11月9日(日)にTBR in Nagoya にお邪魔します。
TOEIC Blitz Radio in Nagoya
11月9日(日)午前10時30分〜12時30分
放送時間に
http://203.131.199.132:8180/TBR.m3u
をクリックすると聴けます。
いつもと同じくBBSもあるようです。
質問受付用スレッド
出演:
神崎正哉さん(TOEIC Blitz Blog )
三羽四郎二郎さん(そろそろやってみるか )
abramovichさん( 一年の半分働き、半分遊びたい・・そんな僕の学習日記 )
Azuriteさん( Connecting the Dots )
Mr. Fさん
JOYさん( Office Joy by 株式会社オフィス・ジョイ )
てんま( 西宮で一番発音にこだわるTOEIC講師の英語の話 )
あ、あともうお一人いらっしゃるかも。
で、その TBR in Nagoya で私が少しお話ししたいなぁと思っているのはこれ。
↓ ↓ ↓
で、同じく TBR in Nagoya でお話しできたらなぁと思っているのが
これ、バラク・オバマさんの勝利演説。
コピーせなアキマセン(いや、アカンことはないんですが。。。)
このスピーチの原稿はここにあるらしいです。
人気ブログランキングへ
英語のトレーニングセンター@西宮北口 TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会 |
アドバイスありがとうございました。
「英語喉」を本屋で探してみます。
Part5,6を伸ばすのには、どんな方法が良いか教えていただけるとうれしいです。
やっぱり問題集を解いて、間違えた問題を音読して覚えるのを継続して学習していけば良いでしょうか?
本当に今日の放送は楽しかったです。
メルマガいつもありがとうございます。
TBR in Nagoya お聞きいただき有難うございました。
私も神崎さんをはじめ多くの方にお会いでき、私もとても楽しみました。
放送の時間が限られていてmappy_mappyさんのご質問にじっくりお答えできずに次に行ってしまった感がありましたね。失礼しました。
Part 5、6の伸ばし方はいろいろでしょうね。お書きのように問題集の例文を音読して取り込むのは一つの良い方法ですよね。
「TOEIC漢方」的には今なさっているファイナンシャルタイムズを読むというのを続けるのも良いと思います。(もっと取っつき易いJapan Timesでも充分のような気もしますが)
点検する点があるとすると、量とスピードでしょうか。
例えば新聞記事を読むにしても一つの記事をじっくり辞書を引きながら読んでいたのではTOEICで求められる瞬発力はつきにくいと思いますね。
それよりも自分の理解力の限界スレスレのスピードで出来るだけ速く読み、余った時間に別の記事をこれまた出来るだけ速く読むという感じで行くと良いと思います。
ブログを拝見しましたら、記事5本に1時間をかけていらっしゃるというのを発見しました。これは、一通り読んで理解するのにこれだけの時間をかけているのでしょうか? あるいは、一度読んだ記事の中の単語を調べたりノートを作ったりする時間を含んでいるのでしょうか?
いずれにしても5本の記事に書ける時間はもっと短くて良いと思います。
聞けて、私にとってすごく有意義な時間
となりました。
発音をもう一度きちんと勉強し直そうと
考えているので、壁にぶち当たった時は
(たぶん当ります)またご相談させて
下さい。
今後もブログの記事、楽しみに読ませて
いただきます。
私も英語以外の言葉も習得されているabramovichさんの
お話はとても参考になりました。
発音は語彙なんかに比べたら簡単ですからね、
まじめにやってみるだけの価値はあると思います。
私でお役に立てるならお声をおかけ下さい(^^)
ブログに載せているゲストのリスト下から順番に、ブログ訪問をしていたら、こんな時間になってしまいました(!)。
やっと!てんまさんにお会いできて、嬉しかった反面、時間が短すぎて、やや消化不良気味でもありました。
てんまさんは、声と同じく、なんというか人間的にも「深いなぁ」ということを、放送中、同じ空間に居ながらしみじみ感じていました。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
確かに時間は短かったですね。2時間ってホンマ短いですよ。
ん? なんか“こそばい”こと、書いてはりますね(^^;
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
> 点検する点があるとすると、量とスピードでしょうか。
最近は記事にしていませんが、読むのにもなれたことと、時間が取れなくったこともあり、すばやく読むようにしています。
前は一度読んだあと知らない単語を調べることに、時間を費やしておりました。今もすばやく読んで分からない単語をチェックして、後でじっくりと調べるやり方をしております。
でも読む時間をチェックしていなかったので、何分で読めるかを計りながら取り組んでみたいと思います。ありがとうございました。
英語喉は近くの、本屋に置いていなかったので、注文して取り寄せたいと思います。
なるほど。速く読むというのは意識なさってるんですね。
じゃぁ、ついでに≪もう一つご提案≫を。
記事の中にあった知らない単語の意味を調べずに、その時間を使って似たテーマの別の記事を読む、というのは如何でしょう?
どうせよく使われる単語なら今すぐに意味を調べなくてもまた別の記事で出会いますからね、段々と意味が絞れてきます。多く読んでも再開しない単語なら元々それ程覚える価値のない単語ともいえます。