ただ、TOEIC の指導をしていて、問題の解説だけで
授業が終わるのって、耐えられへんのですよね。
極端な話、解説なんて、市販の教材ならテキストに書かれてる
ワケですよ(笑)。
まぁ、紙面の都合で全ての学習者が納得する解説ってのは書け
へんし、あまりに丁寧に書かれても読むのが面倒と感じる人が
出てくるわけで、その辺りのギャップを埋めるのは講師がいる
メリットですわな。
ただ、「理解」で終わってしまってはアカンと思うんですわ。
理由は分かった。でも、同様の問題に瞬時に反応できない。
とか、
理由は分かった。と思うてたけど、同種の問題で間違える。
とか、
そういう状態ではアカンやないですか?
そんならどうしたら良い? 問題を見た瞬間、聞いた瞬間に
正しい形・自然に聞こえる単語が思い浮かぶ状態を作るまで
練習しなアキマセンわ。
知ってるだけでは役に立たんからね。
瞬時に使える状態にまで定着させてようやく役に立ちます。
そこまでちゃんとお付き合いせんと、講師の値打ちって
半減ちゃうかなぁと思う訳ですわ。