随時受付中
『Private Lesson』



2014年04月06日

解説は詳しけりゃぁ、ええのか?

TOEICの本なりクラスなりで、良い評価を受ける理由として

解説が詳しくて分かりやすい。


というのがありますね。


ただ、僕は必ずしもそうではないよなぁ、と思うてます。


というのは、解説ってのは、結局のところ、著者なり講師なりが
「ここは分かってない人が多いかな」と思って用意してるわけです。

自分の分からないことと合致している保証はないわけですな。


と同時に、誌面に収まる長さに調整してます。


僕もわずかながら書籍の出版に携わることができましたけど、
本というのは不自由なもので、1つの問題に割けるスペースは
一定なんですよね。

簡単な問題であっても、色んなポイントを含む問題であっても、
使えるスペースはあまり差がありませんから、出題ポイント
以外の重要箇所についてはあまり書けません。


著者がいくらサービス精神を発揮してたくさん解説しようと
思っても現実的には出来ひんわけですね。


そんなワケで、「解説を読んで勉強する」というのは、非常に
僅かな知識しか得られへん行為やというのが分かると思います。


せっかくなら、問題文全体から学んだ方が良い。

そして、それができるのは、自分しかいない。

著者や編集者に出来るのは、最大公約数の読者にとって
役立つコンテンツを作ることしか出来ひん訳やからね。

アナタ向けのカスタムメイドの教材はアナタ自身が作らんと。



この辺りはずっと前からこだわりがあって、僕が会員さん向けに
発行してる『Be Proactive』というメール通信に載ってる解説は
メッチャ簡潔。

「そんだけしか書かへんかぁ!」って思うくらいですわ。


ホンマ、一言やからね。

特に『Be Proactive』を読むウチの会員さんには、Proactive
learners であって欲しいと思うてますから、自分で学ぶチャンスを
奪うような詳しい解説は書けません(笑)。


2007年に出し始めた当初から、その方針は変わってません。
その癖が染みついてて『2カ月で攻略 TOEICテスト900点』
書くときに苦労したほど(笑)。


正解の根拠から不正解の根拠まですべて網羅して目的地まで
連れてってくれるタクシーの運転手さんやなくて、

ルートを確認してペース配分を考えながら目的地までランナーが
自力で走るのをサポートする伴走車でありたい(笑)。


ま、そうは言うても、週に6回メールを送る『Be Proactive』
からこそできる簡潔さ加減なんでしょうね。


書籍なんかの場合は、伴走が出来ひんから、まぁ、詳しく書かんと
手に取ってもらわれへんやろうし。。。



 


posted by processeigo at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。