随時受付中
『Private Lesson』



2015年08月11日

一旦覚えてしまう

現在、大阪のとある企業様で、NHKラジオの英語講座を
使ったクラスを担当しています。

で、そのなかで目指しているのが、スキットをスクリプトを
見ずに言えるようになること。


実際には教材に出てきたまんまの表現をそのまま使う可能性は
ゼロなんですが、一旦、覚えてしまうことによって、英語の
表現のパターンを体に染み込ませることを目的としています。


こういう練習を単なる苦痛と感じてしまう人もいるとは
思うんですが、そもそも自分のアタマの中にない表現は
使いようがありませんからね、ストックを増やしていく
作業はどこかでやらないとイケマセン。


少しずつでも取り込んでいくようにすると、表現の幅が
広がっていきますね。



 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月10日

IPの結果

8月1日に受けた TOEIC IP テストの結果は990点だったようです。
専門学校に寄った際に口頭でお聞きしたんで証拠はないんですが(笑)。

当初は何か実験をしようと思うてたんですが、開始の10分前くらいに
なって、真面目に全問題に取り組んでみようと決めて、でも寝不足で
ところどころ意識を失いつつ(汗)受験したんで、リスニングで満点を
取れてたのはちょっとびっくり。

まぁ、リスニングは満点ギリギリの正解数やろうなぁ。。。


それよりも嬉しかったのは、僕が担当しているクラスの学生さんで
一人満点を取った人が居たということです。

ま、もともと彼は前回の IP テストで985点を取っていたんで、満点を
取るのは時間の問題やったんですが、人によってはその時間がえらいこと
かかってしまうことがあるのも事実。

4月末から8月1日の3か月でこの5点の溝を埋めたのは素晴らしい。


しかし、後期は彼には何を教えればよいんだろう?(笑)


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

どうも慣れん。。。

今日はTOEIC SWを受けてきました。


んー、どうもなれません(汗)。

今回は1つの通路の両側に背中合わせになる感じで2列コンピュータが
並んでいるような会場やったんです。分かります? 二人が互いに背を
向けてPCに向かって座り、その2人の間を人が通れる状態。


で、その区画には20人〜30人くらいは座れるくらいの席があったん
ですが、そこに通されたのは僕ともう一人の2人だけ。

せやのに、背中合わせに配置されたんですよ。。。。

僕がまず通されて一番端の席に座らされました。で、次の人は僕の
真後ろに座ったわけですね。


お互いに互いの声が丸聞こえ。


僕が何を言うてるのかは相手に丸聞こえやし、彼が何をどう喋ってる
のかも僕に丸聞こえ。


まぁ、試験の内容に集中すれば良いんでしょうけど、最初の問題は
文章の読み上げ。45秒も時間をくれるんやけど、あれ、普通に読むと
25秒以内で終わるんですよ、僕。


つまり、20秒は無言。


相手の声だけが響きますねん。


そうなると、どうしたって意識しますやん。。。。


もっとたくさんいて、誰が何をしゃべってんのかが分からんような
状況やとここまで意識せんで済むんですけどねぇ。


そんなこんなで、えぇ具合にペースを乱されてスタートして
その後は時間制限に悩まされました。

ちょっとゆとりがあるからと余分なことを言い始めたら、ついつい
時間を取ってしまって最後に言わなあかん部分を言えないまま時間
切れになったり(涙)。


Speakingの方もWritingの方も全然慣れません。。。。



 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月08日

次の『TOEIC730点コース』は8/22開講

次の『TOEIC730点コース』は8/22(土)に開講の
予定です。

その次の開講は9/9(水)からの開講。

教材は両コースとも『スコアが上がる新TOEICテスト本番模試600問』
模試1です。


お申込み、お待ちしています。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

ご卒業、おめでとうございます

て、えらい季節外れのタイトルですが、これ、ウチの『Web会員』
今ターム限りで退会しはるOさんに向けた言葉です。


『Web会員』というのは、週6日発行している
メール通信『Be Proactive』を受け取って学習を続けるというもの。

『Be Proactive』には『ERA(Extensive Reading Assignment)』、
『おまけパート5』、『文法の館』という問題3種類と、英語
学習に関するコラム『英語のヒント』、会員の方の学習内容や
感想をご紹介する『エイゴログ』などが含まれています。

一番、やりごたえがあるのが『ERA』で、これは英文ニュース
サイトの記事3つを元に3種類の問題を2問ずつ、合計6問を
解いていくというもの。見本がここにあります。



さて、Oさんの退会の理由は、
TOEIC950の目標達成!日々の業務で毎日英語を読んでいるので、
十分になりました。ありがとうございました。


というもの。


つまり、目標を達成したので卒業しはるわけですね。


まぁ、この辺りは使い方が人それぞれなんですね。英語の学習って
終わりがないと言えば終わりがないんで、ずっと学び続けるという
人もいるし、ある一定のレベルまで行ったら、あとは使うことによって
現状維持をすればOKとして「学習」は卒業しはる方もいます。


学習を続けるにしても、色んな方法があるわけで、未来英語、
『Web 会員』を続ける必要もないわけですが、何年も続けて
利用してくれてはる方もいて嬉しいなぁと思うてます。


続けていただくのは当然嬉しいんですけど、今回のOさんのように、
最初にご自分で立てた目標をきちっと達成して卒業しはる方からの
ご連絡というのも嬉しいもんです。


ぜひ頑張って力をつけていきましょう。


 
posted by processeigo at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

問題チェック中

TGSの課題ですでに作られている TOEIC の問題をチェックすると
いう課題に取り組んでます。

いくつか「間違い」を仕込んである問題を見て、それを指摘したり
代案を考えたりしてるわけですが、どこをどう変えるかというのは
いろんな可能性があるんで、どう変えるかをあれこれ考えながら、
なかなか面白いと思ってやってます。


締切が今週日曜なんですけど、もう少しじっくり見て楽しみたいと
思います。


 
posted by processeigo at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

気付いたら3,529語

ウチで出しているメール通信、『Be Proactive』のメインコンテンツは
ERAと言います。Extensive Reading Assignment の略です。

英文ニュースサイトの3つ記事を元に、TOEIC のパート5、パート7
形式の問題を2問ずつ、記述式の問題を2問、合計6問出題しています。


で、元になる英文記事の長さは TOEIC のパート7に登場する文書より
長いのが一般的です。たまに200語未満のものもありますが、
大体は400語以上になってることが多いんですね。


中にはかなり長い記事もあって、これまでの最長記録は2,500語強くらい
でした。


ところが。


昨日、配信したVol. 2304 では、なんと3,529語もある記事を選んでました(汗)。
前もって読んでいるときから「長いなぁ〜〜〜」とは思うてたん
ですけど、問題を作る段になって語数を測ったらなんと3,000語超。

そら、長いわ(笑)。


まぁ、その記事をもとにした問題はパート5形式なんで、記事全部を
読む必要はないんですけどね。



 
posted by processeigo at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

聞いた内容を覚えていられる力

今日は専門学校の TOEIC を担当している講師の有志で
TOEIC模試検討会をやりました。

TOEIC の模試を全員で受験して、その後、問題を振り返りつつ
問題を解説する際に気を付けたいことや強調したい部分を
確認していくという内容やったんですが、ちょっと不発。


何が不発って、超寝不足でリスニングの最中に「話を聞いて
いる瞬間は分かってるつもりやのに、聞き終って問題を解こうと
思うた瞬間に内容を忘れている」という状態になった問題が
発生したんですね。

リーディングでもある問題の最中で意識が飛んでしまうという
状況やったんですけど、こっちは時間内に終れば良いわけで、
僕の場合は普通なら15分くらいは余るんで、多少、意識が飛んで
いる時間があっても何とか解き終ることは出来ます。

リスニングはそうはいきません。


何しろ、聞けるのは1回だけ。その一瞬の内容を思い出せない
状況に陥ると、解答不能になります。


寝不足はアキマセンね。
脳の働きが非常に鈍くなります。


普通やったら覚えてるはずの内容をきれいさっぱり忘れてしまうと
いうのは恐ろしい話ではあります。

で、全力を出し切ってもこういう現象に陥ってしまう人のことに
思いを馳せました。聞いている瞬間は分かっているつもり。でも
聞き終った時に思い出せない。。。


短期的には先読みをしてポイントを絞って聞き、答えが分かった
瞬間に選択肢を見て選ぶ。そのことによって次の問題のヒントを
聞き逃したとしても、取り合えず1問は正解をゲットできるわけ
やから、それで良しとする。

そういうアプローチで行くしかありませんよね。


ただ、中長期的には「聞き終った時に内容を覚えている」状態に
持っていきたいわけですね。


それには、先読みなしで聞いて内容を思い出すという訓練を
繰り返してやるのが良いのかな、と思いますね。

あ、それとは並行して、パート3、4のスクリプトを暗唱できる
ように何度も繰り返して音読することによって、英語の表現や
ある場面での情報の順番などをアタマに叩き込む作業も必要。


脳のキャパシティを広げる訓練が大事やと思います。


 
posted by processeigo at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

8/22(土)、9/9(水)に『TOEIC730点コース』開講

もう、タイトルそのまんまです。

8/22(土)と9/9(水)にそれぞれ『TOEIC730点コース』を開講します。

使う教材は『スコアが上がる新TOEICテスト本番模試600問』で、
この本のキャッチコピー(1回解いて終わりじゃもったいない)の
通り、模試に登場した英文をしっかり自分のものにすることを
意識してやっていきます。


詳細、お申し込みはこちらから
 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

8/8(土)に『発音ワークショップ』開催

急なお知らせですが、今度の土曜日(8/8)に『発音ワークショップ』
実施します。


英語と日本語の音の根本的な違いを中心にホンマに大事なところを
練習するためのワークショップです。


ぜひご参加ください

 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントその他のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

IPテスト受験

人生で3回目の TOEIC IP テストを受けてきました。


これまでの2回は調査受験で、正解数とスコアの関係を調べたり
特定の問題が Abilities Measured のどの項目に分類されるかを
調べたりということをしてました。

スコアは505点と95点(笑)。


今回もそのつもりだったんですけど、特に調べたいテーマが
あるわけではなく、7/26の公開テストでやらかしてしまった(笑)
こともあって、「ちょっと真面目に受けた方が良いかも」と
直前に思い直しました。(開始の10分前くらいかな(笑)。)


ということで、変にマークを消すこともなく、普通に受験。
どのくらいのスコアになったかなぁ。。。。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。