随時受付中
『Private Lesson』



2014年03月02日

『Be Proactive』に手を入れるべきか。。。

昨日の『第4回TOEICリーディング模試練習会』に参加して
くれはったWeb会員のKさんからこんな感想を頂いたんす。

毎日送っていただいている”基礎からパート5”の説明を読み続けているお陰で、何となくわかるレベルから、英文の構造がずいぶんわかるようになって来ていることに気づきました。まだまだ数をこなさないといけませんが。


んー、なるほど。

メルマガ『基礎からパート5』ではかなり丁寧に解説をしてます。
と、少なくとも本人は思うてます。

単に問題の解説をするだけやなくて、それに絡めてもっと根底にある
英文の仕組みとか文法ルールの背景にあるものを書いてるつもり。



例えば、「普遍的事実を述べるときには現在形使う」なんて
【ルール】がありますけど、それだけ言われてもねぇ。。。。

「はぁ? それ、覚えるんすか? めんどいんですけど」

てなもんですよ。


そやなくて、

現在形ってのは、その動作がいつのことなのか、大して気にして
ないときに使う形で、普遍的事実ってのは、まさしくいつやっても
そうなる訳やから、いちいちいつのことかを意識する必要がない。
まさに【現在形】の本質的な使い方ですねん。



まぁ、そんな感じのことをひっぱり出してきて書くことがちょくちょく
ある訳ですわ。


一方で、会員さん向けに発行してる『Be Proactive』でもパート5の
問題を用意はしてるんやけど、こちらはちょっと解説がアッサリ。

何でもかんでもすぐに答えが用意されてると、考えないままに
問題が解決してしまうんで、力につながりにくいということで
自分で考える機会を奪わないように、敢えて解説を簡素にしてます。


でも、無料メルマガより有料のものの方が解説が詳しいってのが
一般的な人の期待するものかなぁ、という気もしたり、、、(笑)。


ちょっと『Be Proactive』の解説を見直してみるかなぁ?



 
posted by processeigo at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語劇セミナー Vol. 2

ここでお知らせするのを完全に忘れてました(滝汗)。

5月11日に『英語劇セミナー』の第2弾をやります。
今回も、つなぎすとサロンの米田りり子さん主催で、
岩崎理世さんと一緒にやります。

「つなぎすとサロンのブログ」の紹介記事はこちら。


で、なんで『英語劇』を使ってセミナーをするかというと、
まぁ、やっぱり人間の言葉として感情をきちんと伝える
言い方を練習して欲しいからなんですな。

音読が流行ってるらしいんですけど、僕が授業やセミナーなんかで
接する受講生の皆さんはほとんどの方が、どうやって感情を
込めて話したらよいのか分からずに、結局、棒読みになってる
ことが多いんですよね。

まぁ、もちろん、「ここはこんな感じで言いましょう」という
ヒントというかコツはお伝えするんですけど、なかなかそればっかりを
練習するわけにもいかないんでね、自分のものにしていただけると
言うところまではなかなかいきません。


せやから、専用の機会を作ってじっくりやるのが良いかなぁと
いうことでやり始めたわけですね。


ちょっとその辺りのことを英語メインで語ってる音声を録ってみたんで
良かったら聴いて下さい。




 
posted by processeigo at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。