日本人が英語を話すと、どうも英語っぽく聞こえないことが
多いんですけど、それがなぜなんかという話。
当然、理由はいくつかあるんですよ。理由が1つだけというほど
単純な問題ではないハズ。
で、ここ最近は
音節のつくりが全然違うと
いうことを強調してきてたんですね、僕は。
日本語の音節というのは【子音+母音】が基本ですわ。
最初の子音がない音節(つまり、あ行の音)もあるし、実際には
母音がなくて子音だけを発音するケースもあるんで、その場合は
その子音は直前の音節にくっついて【子音+母音+子音】の形
にはなっとるんですけど、まぁ、例外的ですわ。
子音の後に母音が続かない場合っていうのは、子音が「ん」の
ときと、「〜です」とか「〜ます」とか言うときの「す」が
それに当たります。
一方、英語の音節は【子音+母音+子音】が基本。
これも例外はあるけど、基本的には音節が子音で終わる
ワケですね。
ところが日本人が英語を話すと、音節を母音で終わって
しまう癖が抜けないために、ペッチャンコな感じの
英語になってしまって、全然、英語っぽく聞こえへん
ワケですね。
ただね、
声の質というのも大きな要因の一つやなぁと
つくづく思うようになりました。
何かというと、
日本語の声というのは、口先だけで響くん
ですが、日本人が英語を話すとこの癖もそのまま残ります。
ところが
英語は口先よりも喉が響いてます。喉で響いた
音がそのまま口の外まで出てくるから、
【深みのある声】に
なります。
で、いくつかの音は
喉の下の方(下手すりゃ、鎖骨の間の
くぼみの辺りくらいまで低いところ)で響きます。
これが日本語に全くない音なんですよね。
そもそも口先で響いている時点で、全然、英語っぽくないん
ですけど、喉の底で響くべき音が口先で響いてしまうと
もう、これは聞くに堪えへんくらい日本語っぽくなって
しまいます。
喉をリラックスさせて、喉全体で響かせる、喉の底で
響かせる音をゆったりと響かせるようにしましょうね。
posted by processeigo at 00:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
つぶやき
|

|