一つ前のこの記事にも書いたとおりです。
「ほんならどうやって覚えんのん?」
これは自然な反応でしょうね。
で、その答えは、
「読んだり聞いたりして文脈の中で出会ったものを覚える」
です。
で、そういう単語を単語帳とか単語ノートとかに
まとめて行くということも薦めません。
まぁ、好きな人がやるのを必死で止めることもしませんが、
「それより他のものを読んだり聞いたりしたらよいのに」
とは思います。
更に読むときも辞書は引かないようにオススメしてます。
(聞きながら辞書を引くツワモノはいないと思うんで)
それよりも、文章の大きな流れを押さえつつ、どんな意味なのかを
推測するようにオススメしてます。
っちゅうか、これ、僕だけやなくて Reading を教えるときの
常識やと思うんですけどね。
途中で読むのをやめて辞書なんて引いてたら、それまでに
読んだ内容を忘れますやろ?
また遡って読みなおさなアキマセンやん?
メッチャ無駄。
せやから、読み続ける。
「こんな意味かなぁ?」と想像しながら。
で、本題。(遅いっちゅうねん)
プロセス英語会のTOEIC600点コースを受けてくれてるIさんから
レッスンの課題のERAの回答フォームを通してメッセージが
届いたんです。
それがこれ。
ERAの中で知らない単語に出会っても読み進めて行くうち
に、例えば、ああHeatstokeって熱中症か、と判るように
なりました。勿論、語彙を増やさねばいけないのですが。
そうそう。
夏の節電がどうのこうのという新聞記事を読んでて、
heatstroke で○○人が救急車で搬送された云々と言う話になったら、まぁ、恐らく heatstroke って熱中症でしょう?
分かりますやろ?
それでエェんですよ。
で、特に覚える努力はせんでも、夏はまだ続きますからね、
また熱中症が話題に登場する記事に出会いますよ。
そう遠くない将来。
そないして何度か出会ってたら、「覚えよう」思わんでも
勝手に覚えてしまいます。
この「勝手に覚えてしまう」っていうのが一番強いんですよ。
一番忘れにくい。
で、それ自体が「語彙力増強方」そのものです。
今回は何が嬉しかったかと言うと、常々お伝えしていることを
実践していただけたことですね。
ウチで発行している会員向けのメール通信『Be Proactive』には
英字新聞の記事を基にしたリーディングの問題「ERA」以外に
「英語のヒント」というコラムを書いてるんですね。
それと会員さんが報告してくれた英語学習記録に僕がコメントを
つけて紹介する「エイゴログ」というコーナーもあります。
で、その「英語のヒント」や「エイゴログ」でことあるごとに
・多読しろー、
・辞書引くなー、
・推測しろー、
・何度も出会えー、
・勝手に覚えてしまえー、
って、書いてるんです。
それを実際にやってみて、実体験として気づいてくれたと
いうのが嬉しいですね。
人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!
TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会