今、『TOEICテスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』の
ダウンロード音声を聞いてます。
この音声、ハンパないわ。
て、自分もアホほど喋ってるくせにいうのも何なんですけど
実際にね、この音声に従って練習して欲しいですね。
聞くだけやったらこの本の価値は半分もないんとちゃうかと
思うくらい、トレーニングが充実ですわ。
『2カ月で攻略 TOEICテスト900点!』でも結構
音読トレーニングをやってもらったんですけど、あれ以上に
やり応えのあるトレーニングになってます。
なんせ1.5倍速の音声を使ってシャドウイングするんすよ。
あ、これ、いきなりやれというワケやなくて、一つ一つ
段階を踏んで、表現にも音声にも速度にも徐々に慣れて
行きながらなんで、それぞれの段階をちゃんとやってれば
それなりにこなせるようになってるはずですわ。
どうやろ。
パート3とパート4、それぞれ12セットの24セットが
収録されてるだけ(=模試1セットに毛が生えた程度)やけど
これをきっちりやり込むだけでリスニングで495点を取る
ポテンシャルは築けそうな気がします。
まぁ、パート1の独特の表現方法とか、パート2の間接的な
応答とかパート3、4の正解の言い換えとか、「聴き取る」
以外に正解のためのポイントがあるんで、満点を保証できる
訳でもなんでもないですけどね。
でも英語の音を聞き取る力はメッチャ付くはずですよ。
2014年07月24日
『TOEICまつり』アクティビティ集、編纂か!?
Facebook 上に、『TOEICまつり』グループというものがあります。
過去に『TOEICまつり』に参加して下さった講師や学習者の方、
まだ参加してないけれど興味がある方などが参加してくれてます。
ここです。
「来る者拒まず、去る者追わず」という方針で運営していますんで、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
で、そのグループ内で、9/7(日)の『第20回TOEICまつり』の
アクティビティ案を募集したところ、結構、色んなアイディアが
集まってます。
なにやら新たな定番アクティビティが誕生しそうな予感(笑)。
で、その流れの中で、これまでのアクティビティをまとめた
小冊子を作って『第20回TOEICまつり』の参加賞にしようかという
気になりかけてます。
まだ、決めてはないんですけどね。
ただ、もう80を超えるアクティビティをやってきてるんで、
そろそろ何らかの形でまとめた方が良いかなぁという思いは
前からあったので、実現するかもしれません。
ただ、80のアクティビティを単に羅列しただけだはあまり
面白くもないし役にも立たないと思うんで、
1)現場で盛り上がったアクティビティ
2)独学用に転用しやすいアクティビティ
3)講師の方が自分の授業で使えそうなアクティビティ
なんかを選んでまとめてみるのも良いかなぁと思うてます。
なんか楽しみになってきた(笑)。
過去に『TOEICまつり』に参加して下さった講師や学習者の方、
まだ参加してないけれど興味がある方などが参加してくれてます。
ここです。
「来る者拒まず、去る者追わず」という方針で運営していますんで、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
で、そのグループ内で、9/7(日)の『第20回TOEICまつり』の
アクティビティ案を募集したところ、結構、色んなアイディアが
集まってます。
なにやら新たな定番アクティビティが誕生しそうな予感(笑)。
で、その流れの中で、これまでのアクティビティをまとめた
小冊子を作って『第20回TOEICまつり』の参加賞にしようかという
気になりかけてます。
まだ、決めてはないんですけどね。
ただ、もう80を超えるアクティビティをやってきてるんで、
そろそろ何らかの形でまとめた方が良いかなぁという思いは
前からあったので、実現するかもしれません。
ただ、80のアクティビティを単に羅列しただけだはあまり
面白くもないし役にも立たないと思うんで、
1)現場で盛り上がったアクティビティ
2)独学用に転用しやすいアクティビティ
3)講師の方が自分の授業で使えそうなアクティビティ
なんかを選んでまとめてみるのも良いかなぁと思うてます。
なんか楽しみになってきた(笑)。
プロセス英語会