随時受付中
『Private Lesson』



2009年01月03日

大学って。。。

聞くところに拠ると、進級の条件にTOEICスコアを定めてる大学があるようですね。


意味が分からん。


大学としては学生の就職に有利になる様にと考えてのことかも知れんけど、結局はスコアに見合うだけの英語力がないと役に立たないわけですやんか。


大学が良く考えもせずスコアを課すと、TOEIC対策だけをして600点とかを取る学生さんが出て来るでしょう?

そんな600点じゃ将来たいして何の役にも立たないのにね。。。



こういう無意味な進級要件を課せられた学生さんには、最短距離で条件をギリギリでクリアするなんてことは一切考えずに、しっかり英語力をつけて楽々目標を達成して欲しいですね。




人気ブログランキングへ

英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会



posted by processeigo at 07:05| Comment(10) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
てんまさん

あけましておめでとうございます。
そんな「大学」で、いつの日かTOEIC教えてみたいなぁ、と夢を描いているワタクシですが、本日の記事を読み、考えさせられました。
「英語力」を伸ばす学習法&指導法。
これからも試行錯誤を続けながら研究します。

本年もよろしくお願いします!
Posted by Azurite at 2009年01月03日 14:57
Azuriteさん
明けましてオメデトウございます。

大学でTOEICですか、、、確かに面白そうですね。
私もやってみたい気もしますが、今の私のスタイルでは
数人ないし10名程度が関の山だと思うんで、全く違う
アプローチを用意しないといけませんね。
(大学ではそんな少人数は難しいだろうと
 勝手に決め込むこともないか。。。)

こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

Posted by てんま at 2009年01月03日 21:53
 てんま先生明けましておめでとうございます。

 神崎正哉先生の『新TOEIC TEST「正解」一直線 増補コンパクト版』やJリサーチ出版の『TOEIC TESTリスニングベーシックマスター』を少しやったのですが、勉強法がいろいろいろいろ書いてあって訳が分からなくなりました。
やっぱり、こせこせやるより正統派がいいですね。
 神崎先生の本の「正解ナビU」はいいと思いますが。
Posted by ザビー at 2009年01月05日 17:27
 てんま先生明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 神崎正哉先生の『新TOEIC TEST「正解」一直線 増補コンパクト版』やJリサーチ出版の『TOEIC TESTリスニングベーシックマスター』を少しやったのですが、勉強法がいろいろ書いてあって訳が分からなくなりました。
やっぱり、こせこせやるより真面目にやるほうがいいですね。
 神崎先生の本の「正解ナビU」はいいと思いますが。
Posted by ザビー at 2009年01月05日 17:31
コメントが二重になってしまい、すみません。『リスニングベーシックマスター』は『「正解」一直線』の「正解ナビU」と逆の攻略法ですね。
Posted by ザビー at 2009年01月05日 17:46
天満先生、新年おめでとうございます。「TOEIC TEST リスニングベーシックマスター」は私もやりましたが、730点さえ取れればいいということだそうです。何度も990点をマークした2人の著者が書いているという歌い文句です。英語力をつけるのにはどうかと思います。『「正解」一直線』については、どうして「正解ナビT」をいまさら載せているのかという感想です。
Posted by クロカブ at 2009年01月05日 18:26
うちの大学の工学部では、TOEIC公開テストで600点以上を取ると、大学院入試の英語の試験を免除してもられるそうです。いまだ該当者なしといったところです。
帰国子女や留学生は、もちろん900点を超えていますが。
Posted by White cherry at 2009年01月06日 05:11
>ザビーさん
コメント有難うございます。
まぁ、TOEICのスコアだけが目標にならなければ、方法はどうでもよいのではないでしょうか。

生憎、『リスニングベーシックマスター』も『「正解」一直線』も持っていないのでどんな方法を薦められているのかは分からないんですが、アレコレとやり方を変えるよりはご自分が良いと思った方法をある程度の期間続けることも大事だと思います。

(というか、TBR in Nishinomiya をやろうかという話が進みつつある今、『正解一直線』くらいは見ておいたほうが良いのではないのか、自分!? まぁ、ウーゴを買ったんだから大目に見てくだされ(^^;)

Posted by てんま at 2009年01月07日 01:40
>クロカブさん
コメント、有難うございます。

“730点さえ取れればいいということだそうです。”というのは『TOEIC TEST リスニングベーシックマスター』の対象が730点を目指す方ということでしょうか?

そういうことならば、それ以上の英語力を望む人には向かない本ということになりますかね。

まぁ、本は使いようですから、それでも英語力を伸ばす素材としての使い方はあるんじゃないでしょうか。

Posted by てんま at 2009年01月07日 01:49
>White cherryさん
コメント、有難うございます。

工学部の大学院入試で英語免除の条件がTOEICなんですか? 
そういう例もわりとあるようですね。

大学院で論文を読む力とTOEICで測れる力は随分ズレているように思いますが、これもTOEICのブランド力のなせる業なんでしょうかね。

Posted by てんま at 2009年01月07日 01:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。