随時受付中
『Private Lesson』



2015年05月12日

広く読むために

ウチのWeb会員のKさんが以前、こんな感想を送って
くれました。

自分で英語記事を選んで読むと、どうしても似たようなトピックに偏ってしまいます。



これは自然なことですよね。自分で選ぶと自分の興味の
あるものに偏りがち。

特に、英文で読むことがしんどいうちは読みやすい、
背景知識の豊富な分野の文章を読む機会が多くなりがち。


で、実際、読み始める時というのは、「英語で読む」という
ハンデがある分、それ以外の要素は少しでも読みやすくなるように
1)語彙数を制限したものを読む
2)自分の好きなものを読む
3)自分の身近なことについて読む

のような工夫をして、少しでもたくさん読めるようにするのが
効果的なんですよ。


ただ、ある程度読めるようになってきたら、安心領域から
出ていく必要がありますよね。

自分が安心して読める範囲をいくら読んでいても、読む力が
あまり伸びないようになってくるから。


これ、スポーツにもよくたとえるんですけど、短距離走で
自己ベストを更新しようと思ったら、自分の限界を突破
しないといけないわけで、ウォーミングアップで走る
ジョギングのようなペースで何万キロと走ったところで
短距離の自己ベストは出ません。

筋肉の使い方が全然違うわけですから、当然です。


自分の好きな分野のものだけを読むというのは、ある意味で
ジョギングのペースで走るのと似ているかも。


短距離で自己ベストを狙うときの筋肉の使い方が違うように
自分が読み慣れない分野の内容を読むのも、出てくる語彙が
違うし背景知識が違うし、リーディングの筋肉の使い方が
違うわけですね。


違う筋肉の使い方もすることで、全般的な読む力が高くなって
行くわけで、ある程度読めるようになってきたら、ぜひとも
馴染みのない分野の英文にも触れるようにしたいもの。


そういう意味では、たまに僕の興味のあるNBAやら
アメリカンフットボールの記事を選んで会員さんから
「バスケットは知識がないので難しいです。」とか
「アメフトは知らないのでわかりませんでした」とか
感想が届く『Be Proactive』なんか、良いんじゃない
ですか?

Web会員になれば読めますよ(笑)。



 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。