随時受付中
『Private Lesson』



2015年06月30日

TGSに行くぞ

TGSというのは TTT Graduate School の略で、アルクの主催する
TOEIC テストスコアアップ指導者養成講座の修了生を対象に
した「大学院」にあたるセミナー。

TTTを終了した人がさらに一歩踏み込んだ TOEIC 指導者として
力をつけるための内容ですね。去年から始まってます。


去年は7月にクリエイターコース、11月にアドバイザーコースが
開講され、僕はアドバイザーコースに参加しました。

ホンマはクリエイターコースにも参加したかったんやけど、日程が
合わずに断念。今年は日程の調整が可能だったのでクリエイター
コースに参加します。


既に TOEIC 教材の作成にはある程度かかわってますが、もっと
良いものを生み出せるようになるために学びたいと思うてます。

7月11日、12日と9月5日、6日の4日間のセミナーと
その間の2カ月に出される課題。楽しみですわ。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

拍手

今日はとある企業さんで会話のレッスンでした。

2006年の1月に勤めていた英会話学校がつぶれて以来、
しばらくは企業派遣で英会話のレッスンをやらせてもらった
ことはありますが、最近はほとんど TOEIC のレッスンしか
担当したことがなかったんで新鮮でした。


NHKラジオの「英会話」を使ったレッスンで、中学・高校の
6年間にNHKラジオの英語講座を通して英語力を身に着けた
自分としてはとても懐かしい感じ(笑)。


始まる前は定員が20人超というクラスサイズと受講者間の
レベル差がかなり大きいということで若干不安な面もあったん
ですけど、かなりノリの良い方がいらっしゃったのと、皆さん
積極的に口を動かそうとなさっていただいたので思わぬ
盛り上がり方をしました。

60分のレッスンが終わった時には拍手が起こるほど。


え。


ふつう英会話のレッスンで拍手って起こりませんやんねぇ?
芝居やあるまいし。。。


なかなか貴重な体験をさせていただきました(笑)。


 
posted by processeigo at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月28日

模試の予行演習に公開テスト(笑)

TOEIC、受験してきました。

7/19(日)に講師として参加する、
【TOEIC満点取得者が寄ってたかって解説するセミナー
 〜TOEICレジスタードマークテスト問題演習+徹底解説〜】

の予行演習をしました。


このセミナーでは、講師も参加者も同時に TOEIC の模試を解いて、
お昼休憩の後に解説をするんですけど、せっかくなら色んな視点で
解説をしたいわけですね。


満点取得者が4人集まってもみんな同じように解いて同じ発想で
解説する結果になるんなら、4人いる必要はないわけです(笑)。


ただ、Joy さんも Ted さんも石原さんも僕も、TOEIC 対策はほとんど
やらずに、別のことをして英語力をつけてきてます。で、おそらく
普段から模試を解いて練習したりはしてません。

こういう4人が普通に解くと、だいたい似たような解き方になって
しまう可能性が高いんですよね(笑)。


ということで、今回はそれぞれに解き方を決めて、その解き方で
解いたときに気付いたこと、見つけた解答根拠を話すということを
します。まぁ、違う解き方をしても同じ解答根拠を見つける可能性は
高いんですけど(笑)。


で、誰がどの解き方をするかはまだきっちり決めてるわけやないんですが、
僕はリスニングでは「先読みなし・機器ながら解答して放送が流れている
間に解き終ることを目指す」という解き方をしようかなぁと思うてるんです。


それで今日はその予行演習をしました。



完全に本末転倒ですね(笑)。


普通は、公開テストの前に模試を解いて予行演習をするもんです。


模試の予行演習として公開テストを使うバカ野郎はあんまり
おらんでしょう。


結果。


概ね順調でした。


「概ね」と断ったのは、パート3の10セット目でやらかしたから。


9セット目まではかなり順調に、会話が始まると同時に選択肢・設問を
見始めて会話が終わるまでに3問ともマークするというのができて
ました。


慢心したんですね(笑)。

10セット目の選択肢が長かったというのも影響したとは思います。
読むのに意識を向けすぎて、会話を上の空で聞いてしまいました。。。



いつも僕は聞きながら解くのはお勧めしないんですけど、まさに
今日の僕のようなことが起こりやすいからですね(笑)。


でも、一応、予行演習もしたし、7/19(日)もこれでやるかなぁ?


ホンマにやるかどうか確認したい方はこちらからお申し込みを(笑)。


 
posted by processeigo at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

発音本出版

やりたいんですよね。

6/26の記事にも書きましたけど、発音に関する
電子書籍を作りたいなぁと前から思うてます。


どういう形が良いのかまだはっきり形が見えてはないんですけど、
短い一話完結みたいな感じで作っていけたらなぁと思うてます。


なんか自分だけで「やりたいなぁ」と思うてるだけだと
いつになってもできなさそうなんでブログに書いてみました(笑)。



 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

覚えんでどうしますのん?

僕は TOEIC の授業でパート3の会話とかパート6の文章とかを
覚えてもらうことがあります。


まぁ、実際には全員が完全に覚えたのを確認するまでやる時間は
ないんですけど、パート3ではテキストを見ずに会話をして
もらったり(忘れたときのチラ見アリ)、パート6ではペアで
『障害物音読』をやってもらったりしてます。


TOEIC のスコアアップには、英語力と解答力が必要ですけど、
英語力向上の一つの方法は TOEIC で使われている会話やトーク、
文書を自ら生み出せる力をつける練習をすることが挙げられますな。

その第1段階として、実際に問題に使われている素材を模倣する
ことは自然なことでしょう。


パート3やパート6程度の短い英語が覚えられへんようでは
そこに使われている単語や言い回しを使えるようになるはずが
ありませんからな。


まず模倣。そのためには何度も繰り返して口にして覚えることが
必要。口が覚えた表現が増えれば、元の会話を模倣した別の会話や
元の文書を模倣した別の文書が生み出せる準備が進みます。


パート3やパート6程度の短い英語が覚えられんでどうしますのん?

もちろん、英語力を高める方法はこれだけやないけども、これと
同じ程度の負荷をこなそうとしてもなければ、そら英語力も
TOEIC のスコアもなかなか上がりまへんで。。。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

文法力というのは構造が分かる力

ウチの Web 会員のKさんから1カ月ほど前に頂いたご感想です。
英文を読んでERAを始めたころと比べると、述語動詞を見つけるスピードが速くなったと思います。



述語動詞を見つけられる、というのは
文法力がついているということです。


文法力というのは文法問題が解ける力ではないんですよね。


タイトルに書いた「構造が分かる力」ととらえる方が圧倒的に
実用的です。

英文を聞いていて、その文がどんな構造になっていて、だから
どんな意味なのかが、聞いた瞬間に分かっている力。

英文を読んでいて、その文がどんな構造になっていて、ゆえに
どんな意味なのかが、読んだ瞬間に分かっている力。


聞いた瞬間、読んだ瞬間い構造が分かっていて、それゆえに
意味も分かっている、そういう状態でないと、スムーズな
コミュニケーションは出来ませんやん。


だから、構造が分かるという意味での文法力は英語を使う上で
不可欠です。


同様に、こちらから発信する際には、適切な構造の文を
組み立てられることが必要ですが、これが文法力です。


受信するにせよ、発信するにせよ、文の構造を把握でき、正しい
構造の文を生み出せる力、これが文法力。


簡単な構造の文はすぐに分かるけれど、複雑な構造の文は分からない。

そういう段階が必ずあります。これを克服するためには、複雑な
構造の文に多く触れる機会が必要ですね。

海外のニュースメディアの記事を素材にしたERA(Extensive
Reading Assignment)を中心とした『Be Proactive』で継続的に
学習すれば、複雑な構造の文にも慣れることができます。


ぜひ一緒に学びましょう。


 
posted by processeigo at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

TOEICのパート3は優れた会話練習教材

僕は今でこそ TOEIC を教えてますが、10年前までは
英会話学校の教務課にいました。

まぁ、英会話のレッスンを担当してたのは多いときで週に
3コマくらいで、普段は時間割作成とか講師のスケジュール
管理をしてましたけどね。


で、その学校での会話のレッスンというのは、ベースになる
会話を予習してきて、クラスではそれに似てるけどちょっと
違う状況での会話をやってみるというパターンでした。

自宅学習の段階でその場面設定で使える会話表現を習って、
口慣らしをしたうえで、少し違う状況に合わせてセリフを
変えて使うというやり方ですね。


それと同じようなことを TOEIC のパート3の会話を使って
やることがあります。


まずはCDを使って会話のパターンを習得するための音読練習。
リピーティング、オーバーラッピングをして、体(というか口)に
会話を覚えさせます。


で、違うけど似てる状況を設定して、その新たな設定の下での
会話をペアで作り上げていくわけね。


これをやると、パート3に出てくるような似た会話を自分で
やることになるんで、パート3の会話を聞き取るのが楽になります。
自分が話せる内容は理解するのも楽ですからね。

それに実際に似たような場面(例えば服の色が気に入らない、とか)に
自分の思いを伝えるのが楽にできるようになりますね。似た会話を
疑似体験してるわけやからね。


パート3の会話って、使いようによったらなかなか良い英会話教材に
なるなぁと思います。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

真似るって大事!

この動画、見たことあります?




TEDxNewYorkというイベントで Will Stephen さんという方がやった
プレゼンらしいんですけど、オモロイでしょ。


全く何の内容もないのに、すごく意味のあることを言うてるように
感じさせるプレゼン(笑)。


で、このプレゼンを真似てやってみたという人がいるですよ。
神戸大学ESSドラマセクションに。


僕は神戸大学ESSのOB会の運営に携わらせてもろうてる関係も
あって、現役生の twitter アカウントを結構フォローしてます。

で、ドラマセクションのメンバーには発音指導のお手伝いを
したりもしてるんで、個人的にも面識があるんですが、そのうちの
一人が、このプレゼンを真似てやってみたらしいんですね。


このプレゼンの中で使われているパワポのスライドまで似たものを
作って(笑)。


スライドまで作るっちゅうのがおもろいんですけど、こういう
プレゼンなりスピーチなり演技なりを、そのまま身振り手振りまで
含めてコピーしてみるのってめっちゃ役に立ちます。


僕も昔々に映画 Amadeus や Back to the Future のセリフを真似て
一人で芝居してました。遊びでね。


それで自然な英語の話し方はだいぶ身につけられたと思いますわ。


今まで『英語劇セミナー』では、台本を使って自分なりに表現して
もらう形式でやってきましたけど、お手本映像を見て身振り手振りも
音声もすべて真似て演じてみるという機会を作っても良いかなぁと
思い始めてます。


 
posted by processeigo at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

あと4週間

7月19日(日)に行う、第174回つなぎすとサロン主催
【TOEIC満点取得者が寄ってたかって解説するセミナー
 〜TOEICレジスタードマークテスト問題演習+徹底解説〜】まで
あと4週間ですね。


楽しみです。


過去に Joy さん主催で『寄ってたかって』をやったときは、登壇者が
5人いたのと5人の Chemistry がそれほど良くなかった(そもそも
お互いにあまり知らない人もいたんでね)んで、解説のテンポもちょっと
ぎこちなかったりしたんですよね。

でも今回は、いつも『TOEICまつり』で一緒にセミナーをしている Joy さん、
Ted さんと『TOEICまつり』に講師としても参加者としても参加してるし
Joy さんとは職場が一緒の石原さんという4人なんで、お互いに遠慮する
こともなくポンポンと突っ込みあいながら解説できるんやないかと
思うんですよね。


楽しみ。


お申し込みはこくちーずから。

席は掃いて捨てるほど空いてるみたいです(滝汗)けど、模試を
解いて4人の別々の視点からの解説が聞ける機会というのは
全国でおそらくここだけ。

(仕事としてみたときに講師が4人もいて一人当たりの分け前(笑)が
 めっちゃ少ないこんなアホな企画をする奴は他におらんやろう。)


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

英語を自然に話すために

日本人が英語で演じる芝居とか落語を聞いてきましたけど、
なかなか自然に聞こえる英語を話す人って少ないんですよね。


僕が耳にしたことのある中で、ホンマに自然に豊かな表現力で
話してはるのって青谷優子さんくらいしかいませんわ。

少し基準を下げると一気に増えるんですけどね。


ただ、せっかく英語で感情を表現してるのにすごく不自然に
なってしまうのってもったいない気がしますわ。


それは表現として決まった台本を読んでいるとか演じているとか
だけやなくて、その人が普通に英語でコミュニケーションを
取っているときもやはりそのぎこちなさが残ってると思わ
ざるを得ないから。


覚える手前の状態でぎこちないのは、まぁ、ある意味仕方が
ありません。セリフなり地の文なりのある部分の表現の仕方が
しっくりこなくて悩んでる段階というのは絶対ありますから。

ただ、人に聞かせる段になってもぎこちなさが残ってるというのは
そもそも自然な話し方ができないからですよね。


自然に楽に話ができて、気持ちをうまく表せる話し方ができる方が
ぎこちない話し方しかできないより、コミュニケーションも楽に
スムーズに図れるはず。


そういう【自然な話し方】を身に着けるための学習の場を作りたいなぁ。


 
posted by processeigo at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

トレーニングが必要よ

TOEIC の勉強方法を考えていて、やっぱり大事やなと思うのは
英語を取り込むためのトレーニングですわ。


最終的には「正解を選ぶ」という作業をする必要があるわけや
けども、その前には聞こえてくる英語が瞬時に分かる、書かれて
いる英語が瞬時に分かるというのが大事です。


パート3、4、7なんかで、会話やトーク、本文の中で使われている
表現とは違う表現で正解肢が表されていることがありますやん。

当然、例えば coworker が colleague と同じ意味なんやというのが
分からんと正解和選べへんわけですけど、その前に coworker や
colleague の表す内容が大体つかめてへんと、話にならんわけです。

しかも、「えぇと、ちょっと待ってや、この単語、見たことあんねん。
なんちゅう意味やったかなぁ。えぇっと、んーーーー、あ、ひょっと
したら『同僚』っちゅう意味やったんとちゃうかなぁ。」みたいな
スピードでは間に合わんわけですね。

coworker という単語を聞き終った瞬間に意味が思い浮かんでないと
かなりキツイわけです。


それをするにはやっぱり英語を体に刷り込まないとアキマセン。


目で見ただけではなかなか刷り込むのは難しいわけで、音読したり
暗唱したり、Listen and Repeat したり、Look and jot down したり
(最後のは今、でっちあげましたけど(笑))、そういうトレーニングを
やる必要がありますわ。


ぜひぜひやりましょう、トレーニング。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

ハーフ模試シリーズ終了

専門学校での教材選定の一環でやっていたハーフ模試の
練習会(6回シリーズ)が終わりました。


んー、しんどかった(笑)。


まぁ、何しろ4コマの授業を終えた後に模試100問を解いて
その後に参加者が間違えた問題をすべて解説するというのを
週に3日やったわけで、体力的にもかなりキツかったっす。


まぁ、こういう機会でもないと僕はなかなか模試をやらないんで
たまには良いかなぁという感じでしょうか。


で、困ったのは最後の方で学生さんに「もっとやってください」て
リクエストされたこと(汗)。


んー、ちょっとキビシイっすねぇ。


ただニーズがあるんなら何か考えることも可能かなぁ。。。

一般の方向けの『TOEICリーディング模試練習会』もしばらく開催
出来てないし、こっちもやらんとアカンよなぁ。。。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

ハーフ模試

今日、近畿大学の TOEIC 講座でハーフ模試をやりました。

一気に解く練習をするのは大事ですね。インプットと
アウトプットの両方を鍛えないと正解数は増えません。


英語力を鍛えるのに音読とかコピーイングとかタイムアタックとか
暗唱とか、障害物音読とか色々やっても、それだけでは足りません。

こういうトレーニングは英語力を鍛えてはくれるんやけど、内容が
理解できても質問の答えを選ぶことができなければ、理解できている
ことを証明できないわけですね。

で、この「正解を選ぶ作業」は制限時間内にやらないとイケマセンから、
実際のテストと似た環境で答えを選ぶ練習をせなアカンわけですね。


たまには2時間で200問をやりましょう。

それがしんどいならせめて1時間で100問とか、リスニングだけ100問とか
リーディングだけ100問とかをやりましょう。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

英語落語と英語朗読

僕の知り合いで英語落語をやってはる喜餅さんが大阪・豊中で
英語落語会「どまんなか寄席」をやりはります。

9/26(土)の夕方と、だいぶん先の話なんですけど、7月に東京で
やる会は早々に満席になったそうで、聞いてみたい方は早めの
ご予約を。ここでできます。

この企画は英語落語と英語朗読を一緒に楽しめるというもので、
元NHKワールドのアナウンサーで朗読もずっとなさっている
青谷優子さんがゲスト出演して怪談を英語で朗読してくれはる
そうです。

同じ日の午後には青谷優子さんのワークショップ、
第6回青谷優子ワークショップ/セミナー
【英語朗読セミナー 〜TELL THE STORY 伝わる英語・伝わる気持ち〜】
もあります。


僕は午後まで授業なので、ワークショップには行けませんが、
どまんなか寄席にはいく予定。

良かったら両方どうぞ。両方参加しはる方には割引もあるようです。


 
posted by processeigo at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月16日

やりたいこと

最近は「自転車操業祭絶賛開催中」なんですけど、ちょっと
やりたいことを書いとこう。

書いてみたら実現に一歩近づくかもしれんしね(笑)。

・英語劇公演
・英語劇作成を通して英語を学ぶコース
・発音の教材(電子出版)
・YouTube の動画アップ(TOEIC・発音)
・英語劇セミナー
・TOEIC ゴリゴリセミナー(タイムアタック以外)
・発音に重点を置いた TOEIC パート1&2用教材作成
・先生向け発音セミナー
・映画コピーイングセミナー


結構、芝居が多いね。。。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

速いリスニング

今日は TOEIC の模試を使ってリスニングセクションの解答練習を
しました。先週からやっている、専門学校の後期のテキストを探す
ために学生と一緒に模試を受けて簡単に解説するプロジェクトの
4回目です。

今日使ったのは、ちょっと難しめの問題を集めた模試。


難しめの問題ということで、素材の読み上げ速度がちょっと
速めでした。そうすると解答ペースを乱されてグダグダになって
しまう学生が多かった気がします。


ただ、速いとは言っても、べらぼうに速いわけやなくて、少し
速いかな、というくらいなんですね。倍とか1.5倍とか違う
わけではないんですよ。1割とか2割くらいです。せいぜい。


それでもかなり聴き取りが難しくなるというのは、普段、いかに
TOEIC の遅い音声にならされているか、ということかも知れませんね。


ちょっと速い音声を聞いてもらう練習を入れようかなぁ。


 
posted by processeigo at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

青谷さんセミナー

京都で行われた、元NHKワールドのアナウンサーで英語朗読家の
青谷優子さんのセミナーに参加してきました。


ニュースとスピーチと朗読の違いをお聞きして、ボランティアを
募ってニュース、スピーチをやってもらってコメントをするという
コーナーがあったんですが、なぜか僕はスピーチ部門(?)で
トリに指名されました(汗)。


まぁ、素材がオバマさんやったというのもあるんかもしれませんが(笑)。

 
で、それはオバマさんが話しそうな感じをイメージしてそれをやって
みました。まあまあの出来ですかね。

パッと見ただけで内容も完全には頭に入ってなかったし、ごくごく
一部を抜粋したものやったからあんまり内容も深くは理解しないまま
やったし。


ただ、朗読よりは相当やりやすかったのも事実ですね。

やっぱりオバマさんの勝利宣言やスティーブジョブズさんのスピーチを
コピーイングして、その後、朗唱してってやってるし、朗唱に関しては
30年近く前のESS時代からやってますから、スピーチで野間の取り方とか
話し方というのはなんとなく勘所がつかめてる感じ。


一方で、朗読は経験がほとんどないんで難しいんですね。


セリフの部分は芝居と共通する面があるけど、一人で全登場人物の
セリフを言ううえに地の文も自分で言うわけで、この声の使い分けが
かなり難しい。


それから、セリフの後に he exclaimed とか he panted とか、
言い方を指定されるわけなんですけど、これの頃合いを図るのが
なかなか難しい。


exclaim いうてもどの程度 exclaim したら良いのかがね、なかなか
掴めないんですよね。これは芝居のセリフでも起こることなんやけど、
やっぱり何度もやって振り返って、読み込んでイメージして、また
やってみて、というプロセスを通して、少しずつ少しずつゆっくりと
「これや!」という言い方を見つけていかないといけないんで、こう
いうセミナーのような短時間ではなかなか納得いくところまでたどり
着くのは難しいですねぇ。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

発音は練習すればうまくなる

発音レッスンに継続して参加してくれてはる方の発音が
かなりスムーズになってきてます。

やっぱり1回だけのワークショップではなかなか定着する
ところまでたどり着くのは難しいんですけど、継続して
練習を続けると効果が出ますね。


この方も最初のころは声帯を閉じて、プツッ、プツッと息を
止める声門閉鎖がかなり多かったんですよね。日本人の大半は
そういう話し方になってしまいます。日本語がそういう言語
やから。


でも、英語では圧倒的に声門閉鎖の起こる頻度が低いんで、
これをなくさないことにはいくら個々の発音を頑張っても
ちっとも英語っぽく聞こえないというね、恐ろしい現象な
わけですね。


これ、やっぱり続けて指摘を受けて常に意識していくことによって
かなり改善したようです。


英語に限らないと思いますけど、発音は練習しさえすれば
上手くなります。

まぁ、早い遅いというのは人によって違いはあるし、ネイティブと
完全に同じというレベルを目指そうとすると、おそらく手遅れです。

僕も中学校に上がるとき、つまり12歳になってから英語の音の
練習を始めたんで、ネイティブと一緒というわけにはいきませんもん。


ただ、ネイティブと全く同じ発音をする必要は全然なくて、日本語を
話さない人にストレスを感じさせずに通じる発音になれば良いわけ
ですね。

あ、ストレスという話で言うと、今回話題に出た声門閉鎖というのは
メッチャ気になります。日本語話者の僕ですら、声門閉鎖が起きまくりの
英語を聞いているとイライラしてきますから(笑)、英語ネイティブなら
なおさらでしょうね。


なんでイライラするかというと、ぶっちゃけて言えば聞き取りにくいから。


もう一度言います。声門閉鎖が起こりすぎると、英語としては聞き取り
にくくなります。


声帯が一旦閉じて息を捕まえて、その後、声帯が開いて溜まっていた
息が飛び出すというのは、まさに[t]や[d]や[k]や[p]などの【破裂音】と
同じメカニズム。


つまり、日本人は本来ないはずの子音をいたるところに挟み込んで
喋ってるわけです。


日本人が本来ないはずの音を入れているのは母音だけやなかったんですね。

いたるところに本来ないはずの音が聞こえる世界を創造してみてください。

こぷんなこぷとになぷてるわけですぷよ。


あ、これは「こんなことになってるわけですよ」という文に不要な音「ぷ」を
幾つか入れてみただけなんですけど、相当、イラつくでしょ?


せめてその段階は脱しましょう。


発音レッスンはどなたでも参加していただけますよ。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

リスニング模試2回目

専門学校の後期のテキストを探すためにやってる TOEIC 模試を
みんなで解く会。


今日は(というか最近、ずっとやけど)かなり眠くて全然聞いてない
瞬間が結構ありました(汗)。


やっぱり90分レッスンを4コマやった後にリスニングの模試を
やるのはキツイねぇ。


 
posted by processeigo at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

パート2の設問に答えてみる

今日は大学で TOEIC 講座を担当しました。

一番多く時間を使ったのがパート2。単に聞いて答えを
選ぶんではなくて、設問の文に対して自分が応答する練習を
しました。


まずは模試で使われている応答を自分の口で言う練習。
自分がその登場人物だとイメージして、実際にしゃべって
いるように言う練習ですわ。


次に自分なりの応答を考える時間。一人で考えるにはちょっと
英語力が必要なので、2人一組でやってみました。


色んな応答のバターンを知っていると、テストでも選びやすく
なりますからね。色んな応答パターンを考えてもらいました。
結構、色々出てきておもろかったんですが、こんな感じで色んな
応答をいっぱい考えてみるのが良いですよね。


 
posted by processeigo at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。