随時受付中
『Private Lesson』



2015年01月15日

タグ付け。。。

TGS(TTT Graduate School)の課題で取り組んでいた
『TOEICテスト 新公式問題集 Vol. 6』練習テスト1の
全ての問題について、Abilities Measured のどの項目に
分類すべきかを話しあっとったわけですが、今日未明に
一通りの結論に達しました。


んー、難しいもんですなぁ。

色んな考え方があって、判断基準がどこにあるのか、
実施団体からハッキリと提示されてないもんやから
想像するしかない部分がメッチャ多いわけですね。


なかなか大変(笑)。


というてる間に、明日の夜には東京に向かって
今週末はTGSの Day 3 & 4 です。


一旦、解放された(笑)タグ付けですけど、当然、
Day 3 & 4 でもこの話をする訳で、また頭に大量の
汗をかくことになるんでしょうねぇ。。。


 
posted by processeigo at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

増やすのではなく入れ替えるべき?

なんか最近、ちょっと慌ただしい。。。

なんやかんやとやりたいことを増やしていって
キャパオーバーになっているという疑いが(汗)。

まぁ、時間の使い方はまだまだ改善の余地はあるんやと
思うんですけどね、なんでも付け加えるんやなくて、
何かを止めて何かを始めるべきなんかも知れません。


 
posted by processeigo at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

調整難航

ここで書いたかどうか覚えてませんが、英語で芝居を打とうと
画策中です。

最後に英語劇の舞台に立ったのは1990年だったはずで、
もう25年にもなるんですね(汗)。

当時は学生で時間はかなりゆとりがあったんですが、
今回は大人のスケジュールを合わそうとしてるんで
なかなか合わないんですよね。

今、声をかけてるのはかなり英語の発音がスムーズな
人ばかりなので、必要な準備が出来さえすれば、
良いものが作れると思うんですけどね。。。
posted by processeigo at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

タグタグタグ

週末からずっとやってます。タグ付け。


TGS(TTT Graduate School)の課題です。

なにせ模試1セット200問の全てをリスニング4項目、
リーディング5項目に分類するわけで、頭がぐちゃぐちゃに
なってます。。。。


人とすり合わせると判断の基準が違うんでこれまた余計に
グチャグチャになるんですよね。


でもかなり色んなことに気付きます。

やっぱり自分の頭と手を使って考えないといけませんね。



 
posted by processeigo at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月11日

やってもた。。。

今日はTOEICの公開テストでしたね。

如何でしたか?


僕はいつものように関西学院大学で















受けませんでした。。。。。


12月以上のダメダメでしたわ。

次の週末に東京で受講するTGSの Day 3 & 4 前に課題が
ワンサカありまして(笑)、それが後手後手に回ってたんですよね。

で、明け方までかかって課題を進めたは良いものの、、、


目が覚めたらもう間にあわへん時間(涙)。


2015年も時間の使い方が課題になりそうですぅ。


 
posted by processeigo at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

文法セミナー

今日は『第3回TOEIC文法特訓セミナー』でした。

急に思い立って作ったにしては上出来(笑)の、3人の方に
お越しいただいて楽しく勉強しました。


が、結構、文法って奥が深いんですねぇ。

なかなかスカッとは解けるようにならない。。。

まぁ、2時間半で問題を解いて解説というのを2巡するという
イベントなんで、このセミナーを受けるだけで間違えられない
体になるわけではありませんから(笑)、そんなに劇的な
結果は元々期待してないんですが。。。


よく TOEIC 学習者や指導者が口にする、「文法の問題は
空所の前後だけを解いて時間を節約する」という解き方ですが、
あれ、取り扱いが必要なんですよね。


充分な語感が養われていないうちにあまり練習をせずに本番で
この解き方をすると、見る範囲が狭すぎて間違うという落とし穴が
あります。


あまりにも空所の近くだけを見て解いているがゆえに、解くのに
必要な情報がある部分を見てなくて間違いを選んでしまうという
ことが起こるわけです。

(なので僕は頭から読む派ですわ。たまに空所まで読んだ時点で
 満足して答えを選び、文末近くにある正解根拠を見てなくて
 間違えるってことがありますけどね(笑)。)


きっちりと文の成り立ちを捉える力を養うことは大事ですよね。

こういう機会をもうちょっと作った方が良いのかもしれませんね。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

今でも覚えてくれてるなんて

て、このタイトル、厳密に言えば正しくないんやけどね。

て、何の話か分かりませんわな(笑)。


今日の『発音ワークショップ』に参加してくれはった方が、
2009年の12月に僕がNHKの『英語でしゃべらナイト』に
出たのを観てくれてはって、それでお越しいただいたんですよ。

どうも僕が関東で教えてると思うてはったようで諦めてたけど、
西宮でやってるというのに最近気づきはったとのこと。


有難い話ですわ。




posted by processeigo at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

亀速シャドウイング

onihen.jpg
『TOEICテスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』
お使いの方が「これは良い!」と感じはった練習方法を
教えてくれました。

それは「亀速シャドウイング」。


この本には、元の音声の0.7倍の速度で
再生されているゆっくりバージョンの"亀速"も収録されて
いるんですが、それを使ってシャドウイングをするという
モノなんですね。

これ、僕の超おススメ練習方法です。


もう、全ての練習素材に「亀速」を付けて欲しいと思うくらい。


英語を口にする機会がまだ十分でない場合、ネイティブの
ナレーターが読み上げている音声は、速すぎます。

そんなに速く口が動かん訳です。


というか、口を動かそうと思えば動くんですが、そうすると
発音とかイントネーションとか、音声面の特徴をかなり
妥協して自分勝手な話し方になってしまいます。


でも、自分勝手な発音で練習すればするほど、間違った
音が自分の頭に刷り込まれていく訳でして(滝汗)、
それは逆効果になる面があります。

間違った音を強化するわけですから、リスニングでも
苦労をすることになるし、自分の英語が他の人に
伝わりにくくなりますからね。


そこで、「亀速シャドウイング」ですよ。


最初は速さを犠牲にして、発音やイントネーション、
声色、ポーズなど、音声面の特徴を完璧にコピー
することを目指して練習します。

何度か練習するうちに、口がスムーズに動くように
なりますから、そこまで行って初めて速度を上げる。


ICレコーダーのように速度調整ができる再生装置を
お持ちなら、0.8倍速とか0.9倍速を挟むと
より良いんでしょうけど、そういうものが無ければ
頑張ってイキナリ等倍速で練習してください。

「亀速シャドウイング」が十分できていれば、一気に
等倍速に上げても、まぁ、何とかなると思います。



実は、亀速ならぬ、1.5倍速とか2倍速級の速さを
目指す「タイムアタック」をするにも、仕込みの段階で
「亀速シャドウイング」をやっておくと楽に(効率よく
=少ない練習回数で)速度を上げられる効果もあるようです。


ぜひ「亀速シャドウイング」をやってください。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

慣れって素晴らしい

ウチのWeb会員の方が感想を下さってるんですけどね、
習慣っていうのは凄いもんやと思いますよね。


この頃、TOEICのダブルパッセージはERAで長文読んでい
るので全然長さが苦にならなくなりました。普段から負
荷をかけて英語学習に取り組んでいると本番が楽になり
ますね。


ERAというのは、ウチのメール通信『Be Proactive』の
メインのコンテンツで、英文ニュースサイトの記事を題材に
TOEIC のパート5、7形式の問題などに取り組んでいただくと
いうヤツなんですが、このERAで取り上げる記事は結構
長いものがあります。


まぁ、短くても300語弱。普通で4〜700語くらい。
長いのになると1,000語を超えます。

いままでの最長はおそらく2,200語超だったかと記憶
してます。(まぁ、こんなに長いのは滅多にありませんが)


TOEIC のパート7の文章で一番長いのは、Single Passage の
最後の方にあるモノで、大体、長くて350語程度です。

Double Passage になると、一つ一つは少し短くなるけど
まぁ、なんと言うても2つの文書の情報を合わせないと
アカンので、最長で4〜500語分くらいの情報になり
ますかね。


ERAと比べてみると、TOEIC の Double Passage の2文書分
くらいの長さの記事をERAでは日常的に目にしていることに
なりますわな。


そうやって長いものを読みなれていると、TOEIC くらいの
長さのものに対して耐性がついてきます。

そんなに長くて大変という感じがせんようになるわけですね。


これって、結構、有難いもんですよ。


当然、長い記事の場合は、その中に設問とは関係のない情報が
もうワンサカある訳ですけどね、普段から500語を超えるような
記事を頭から読んで、概要を把握してから設問を読んで答える
(覚えているならそのまま解答する)という練習をしていれば
TOEIC は随分と楽に感じるようになるハズですよね。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

第196回TOEIC公開テストの結果

今日は12月の公開テストの結果がネットで発表される日
やったんですね。

完全に忘れてましたが、Facebook で Joy さんが画像を
アップしているのを見て気付き、見に行ってきました。



20141214TOEIC196.PNG

なんすかね、これ。


リスニングは何かを調べようとして意図的に正解数を
コントロールしたんですけど、何を調べるつもりだったのかを
書いたメモをどこかにやってしまって分からんという
アホみたいな状況(笑)。

まぁ、それは仕方ないとして、リーディングですわ。


この記事で書いた通り、超寝不足でね、最悪の状態で
受験したわけですよ。まぁ、パート5、6は短いんでポンポンと
解答したんですけど、パート7に入った途端、睡魔との
戦い(笑)。


朦朧ととする意識の中で、問題文に書かれてもいないことを
勝手に妄想すること数知れず、途中まで妄想した段階で
ハタと気づいて少し前から読み直すということを繰り返してた
ワケです。

お蔭で解答終了がテスト終了時刻のほぼ5分前という。。。
よく時間内に終わったもんです。


なのに。


それなのに、満点。


なんかねぇ、よう分かりません(笑)。


もう、超寝不足でも何とか満点を取れるという事実が
分かっただけで、何の役にも立たない受験になって
しまいましたな。


 
posted by processeigo at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

TOEIC730点コース開講日変更

1月に開講予定の『TOEIC730点コース』ですが、諸般の事情で
水曜コースの開講日を1週早めて 1/21(水)からと変更しました。

終了日は当初の予定と同じ 4/1(水)です。

ご注意ください。


 
posted by processeigo at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

教えすぎないメルマガ

新年も三が日が過ぎ、いよいよ本格的に始動。
まぁ、まだ日曜やけどね。


ということで、配信が滞りがちだった自称日刊メルマガ(笑)
『基礎からパート5』も配信を始めました。

去年は年末年始も1日も休まずに出してたのに、6月くらいから
超多忙で出すゆとりがなくなり、その後、ゆとりができてからも
「出さない習慣」が見についてしまってるもんやから出せない日が
続いてました。。。


これは良うないね。


ということで、この再配信を機に、また毎日配信をしていけたらと
思うてます。


ところで、タイトルの「教えすぎないメルマガ」ですけど、
僕の出すメルマガはみんなそうなんですね。

解説が少ない。


あ、『基礎からパート5』に関しては、文法の仕組みについては
かなり細かく書いているつもりですよ。

でもね、語注がまったくないんです(笑)。

文全体の【意味】は書いてるけど、一つ一つの単語の意味は
難しめの単語を【ゴリゴリ】コーナーで解説したり、
【課題】コーナーで出題するついでに意味を書いたりは
するものの、【語注】というコーナーがありません。

不正解の選択肢もほとんど意味を書くことがない気がします。


これ、単に面倒くさいからということではなくて、
なんでもかんでも書いてあると、かえって勉強に
ならんと思うてるから。

安易に手に入れた知識はすぐに消えていきます。
頭を使ってないし、手を動かしてもないから
記憶に残りにくいんですよ。


せやから、まぁ、気になる単語があたら文脈から想像して
【意味】コーナーで確認して、辞書を読んで使い方や
他の意味を学んでほしいなぁと思います。


メルマガって、待っていればメールボックスに配信されて
読むだけで勉強になった気がするメディアやと思うけど、
それって、結局、「気がした」だけに終わりやすいんですよ。


せっかくなら、メルマガを起点に、あなた独自の学習を。


 
posted by processeigo at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎からパート5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

第3回TOEIC文法特訓セミナー

急なお知らせですが、1/10(土)の午後1時から3時30分に
西宮北口のエビータの森・貸教室3階で

『第3回TOEIC文法特訓セミナー』を行います。


TOEICテスト Part 5 文法をこれ以上
無理やっちゅうほどやさしく教える本
と同様、メルマガ『基礎からパート5』で出題した問題から
基礎を固めるための問題80問を選んで特訓します。


1月の公開テストの前日に、文法の基礎固めをしましょう。


詳細とお申し込みはこちらのページからお願いします。


 
posted by processeigo at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

発音ワークショップ、席が空いてます

1月9日(金)の夜 7:00〜9:30に西宮北口のわいわい空間で行う
『発音ワークショップ』ですが、席が空いてます。


ごっそりと。


今から大量のお申し込みがあるとも思えないんで、
おそらくかなり少人数での開催になりそうです。

つまり、個別のフィードバックがやり易いということ。


是非この機会にどうぞ。


 
posted by processeigo at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

文法特訓セミナー

2011年に第2回をやったっきりご無沙汰していた
文法特訓セミナーというのをやろうかと思います。

1/10(土)に。


え。メッチャ急やん(汗)。


そうなんですよね。

なんか年末にやろうと思うたんですけど、準備をよう
せんまま年が明けてしまいました(笑)。


メルマガ『基礎からパート5』で出題した問題を
使って、文法問題の基礎を固めてもらおうという
企画。

早急に受付準備をしますわ。

ちょっとお待ちを。


posted by processeigo at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。