具体的に何をやっているかというと、当日行うアクティビティの
企画案を出してまとめる作業をやってます。
まぁ、あと、講師の紹介をどうするかとか、お知らせ系の準備も
並行してやってますけど、大事なのはやっぱり中身ですからね。
で、大枠の方針として決めているのは、『第22回TOEICまつり』では
パート5のアクティビティをいろいろと取り揃えて一気にやろうと
いうこと。
『アラカルトパート5』という枠でいくつかパート5関連の
アクティビティをやります。
パート5というと、「選択肢を見て文全体を読むか空所回りだけで
解くかを判断して、出来るだけ短時間で回答して次に進む」という
解き方の練習ばかりしがちですけど、それは試験直前にだけやれば
良いこと。
普段はせっかくの素晴らしい英文なんで、正解を選ぶ以外にも
たくさんたくさん、問題文から学んで欲しいんですよね。
その切り口になるようなアクティビティをそろえたいと思うてます。
どういう形にまとまるか、楽しみですわ。
あ、色んな角度からアプローチしたいのはパート5だけやないん
ですよね。基本的にどのパートでも色んなアプローチで学んで
欲しいと思うてます。