神戸大学ESSのドラマセクションのメンバーと発音の練習を
します。まぁ、単に発音練習をしても仕方がないんですよね。
役者としては、役の気持ちを表現したりシーンの意味合いを
伝える話し方をしないといけないんで、単に意味が分かるだけ
では足らん訳です。
ということで、発音の練習よりも『英語劇セミナー』に
近いものをやろうと思うてます。発音には当然、焦点を
当てるんやけれども、演技の中での発音を練習する機会と
いう意味で、普通の発音ワークショップなんかとは違う
機会になりそうです。楽しみ。
というより、そもそもネイティブの役やのにネイティブっぽく
聞こえないというのはなんとかしたいですわな。
ここ何年か、自分の英語劇熱が高まってる(笑)関係で、
ちょこちょこ色んなところの英語のお芝居を観に行って
ますけど、日本人がやってる英語劇で英語らしい発音で
喋ってはる人がかなり少ないんですよ。
それはスピーチでもおんなじ。
やたらと平板なぺっちゃんこな英語か、それを避けようとして
極端に強弱をつけて機関銃ぶっ放しているような荒々しい英語か、
どっちかになってしまってるのが大半のように思います。
もちろん、自然に聞こえる上手な役者やスピーカーもいますけど
彼らは少数派という印象です。
なんとかね、「耳に自然に入ってくる英語」にしたいんです。
頑張りましょう。