書いてはります。
で、彼の結論は、
NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!
らしいです。
その理由は、英字新聞はTOEICと比べて難しすぎるから、分からない単語が
多すぎてやる気がなくなる可能性があるとのこと。
まぁ、そのリスクがあるのは確かです。
でも、私の結論は、
YES!
です。
英字新聞がTOEICより難しいのは事実。
だからこそ、普段から英字新聞を使っておきましょう。
当日が楽ですよ。
プラス、
TOEICだけに照準を当ててたら、英字新聞“すら”読めない英語力しか
つかないってことになりませんか?
それって、意味ある?
英語を聞いて分かること、英語を読んで分かることの証が
TOEICのスコアであって欲しいと、切に切に切に願います。
TOEICに特化した受験テクニックと頻出の語彙・文法・設問だけの学習で、
「スコアだけは立派だけど、TOEICから一歩離れたら手も足も出ない」
ような英語力はつけないで欲しいと節に節に節に願います。
ま、スコアが500点台くらいまでなら、やる気の維持のためにTOEIC向けの
学習も併用して良いと思いますけどね。
逆に言えば、そのスコア域でもTOEIC特化学習だけは止めて欲しい。
そんなわけで、英字新聞をTOEICの準備に取り入れるのは大賛成です。
人気ブログランキングへ!
TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会
【関連する記事】
ん? 私の解答がETSで正解として認められているというのは
どういうことでしょう? もしそんなことがあったら面白くないでしょうね。
自分の力を測ってくれない訳ですから。
私は前回も980点と990点を逃しました。悔しいですね。
何があっても990点を外せないような実力をつけたいものです。
「TOEICテスト新公式問題集Vol.3」ですが、私が、的中した回に受けていて、675(L:345、R:330)にしかなりませんでした。完全に解き上げて挑戦したのですが。本番は全部あっているつもりでしたが。
今、「Vol.4」をいつやるかという話が話題になっています。どれほどの効果があるか疑問です。私自身はやらないつもりです。
「的中した回に受けて」というのがどういう意味か分かりませんが、「TOEICテスト新公式問題集Vol.3」は良い本だと思いますし、「Vol.4」も良い素材だと思います。