随時受付中
『Private Lesson』



2009年05月24日

『眠った英語を呼び覚ます』が到着

前々から前田さんのブログで目にして
気にはなっていたもののそのままにしていた本。

『眠った英語を呼び覚ます』
nemuttaeigo.JPG

神戸大学ESSの先輩で会議通訳者の新崎隆子さんがお書きになったと
いうことで読んでみたいと思っていた訳です。
(神大ESSの後輩の前田さんのお勧めというのも大きいですが)


で、アマゾンのマーケットプレイスで頼んでいたのが今日、届きました。


まだ、全然、読んでないんですが、3ページに載っている推薦の言葉に
響く言葉があったのでコレを書いています。

およそ30年前、初めて日本に来た時、中国語とロシア語を学んだ経験から、私はすでに言語の学習に関して5つのことに気づいていた。

一つは、言語は書き言葉ではなく音声であるということ。第二に、その音声を覚えるためには知的記憶ではなく、直感的記憶に頼る必要があること。三番目は、音声を覚える、つまり直感的記憶の中に加える唯一の方法は、集中的あるいはダイナミックなリスニングであること。第四に、集中的リスニングに欠かせないのは、聞き手がその事柄に興味を持てる内容であること。そして最後に、音声を記憶に刻むためには、その音声を他の人に伝えたいと思うこと、つまりダイナミックなスピーキングが必要だということだ。

グレゴリー・クラーク(多摩大学名誉学長・国際教養大学副学長)
<下線は引用者による>



せやねん。

言語は音声やねん。


そもそも言葉は音声としてしか存在してなかった訳で、
文字が発明されて書き言葉が発達したのは随分あとの話。


だから、いくら大人になってから学習を始めると言っても
音声から入っていかないとアカン。


で、音声をしっかりと身につけるためには
“聴いて喋る”必要がある。

(↑っちゅうか、当たり前の話です、コレ(^^;)


TOEICのスコアだけが目標になってしまうと、
“聴いて”の部分はそれなりにするんかもしれんけど、
“喋る”がおろそかになってしまう人が多いんやないですか?

それは、アキマセン。
ちゃんと“喋る”練習もして下さい。


といいますか、

話し言葉と書き言葉を比べた場合、より単純なのはどっち?


当然、話し言葉ですね。


音声は一瞬で消えるわけやから、あんまり複雑で長い文を
使う訳にはいかん(というか、話してる方が途中で忘れる(--;)。


一方、書き言葉はいつまでもそこに存在し続ける訳やから
多少ややこしい構造になってても問題はない。むしろ、あまりに
単純な構造の文が続くと幼稚すぎて読むに堪えなくなる。


っちゅうことはですよ。


学習の初期の段階にいる人ほど、“聞く”と“喋る”をやって
貰わんとアカン訳です。


より簡単な話し言葉が十分に身についてないうちから、
より複雑な書き言葉を一生懸命追いかけても効率悪いだけですから。


さて、この本、楽しみです。
また感想などアップするかも知れません。
(え、“かも知れません”なん???)



人気ブログランキングへ

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 17:05| Comment(4) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
193ページにある推薦の言葉の英語版で、てんまさんが下線を引いた部分はlanguage is sounds, not textとなっていますが、これ実は西宮からやったTBRの告知のリードに使いました。
http://toeicblog.blog22.fc2.com/blog-entry-617.html#more

音、大事ですよね。
Posted by 神崎正哉 at 2009年05月25日 20:24
>神崎さん、
コメントありがとうございます。
193ページ、見てませんでした(^^; 
で、言われてみれば TBR in Nishinomiya の告知ページで確かに見てましたね。
(その節はお世話になりありがとうございました。)

音、大事ですよね。本の英文を収録した音声をホームページから
ダウンロードという形にする本も増えてきたような気がしますね。
Posted by てんま at 2009年05月25日 22:36
mixiでたまにお会いする zen です。

『眠った英語を呼び覚ます』私も購入しました。
これから集中的にやろうと思います。
いい本を取り上げてもらいありがとうございました。
Posted by zen at 2009年06月04日 23:36
zenさん、
コメント有難うございます。
ご紹介しておきながら、時間があまりとれず、
別の本に浮気してしまって最初の方しか読めてないんです。(汗)

でも、その最初の方に書かれていたことをヒントに、
レッスンの内容を少し変えてみました。

力が付きそうです。
Posted by てんま at 2009年06月05日 14:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。