随時受付中
『Private Lesson』



2014年02月12日

あなたの文法力、ザルになってません?

最近、色んな TOEIC を教える場面で感じるのは、スコアが
高い人でも、結構、文法の知識があやふやってこと。


メルマガ『基礎からパート5』で文法問題ばかりを信したり、
とあるプロジェクトがらみで文法問題に意識が向いていたりと
いうこともあって、特に感じるのかも知れませんが。


英語の文の仕組みの根幹にあるのが文法なんで、ちょっと
頑張ってしっかりものにしたいもんですね。


到達目標としては、左から右に読んで行きながら同時進行で
文の構造と意味が取れている状態。

意味が取れるかどうかに関しては語彙力も大きく関係するんで
ちょっと難しいケースもあるんでしょうけど、

で、ある単語が何の品詞なのかを知らないと(語彙力がないと)
文の構造も感じにくいんでしょうけど、

知らない単語が1つか2つくらいの英文なら文の構造が見た瞬間に
分かってる状態が欲しいですね。


 
posted by processeigo at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 文法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

発音ワークショップ、締め切りは明日

2/15(土)に西宮北口で行う『発音ワークショップ』ですが、
お申し込みの締め切りが 2/12(水)いっぱいとなってます。


今回は今のところ超少数での実施の見込みです。フィードバックを
大目にできる可能性が非常に濃厚ですよ。


ご興味をお持ちの方はぜひお申し込み忘れのないように。



 
posted by processeigo at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TTTの案内が届きました

僕が2010年以降、毎年参加しているセミナー、TTT。
アルクさん主催の「TOEICテストスコアアップ指導者養成講座」ですわ。

年を追うごとに参加者も増えて、今年は10回の節目を迎えると
いうこともあって、1月下旬〜2月上旬の第10回と、2月下旬〜
3月上旬の第11回の2回開催。

僕は2月22日からの第11回に参加する予定なんですが、昨日、
アルクさんからメールで案内が届きました。

「自己紹介を書いて送信する」という課題があったんですが、さっそく
返信しときました。ちょっとおふざけが過ぎるかなと思いつつも、
読んだ人がクスッと笑えて親しみをもってくれたらえぇなぁという
トーンで書いときました。


どんな人たちと出会えるのか、楽しみですわ。



しかしまぁ、TTTも色んな人が参加するようになりましたなぁ。
Joyさんも去年参加しはったし、神戸海星女子学院大学の
石原さんも参加してはるし、今年はみきっちさんも参加しはったし。


なんか、身の回りの人たちがいっぱい参加してはるというのも
オモロイ現象やなぁと思うてます。



あ、ところで。


Joyさんのブログ、リンクを貼ろうと思ってURLをコピペするために
開いたら、

バーン!とアルクさんの広告が!


いや、別にJoyさんがアルクさんから広告出稿を受けてる訳やなくてですね。


記事を1か月以上書いてないと広告が出てくる仕組みになっとるようで
たまたま表示されたのがアルクさんの広告ということのようで。。。


英語音読・初見でGO!もよろしねんけど、
ブログも更新しなはれや。。。。(笑)



 
posted by processeigo at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

まぁ、なんと中途半端な。。

1月のTOEIC公開テスト対策の結果が返ってきました。

既にスコアが990点なのはネットで見て確認済みですけどね。


で、それがこれ。

image.jpg

リーディングが満点やのにリスニングで落としてますやないか。。。


1問だけ間違いってのも中途半端な感じで嫌ですねぇ。。。

3月は730点くらいを狙おうかと思うてたけど全問正解も
狙いたくなってきた。。。

どうするか、ギリギリまで考えますわ。


posted by processeigo at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

広げる

昨日、好きなものから読むのが良いという記事を
書いたんですが、実は好きなものばかり読めば良いかと
いうと、そうでもないと思うてます。

最初は、読み続けて読む力を蓄えることが大事やから
続けやすいように好きな素材を読むのが良いと
思うんですけど、それやと話題も文法力も語彙力も
偏ってしまうんですよね。

多少、興味のないことでも読める、
多少、複雑な構造の文でも読める、
多少、知らん単語があっても読める。

その方が良いと思うんですよ。


でも、よく知らないこととか、今までにあまり出会った
ことのない複雑な構造の文とか、難しい単語が出てくる
文って、どうやったら読めるようになりますか?

て、少し苦労はしながらでも読んで行くしかないですわな。


読むこと自体に慣れてきたら、好きなものだけやなくて
少し興味はあるけどよく知らない分野とか、ちょっと難しい
文や単語の入ってる文章とかも読むようにして行くのが
良いと思いまっせ。
posted by processeigo at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | リーディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

素材は好きなものから

Twitter でね、楽天の執行役員でいらっしゃる野田公一さん
こんなことを呟いてはります。





これ、その通りなんですよね。

好きな物でないと続けるのはなかなか難しい。

相当、強烈な英語習得への執念と強い意志を持っている
人なら、苦手な素材でも継続して読めるんでしょうけど
一般人はそんな強じんな精神力はありません(笑)。


僕もいまだに小説は殆ど読みません。


そもそも日本語でも小説をあまり読まないんやもん、
英語になった途端、小説を読みまくる訳がない。


僕は圧倒的に英字新聞の記事を読んできましたね。
TIMEや Newsweek のようなニュース雑誌の記事も
読むには読んだけど量では新聞が断然多いかな。

なにせ短いからすぐに読み終わって、「読み終わった」という
達成感を得やすいんですよ(笑)。

根気がないから小説のように永遠に終わらない(と感じられる)
長編はツラいんですね。


とは言いながら、戯曲だと2時間くらいの上演時間になるものでも
結構読めるのが不思議。

人によってはメッチャ苦手なんですけどね、戯曲。
セリフとト書きから情景を描いていくのがアカンらしいですわ。
地の文がないから、状況が良く分からんらしいのね。


僕は逆に、セリフを声に出しながら(自分で演じながら)読んでる
感じですね。全員分のセリフ(と、時にはト書きも全部)を読むから
やったらと時間はかかるんやけど、話し言葉を口に出して読んでると
登場人物の気持ちがよう分かるんですよね。


ま、好みとか得手不得手によって、自分に向いてる素材ってのは
ホンマ、人それぞれ。


自分の気に入ったものから読む経験を積んでいくのが良いと思いますわ。



 
posted by processeigo at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | リーディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

単発TOEIC研修、オモロいかも

僕はずっと、TOEICのスコアだけ伸ばしても仕方ないと
思ってて、英語の力を伸ばすにはある程度のスパンで練習を
続けることが不可欠やとも思うてきました。

(今も変わってへんけど。)


で、ずっと8回とか10回とかのコースをやってきたし、
企業派遣でも8回シリーズとか12回シリーズとか
16回シリーズなんかばかりをやってきてました。

逆に言えば、単発のセミナーはあまりやってきてないん
ですよね。アルクさんの大学生向けセミナーとファスト
リテーリングさんの4時間研修と、日経ビジネススクールさん
主催講座の初回セミナーくらいかな。

まぁ、『TOEICまつり』みたいな単発のセミナーも
自前でやってるけど、これは自分で申し込んで参加費を
払って来てくれはる、既に英語やる気満々な人たちが
対象なんで、話は全然違います。

でも、昨日・今日と、2日で13時間のTOEICセミナーを
担当させてもらって、結構、楽しんだんですよ。

2日の研修の後でIPテストがあるんで、超直前対策のセミナーな
わけですけど、この2日、というか1日半で出来ることを
絞りに絞ってやるってのが、結構オモロかった。


ちょっと自分でも興味深いなぁと思うてるんですけど、超直前
対策をやって、それで手応えを感じてもらって、セミナーの
後に自分で学習を続けて行ってもらえるキッカケを作るのも
楽しいなぁと思うたわけですわ。


またこういう機会があると良いなぁ。



posted by processeigo at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

8時間のTOEIC研修

今日、とある企業さんで8時間のTOEIC研修を担当してきました。

まぁ、勤務時間まるまる全部、英語の研修というのはあまり
経験することやないと思いますが、皆さん、頑張ってはりました。

会社の研修やなくても、1日に8時間、英語に触れる機会って
あまりないですわな。

国内にいる限り、意図的に作らないと勝手にそういう状況に
なることはないわけで、貴重な体験と言えるんやないかと
思います。

でも、逆に言えば、作ろうと思えば作れるわけですね。

たまにはそういう企画をしても良いかも。。。


posted by processeigo at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

「アクティング」ですか。

前田さんの本で紹介されてた音読練習。

「アクティング」


僕が「コピーイング」と呼んでるものと基本的には同じやけど、
呼び方が全然違う(笑)。

まぁね、僕も「コピーイング」と呼び始めたころは、発音に
注意して欲しい想いが強かったんで、音のコピーを作るという
意味で「コピーイング」と名付けたんやけど、ちょっと誤解を
生む名前であることも事実なんよね。


実際、「コピーイング」をモノマネ芸と勝手に誤解して、
「そんなんで英語力なんかつかない」と噛み付いてきた人も
いましたなぁ。。。(遠い目)


あくまでも、練習する素材を自分の言葉としてインプットし、
自分がまさにその言葉を発しているつもりでお手本と同じ発音で
練習するのが「コピーイング」。

ただ、この「自分の言葉として」ってのが段々と進化してくると
音声面の再現度は下がって来るんですよね。

練習素材が教材ならナレーターはあまり感情を込めずに話してる
のが一般的やから、自分の言葉としては棒読み過ぎる(笑)。生の素材を
使うにしても、オリジナルのスピーカーと自分は別の人間なんで
感情を込めて話す時の話し方も微妙にはずれますからな。


そういう意味では「コピーイング」が極まると「アクティンク」に
なると言えるんかも知れまへん。


細かい違いとか呼び方は別として、自分の言葉として発するという
ところまで練習するのは大事でっせ。




posted by processeigo at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

バンケットとちゃうで

発音の小ネタ。

TOEIC でもそれなりに登場する単語、banquet 。

これ、カタカナでバンケットと表記することも
ありますよね。


これ、迷惑。


ホンマは bank quit と発音して下さい。


bank quit て意味不明やけどね(笑)。


まぁ、音を表記するために使ってる
万葉仮名みたいなもんということで。。。



 
posted by processeigo at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

1月のTOEIC結果

どうやら1月のTOEICも満点やったようです。

image-20140203144151.png


まぁ、良かった。

3月は久しぶりにスコア検証するかな。
それよりAbilities Measuredの調べもんするかな。

posted by processeigo at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

発音はよく聴いて真似る

英語を格好よく話そうと思って、なんか変な発音になってしまってる人を
ときどき見かけますね。

「なんとなくこんな感じ」というのを自分で増幅して、英語本来の音とは
だいぶん違う音で話してしまってる人がいてはります。

あるいは、むやみに速く話そうとしてちょっと発音がぐちゃぐちゃに
なってしまってて、聞き取りにくい人もいます。


もう少し落ち着いて、ネイティブの音をよく聞いて真似ることに専念すると
良いように思いますね。

自分で勝手に作らずに。


 
posted by processeigo at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

Web 会員のMさんのご感想

プロセス英語会ではレッスンには通わず、メール通信
『Be Proactive』を受信して、その中に掲載されている
ERAという問題に取り組む Web 会員という学習の仕方を
設定してます。

その Web 会員のMさんという方から、年末に頂いたご感想を
紹介します。(今頃かい。。。)

今年は「書く」のをガンバローと思っていましたが、
「読む」ことも予定外に頑張った一年でした。

特に、ERAをするようになったのは、我ながら良いチョイス
だったと思っています。「新聞記事はオッサンが読むモノ。」と
思って毛嫌いしていた所があったんですが(汗)、実際に読む
ようになって、考えが完全に改まりました。

ちゃんとした構成で書かれたちゃんとした文章に一定量
触れ続けるのはけっこう大事だと気付いたので。

日本語でもそうですけど、漫画とかtwitter(?)とか、くだけた
文しか読んでなかったら、本当の意味での日本語力は育たないのでは
ないかと思います。

「日経読め、TIME読め、、etc」とか言っているのはたいてい中年の
おじさんなので、「自分のテイストに合っているだけでしょ?」と
思っていたのですが、そうやって勧めているのにはちゃんと理由が
あることが分かりました。

きっとERAをしなかったら記事読みは絶対に通らない道だったと
思うので、早い段階で「オッサン、私が間違っていました。」と
思えたのは大収穫だったなぁ、と(笑)。

ホントに貴重な出会いでした。ありがとうございました。



この中で、

> ちゃんとした構成で書かれたちゃんとした文章に一定量
> 触れ続けるのはけっこう大事だと気付いた


と言うてはりますけど、これ、結構、大事なポイントやと思いますね。


言語って、最初は音声から入るんやけど、音声言語というのは
構造も語彙も簡単やから、言葉を操る力の一部分しか伸ばせない
訳ですわな。


新聞や雑誌の記事など、しっかりとした文にたくさん触れる
ことによってしか伸ばせない部分もある訳ですね。



 
posted by processeigo at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。