このブログ、2007年の12月から書き始めてます。

僕が「ブログ」というものに出会ったのはそれよりもまだ2、3年前、
楽天ブログだったと思うんですが、そのブログはもう削除済み。

その次は確か2006年にFC2ブログで書き始めました。こちらも
既に削除済み。ブログを引っ越すとかいうのが面倒な性質なんで
当時の記事はどこにもありません。PCも当然変わってるし。。。

で、当時、音声アップがしやすかったシーサーブログで新たに
書き始めたのがこのブログ『西宮一発音にこだわるTOEIC講師』。

書き始めたころは音声ファイルを頻繁にアップしてたんですが、
最近はご無沙汰ですね。。。。またやろう。


で、神崎さんのブログですわ。


自分のブログが2007年12月からで、

「これ、結構、古いんちゃうん?
 他のTOEIC講師のブログって どんなもんやねん?」

と思って最初に見たのが神崎さんのブログ

まぁ、『TOEICまつり』にも何度も来てもろてるし、今回の

『第15回TOEICまつり』でもご一緒するんでね。





見るんやなかった。


まぁ、なんと、2005年から始まってます(笑)。

2005年の9月から。


で、最初のエントリのタイトルが凄いでっせ。



『TOEICは簡単』


まぁ、なんて僕が書きそうな記事のタイトル(笑)。


「私の英語はそのレベルには達していません。
 でも、TOEICでは990点が取れます。
 TOEICはそんなテストです。」


ほら、メッチャ僕が書きそう(笑)。



で、何が『人に歴史あり』かというと、3つ目の記事です。

2005年9月7日付のこの記事。


下の方にね、こんな一節があります。


私もエッセンスで平常授業を教えていた4年前は、





なに?


2005年の4年前って、2001年でっか?


そんな太古の昔から(大袈裟な) TOEIC を教えてはんの?


そのころ僕なんて、

「TOEIC? やめときなはれ。あんな架空の世界のテスト、
 勉強しても力つきまへんで。それより国連英検ですわ。
 最新の記事が問題に使われるんで、小手先の対策やなしに
 普段から英語で情報収集したり意見交換したりしてるのが
 一番の対策。

 仮に落ちても、国連英検を意識して勉強してれば実力が
 つくから得でっせ。」

てなことを言うてましたなぁ。。。。


今が2013年。2001年からTOEIC教えてはったとして、
キャリア12年ですか。。。


僕はTOEICを本格的に教え始めたのは2007年やから、
まだ6年ちょっと。。。



キャリアが倍もある人と一緒に『まつり』やっとる訳かぁ。

有難いねぇ。



しかも、大御所捕まえてツッコミまくりやからなぁ(苦笑)。



まぁ、そこは神崎さんがいじられキャラやということで。。。



 
posted by processeigo at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

『第15回TOEICまつり』の『マッチングパート6』

『第15回TOEICまつり』で僕が問題作成を担当してるアクティビティの
ひとつ、『マッチングパート6』。

これは最近の『TOEICまつり』の冒頭のアクティビティで
よくやってる、全員が立っていろんな人と話しながら
マッチする相手を探すゲームです。

今回はパート6なんで、パート6に登場するような
100語強くらいの文書が完成するようなグループを
作るように頑張っていただくワケです。

この手のアクティビティを最初にやるのはもちろん目的があります。

1.多くの人と言葉を交わしてもらうこと
2.英語を口にしてもらうこと


一人ずつお申し込みを頂いている『TOEICまつり』なので、
会場の中の誰とも話したことがないという人もいはります。

なんで、最初に強制的に多くの人と言葉を交わすアクティビティを
やって顔なじみになってもらいつつ、英語で話すモードにも入って
もらえたらなぁという訳。


まぁ、その後のアクティビティでは日本語で話すことも多いんですが、
せっかく英語を学ぶセミナーなんで、機会があるなら英語を口にする
時間を多めに取ってもらうに越したことはありません。


ということで、だいたい最初のアクティビティはみんなでウロウロ
歩き回るものになっとります(笑)。



さぁ、問題文を作るぞ。



 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

TOEIC漢方(第291号)の答え

メルマガ「TOEIC漢方」の読解問題の解答・解説です。
答を見る前に、ぜひ自分で考えてみて下さいね! 



今回の『TOEIC・考』では、
“Cooperative learning”という
タイトルでお伝えしました。

メルマガ『TOEIC漢方』はバックナンバーを公開していません。
お読みなりたい方はこちらのページからご登録下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もっとやりたいという方は、プロセス英語会 Web 会員をどうぞ。
メール通信『Be Proactive』が届きます。その内容は、

・『ERA』(『TOEIC漢方』の問題と同じ形式で2問ずつ)
・『英語のヒント』(『TOEIC漢方』のTOEIC・考のようなコラム)
・『エイゴログ』(会員の皆さんの英語体験をご紹介)

これが週6日。1号当たりの分量は、記事3本で問題6問。
さらに、セミナー・イベントの割引(会員価格)適用もあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


それでは答え・解答例をどうぞ。
posted by processeigo at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

アカン、鳥肌立つ。

まぁ、超個人的な話で申し訳ない。

昨日、というか今朝の未明、このページにある動画を見ました。


そう、石渡誠さんのブログです。


で、彼の Ustream 放送の模様が貼ってある訳ですわ。

その動画の最後の方に、オバマさんの2004年の民主党大会の
基調演説を朗唱してはる部分があるんです。


で、それで思い出してやね、全編を聞いたんすよ。オリジナルの。
それがコレ。



これ聴いてるとね、鳥肌立つんすよ。

何べんも聴いてんのにね。なんか凄いわ。



 
posted by processeigo at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

今日はヴォイスレッスン

今日はヴォイスレッスンを受けに行ってきます。

日頃、『発音ワークショップ』で喉を開くようにお伝えしとるわけですが、
何人かに一人の割合で、なかなか喉をリラックスさせて豊かに喉で声を
響かせるのができひん方がいらっしゃるんですよね。

で、僕は言わば自己流でやってきてるんで、声を専門に教えてはる方が
どんな指導をしはるのかを前々から知りたかったんですわ。

で、今回、うまい具合に予定があうレッスンがあったんで参加してみる事に。


どんな感じやろ?
ワクワクです。


posted by processeigo at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。