このブログでどれだけ書いていたのか記憶が定かやないんですが(で、おそらくほとんど書いてないんやないかと思うんですが)、2016年1月からToastmasters Clubというクラブに所属してます。
パブリックスピーキング(平たく言えばスピーチね)をするのとミーティングの運営を含めたクラブ全体の運営を通してリーダーシップを磨くことを目的としたNPOですわ。
で、僕はOsaka Toastmasters ClubというクラブとNishinomiya TGIF Toastmasters Clubというクラブの2つに所属してます。
で、これまではOsaka Toastmasters Clubの役員をやってたんですが、この7月からNishinomiya TGIF Toastmasters Clubの役員になります。Vice President Education(教育担当副会長)ということで、どのメンバーに土のミーティングで何の役割を担ってもらうかを決めたり、新しいメンバーのMentor(まぁ、相談役みたいなもんですね)を決めたりするのがお仕事です。月に2回ミーティングをやってるんで、結構忙しくなりそうです。
それとは別に、自分自身もたくさんスピーチをやっていこうと思うてます。実は、入会した2016年とその翌年の2017年は年間10本のスピーチ(コンテストを除く)をやったんですよ。今年はそれを倍に増やして年間20回のスピーチをやろうと企んでいます。というのも、Toastmastersのモットー(?)は"Learn By Doing"だから。やることによって学ぶわけです。Public speakingもLeadershipも英語と同様、やってみてナンボ。経験して、何度も失敗して、その経験を通して学んでいくものですから、経験せんことには伸びることはないわけですよ。ま、もちろん、どうやるか、どう取り組むかによって学びの質は変わりますよ。でも、量をこなさないことにはいくら質を高めても伸びは限定的。
ということで、頑張ってスピーチの準備もしなアキマセン。エエ準備して、スキルを高めて、セミナーとかセミナーとかセミナーとかで役立てようと思います。
2018年06月24日
2018年06月14日
「ブログ、続けようよ。」−確かに。
どうも。
訳あって久しぶりにブログに記事を書こうと思ったら、管理画面の仕様が変わっていてビックリした天満です。
記事を書こうとしたきっかけは、タイトルにもある「ブログ、続けようよ。」という前田さんのブログ記事を読んだことでした。
確かに、最近、易きに流れてますわ。FacebookやTwitterは毎日覗いて、少なくとも1日に1回くらいは何か書いてます。でも、ブログは月単位で放置してるし、メルマガに至ってはもう四半期単位、半期単位、年単位くらいのスパンで出してません(滝汗)。というか、ホームページを新しくしてから(そうなんです。新しくしたんです。て、前のホームページが表示されなくなったので仕方なく、なんですが)、メルマガの登録画面すらまだ作ってなかったことに気付くなど(汗)。
こら、アキマセンな。
メディアというものはコンテンツを注ぎ続けて存在意義のあるもの。ブログという器があっても、その中の記事が増えていかなければ存在意義はないも同然。というか、マイナスですらあるかもしれません。メルマガもねぇ、再開しないとねぇ。特に『基礎からパート5』は、あれを書き続けていたからこそ出版できた本がある訳でして、毎日書き続ければ、そのコンテンツを色々と再利用もできるんですよね。これはやらない法はないってもんなんですが、ついつい、流されてました。
深く反省。
ということで、近いうちにメルマガも復活させようと思います。
YouTubeも放置してるしなぁ。もう一方のブログはもっと放置してるか。。。
どれもこれも再開しまっせ。
訳あって久しぶりにブログに記事を書こうと思ったら、管理画面の仕様が変わっていてビックリした天満です。
記事を書こうとしたきっかけは、タイトルにもある「ブログ、続けようよ。」という前田さんのブログ記事を読んだことでした。
確かに、最近、易きに流れてますわ。FacebookやTwitterは毎日覗いて、少なくとも1日に1回くらいは何か書いてます。でも、ブログは月単位で放置してるし、メルマガに至ってはもう四半期単位、半期単位、年単位くらいのスパンで出してません(滝汗)。というか、ホームページを新しくしてから(そうなんです。新しくしたんです。て、前のホームページが表示されなくなったので仕方なく、なんですが)、メルマガの登録画面すらまだ作ってなかったことに気付くなど(汗)。
こら、アキマセンな。
メディアというものはコンテンツを注ぎ続けて存在意義のあるもの。ブログという器があっても、その中の記事が増えていかなければ存在意義はないも同然。というか、マイナスですらあるかもしれません。メルマガもねぇ、再開しないとねぇ。特に『基礎からパート5』は、あれを書き続けていたからこそ出版できた本がある訳でして、毎日書き続ければ、そのコンテンツを色々と再利用もできるんですよね。これはやらない法はないってもんなんですが、ついつい、流されてました。
深く反省。
ということで、近いうちにメルマガも復活させようと思います。
YouTubeも放置してるしなぁ。もう一方のブログはもっと放置してるか。。。
どれもこれも再開しまっせ。
プロセス英語会