随時受付中
『Private Lesson』



2013年02月03日

『T字型』の練習

『2か月で攻略 TOEICテスト900点!』の読者の方へのプレゼントの
音声ファイルを編集していて、

「これは読者の方だけやなくて一般の人にも効いて欲しい」

と思った部分があったんでブログに載せることにしました。

この本、TOEIC の本なのに、やたらと口頭練習をしてもらうんですね。
で、その理由とか効果について、本の流れに従って1週間体験して
いただいた Clare さんの生の声です。




僕が常々思っていることなんですが、英語の練習は『T字型』で
やると効率が良いんです。

どう言うことかというと、
1.縦の軸:トコトン取り組む限られた数の素材
2.横の軸:1回しか触れない膨大な量の素材

の両方をバランスよく使うのが良いと思うんです。

縦の軸は、それこそ一言一句、イントネーションや間まで
完全に覚え込んでしまう勢いで音読したり、何十回、何百回と
目を通したりして体の奥底まで刷り込みます。

そうすることで、その素材に含まれる単語や言い回しや文の構造が
内在化されます。いちいち考えなくても口が勝手に動いてしまう
状態に持って行くわけです。

いわば、日本語と同じレベルで操れる表現のストックですね。


ただ、このアプローチだと、恐ろしく時間がかかります。


そこで、横の軸。

こちらは、一度しか触れません。
(ま、気に入ったらもう少しやっても良いですが)


一度しか触れない代わりに量をこなします。

多読・多聴というやつですね。


ニュースを見る、ドラマを観る、映画を観る、
新聞を読む、雑誌を読む、本を読む、
人と雑談する、人を説得する、人と議論をする、
意見をまとめて書く、tweetする、日記を書く、

などなど、大量の英語に触れて新陳代謝をよくします。


これを TOEIC の学習に当てはめて考えると、『1.縦の軸』と
いうのは、まさに『2か月で攻略 TOEICテスト900点!』で
取り上げているような練習です。

『2.横の軸』というのは多くの問題にあたることですね。

あ、こちらも『2か月で攻略 TOEICテスト900点!』でできますね。
なんせ700問入ってますから。
Book cover-2M.jpg



(て、宣伝かい)



いや、まぁ、そうなんですけど(笑)。

常日頃から正しいと思っている、『T字型』の練習をしていただける、
そんな本を作りたいと思って作ったのがこの本なんで、ぜひとも
それに乗っかって欲しいなぁと思う訳です。


特に『1.縦の軸』をしっかりやって欲しい。


『2.横の軸』は模試なんかでも出来ますけど、『1.縦の軸』を
やらせてくれる本は多くはないですからね。


両方できるのは
Book cover-2M.jpg
ですよ。


(しつこいな)


まぁ、お約束ということで(笑)



 
posted by processeigo at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

まずは音読

今日お聞きした話。

英語はスポーツ。

分かると出来るには大きな差がある。
分かっているモノを使えるようにするのがトレーニング。


まさにその通りやと思います。


英語は口を動かしてナンボです。

でも、ただ闇雲に口を動かしたらええワケやなくて
正しい音法でやらないと効果は激減です。


発音に注意するってことね。

聞こえるように言わないとアキマセン。


ようく音に注意して、当然、意味も思い浮かべながら音読。


何回かやりましょうね。1回音読するだけではあまり効果がないです。
せっかくやるんだからやってる瞬間は見ないでも言えるように
なるくらいまでは繰り返してください。


んー、なんかいつもの話になりましたな。。。



まぁ、そんだけ、そうやるのが当たり前っちゅうことです。




posted by processeigo at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

使えるもんは何でも使う(笑)

久しぶりにTOEICのリーディングで満点を取れて
ちょっと嬉しい天満です。


ちなみにリスニングはある実験をしたので295点でした。


今日はメルマガ『TOEIC漢方』の読者の方から頂いた
個人的にうれしいコメントを紹介します。

(ぴんさん、有難うございます)



あ、その前に、一昨日配信した『TOEICまつり』の
内容について一言で紹介すると、


自分より前を走っている学習者が集まる場に
出ていくことって大切。



ということ。

特に独学でやっていると、自分がどの程度まで
上達できるのかイメージしにくいことがありますが、
実際にそこまで到達している人を間近で見ると、
「自分にもできる」というイメージが持ちやすい。

さらに、どんなことをしてそこまで辿り着いたのか
直接、質問することもできる。


だから、「ついていけないかも(汗)」と
思うかもしれないけど、ぜひ積極的に自分より
前を走っている人がたくさん集まる場所に
顔を出しましょう。


と、そんなことを書きました。


で、ぴんさんから頂いたコメントがこちら。

私が、TOEICまつりに参加させていただいているのも、
たくさんの方から刺激を得て、英語の能力を高めたいと
思うからです。

私のTOEICのスコアは、残念ながら、ここ数年来変化
しませんが、英語の勉強はいろいろしており、自分でも
週刊STの読む速度は上がったと感じています。

TOEICのスコアをあげるための勉強をしているのではないため、
TOEICのスコアは上がらないけれど、英語の理解力は上がって
いると思います。

いずれにせよTOEICまつりは、本当にいい機会だと思います。
臆することなく、参加をお勧めします。

別の話ですが、茅ヶ崎のクラスでも、上にあげてもらうと
いろいろな方がいて、本当に刺激になります。下のクラスは、
楽で、自己満足を得るにはいいかもしれませんが、それだけです。



そうそう。茅ヶ崎方式のようなクラスでも一緒ですね。

「足を引っ張って迷惑を掛けるかも」と不安な気持ちも
分かるんですが、ぜひ勇気をもって(笑)。



まぁ、中学校・高校・大学では、周りと序列で次の進路が
左右されることもあるんで、必ずしもレベルの高い学校に
最下位でもぐりこむのが得策かどうかは分かりませんが、
大人の学習にはそんなデメリットは無縁。


『TOEICまつり』の成績で人生に悪影響が出る訳がない(笑)。
他のセミナーでもなんでも同じです。


昔から「朱に交われば赤くなる」とも言いますし、
自分より前を走ってる人からもらう刺激、アドバイス。

ぜひ活用してほしいです。
使えるもんは何でも使わないとね(笑)。


あ、そして可能なら懇親会など、ゆっくり話をできる
場所にも顔を出してくださいね。その方がもっと
美味しいです。

 
posted by processeigo at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

本気かどうか

あるセミナーで最近出てきたお腹について相談した天満です。

あ、僕の相談やというのは伏せて話し合っていただいたのに
自分でばらしてどうする(笑)。


どうやったらお腹をひっこめることができますか?

まぁ、常識的に考えて、

摂取カロリーを抑える and/or 消費カロリーを増やす

ですわな。


小学生でもわかる算数です。


でもね、ついつい食べちゃうんですよ。

特にPCの前に座りっぱなしで仕事をしてて煮詰まって
来たときなんかに、気分転換を兼ねてマクドとか
カフェとかに行って仕事をすることがあるんですが、
そうするとバーガーとかポテトとかパンとか食べますよね?


え? コーヒーだけにせんかい?

ごもっとも。


同じようなご意見がセミナーでも出てました。

「マクド行くな」とか
「自分の醜い姿をブログで晒せ」とか(ガクブル)



で、よくよく考えてみたんです。

たぶん、僕はまだ本気でお腹をどうにかしたいと
思ってないんでしょうね。


本気で思えば行動が変わってるはず。
行動が変わってないということは、
まだまだ本気やない。


本気になればなんなと続くもんですよ。


だって、お腹のことは何とも続かない僕でも、
会員向けのメール通信『Be Proactive』は週6回
続けて出してます。お金をいただいてるんで本気です。

一方、無料の『TOEIC漢方』の方はというと、
ついつい先延ばしになってしまいがち。
(でも今年度は「週刊」で発行しますよ。
『Be Proactive』と合わせて毎日発行です。)


そういえば、このブログも今年に入ってから毎日何か書いてます。
厳密に言うと日付が変わってから前日分を書いたこともあるには
あるんですが、それでも1日に1記事のペースを下回らないように
だけはしてます。


何事にも当てはまるんでしょうね。
英語学習も一緒です。

本気でやる気があるのかないのか?
それが結局、決め手なんやないかなぁと思いますね。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 02:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

人と一緒に学ぶと良いらしい



今日はスケジュールの関係で4月から来れなくなる
会員さんの最後の茅ヶ崎方式のレッスンでした。

最後に彼女が教えてくれた話が印象的。


普段は朝のクラスに来てくれてはったこともあり、
一人だけのレッスンという事も多かったんですが、
最近は別の方と一緒に受けはる事が多かったんです。

で、彼女曰く、他の人とレッスンを受けてとても
良い刺激が得られたそう。

人それぞれに強みが違うんで、
ある方のリスニング力の凄さが刺激になり
また別の方の発音の上手さが刺激になりと
他の人と一緒に学ぶことで得られたものも多かった
ようなんですね。


そう。


英語は毎日の積み重ね。

毎日、自分一人で練習する時間を取らないと力を
伸ばすのは難しいですね。

でも、いつも一人だけやと刺激もあまりないし
マンネリにもなりがち。


たまには他の人と一緒に学ぶ機会を作るのも大事ですね。


僕も大学でESSに入ったのは大きかったと思います。
身の回りに英語を真剣に学んでるヤツらがいっぱい
いましたからね。

普段は芝居(英語劇ね)の照明のプラン(英語に関係ねぇー(笑))を
考えてる時間が多くても、定期的に他のメンバーの
ディベートやスピーチ大会での活躍を耳にしたり
日頃の練習で取り入れてることを聞いたりとかして、
やる気を高めてもらってたと思うし。。。


まぁ、そんなことで、普段は一人で学習している方も
たまには人と一緒に学ぶ機会を作っては如何でしょう?





人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会





posted by processeigo at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

人の実践に学ぶ

茅ヶ崎方式のLCTの録音でバカみたいに噛んだ天満です。


4/29(日)の『第10回TOEICまつり』の参加者リストを見ていて
気付いたんですが、なんか高いスコアの方が多いですね。。。

最新スコアが860以上の人が半分いはります。
で、950点以上の人も6人。



『うわ、なんでそんな出来る人ばっかり来んの?
 ついて行かれへんのん嫌やし、参加すんの止めよ。』



と思ったあなた、




大間違いです!



ま、確かに他の人が出来るのに自分が出来ないと
恰好悪いし悔しいですよね。


避けようと思うのも分かります。
でも、この状況というのはかなりオイシイですよ。


まず、その「悔しい」と思うこと自体が
すごく良い刺激になります。


 「なんでこの人にはできるのに
  私には出来ひんのん?」

 「私にも出来るはずやわ。」


と思うことって、今後の学習にとってもプラス。


それに、参考になる話も聞き放題ですやん。
(ま、アクティビティの最中には聞けませんけど)


それぞれに色んなことを経験してそのスコアまで
英語力を高めた人たちがたくさんいてはるわけです。

どんなことをやったのかとか、
どんなテキストが良かったとか、
どんな練習がよかったとか、

逆に

どんなことをやっておけばよかったと思うかとか
どんなテキストがあまり役立たなかったとか、
どんな練習が余り役に立たなかったとか、


まぁ、色々聞く機会があります。


ま、自分から質問したら、ですけど。



他人の実践から学ぶことって、メッチャメチャ
たくさんあります。


860点以上の人が半分も参加してる場所って
そうはないですからね。


普段の生活の中でも、実際に英語をガンガン使って
仕事をしているような方でもないと、周りの半数以上が
860点オーバーなんていう状況はないでしょう?


 『アカン。ぜったいついて行かれへん。』


と思う人ほど参加するとオイシイです。



ぜひ、ご参加を!

お申し込みはこのページの申込フォームからです。


参加しはる方はぜひぜひ懇親会まで参加する段取りで
来てくださいね。


セミナー中はアクティビティと笑うのんで忙しいですから
話をする時間はどうしても限定されてしまいます。

懇親会でじっくり話を聞きましょう。






人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。



TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

オモロいかも

4/29(日)に『第10回TOEICまつり』をやることにして動き始めた天満です。

今回は、先日の第8回TTT(TOEICテストスコアアップ指導者養成講座)に
参加した、Tedさん、JayさんとJOYさんを加えた結構豪華な顔合わせ
(て、自分で言うな(^^;)


あ、リンクはFacebookのページにしてみました(^^)



さぁ、4か月ぶりの『TOEICまつり』。
しかも第10回の記念すべき回。


ちょっと、力が入りますねぇ(笑)。



定番と新ネタを交えて、ガッツリ脳に汗をかきながら楽しんでもらいましょう。
ちょっと懐かしいあのアクティビティがパワーアップして復活するかも!


今から楽しみですぅ(笑)。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 
posted by processeigo at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

ミーティング

ちょっと気分が高まっている天満です。


なんで気分が高まっているかというと、
今朝、あるミーティングに参加したから。


このミーティングは、大阪の起業家の皆さんが
英語を勉強するのに互いに刺激し合えるような
仕組みを始めるための立ち上げでした。

今日の目的は、各自の目標とその達成のために
日々やっていくことを共有して、今後、進捗を
報告し合うための下地作り。


お互いに触発されてかなり欲張りな行動計画が
出来上がりましたね。


欲張りということは実践するにはキツイ面がある
訳ですが、お互いに激励し合いながらやることに
なるんで成功する確率はかなり高いと思います。


6か月後の成果が楽しみです。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 

posted by processeigo at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

予定変更


2/18(土)の『TOEIC模試&解説セミナー』の音声解説の
内容をちょっと変えようかなと思ってます。


あ、すでに録音してある解答解説はそのままで行きます。


プラスアルファの学習に活かしてもらうための補足版の
方を、当初予定してたものから変更しようかなと
考え始めてます。


ちょっと頭に汗をかいてもらうような内容に。




人気ブログランキングへ
応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



 

posted by processeigo at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

目標

こんばんは。プロセス英語会の天満です。

さっきFacebookで、会員さんの Wall にこんな事を書きました。


「今年中にTOEIC990を目指せぇ〜!」


あ、だいぶん表現はちゃいますが。


この目標、ご本人にとっても客観的にみても
かなり野心的な目標ではあると思います。


でも、目標って、ある程度は高くないと成長も
限定されますよね。

高めの目標を設定してそれに向かって頑張れば、
たとえ目標が達成できなくても、ゆるい目標を
設定していた場合に比べて先まで到達できます。


ということで、自分にも高い目標を。


今年中に、TOEICの解答時間を75分にする。


こんなもんでどうですやろ?


つまり、リーディングを30分で解くということです。


これ、実は結構長いこと達成したいと思いながらも
掛け声だけになってしまってる面があるんで、
今年こそ、卒業したいもんです。




応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

ええ感じ

プロセス英語会では『Be Proactive』という会員向けメール通信を
週に6回発行しています。

年末年始の1週間は休刊なんですが、1/1の未明に臨時増刊号を出しました。

1年の計は元旦にありと言いますから、年末年始も少しずつでも
英語に触れる時間を作って頂きたいという趣旨で。

そしたら、今年の目標とか、抱負なんかを送ってくれる会員さんが続出。


嬉しいですねぇ。


この調子でドンドン楽しく英語に触れて行きたいですね。



応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

2012年の目標は?

twitter で面白い tweet を見つけました。

『100 WISH LISTでは、年末年始特別企画”2012年の英語学習を
「成功体験」から始めよう”を実施しています。 http://j.mp/ti6LLQ
 目標に #goodstart2012 をつけツイートしてください。
 多くの学習者の皆様のご参加をお待ちしております!』

とのこと。

詳しくは「100 WISH LIST」のこの記事を見ていただくとして、
目標を設定してそれを公言すると、達成しようという動機付けが増えますから
達成できる可能性は高まりますよね。

で、「100 WISH LIST」のこの記事でも書かれているように、
最初の目標は確実に達成できる簡単な目標にするのが良いでしょうね。

大きな目標を掲げて、それを細分化してまずは最初の小目標の達成を
目指すと、そこで一つ成功体験が得られるので、続きを達成する
勢いがつきます。


やってみようかなと思いはったら、ぜひやってみてください。

この企画自体は twitter で #goodstart2012 というハッシュタグをつけて
つぶやくというものですが、ブログをしてはるならブログで公表しても良い
ですよね。





応援クリック、お願いしま〜す。


TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

続ける方法

英語を少しでも楽に使えるようにするためには、
英語に触れる時間を増やす必要がありますね。

まぁ、それこそ「聞き流すだけで良い」系の教材なんかも
ハードルを下げて、継続しやすくしようとしてるんでしょう。

実際に「聞き流すだけ」で効果が上がるとも思いませんが。



で、英語に触れる時間を増やすためには常に意識しておく
必要があります。


英語を読むとか、英語を聞くというのは日常生活の中で
自然に起こることではないので、意識的にそういう時間を
作らなアカンからですね。


その一つの方法は、英語に触れた事を報告すること。

ブログで学習記録を綴っている人が居はりますが、あんな
感じですよ。


人が見るという意識が働くと、「少しでも多くやろう」という
気になるから不思議なもんです。



ウチでやってる「Web 会員」でもその効果を活用してはる方がいます。

仮にYさんとします。

Yさんが、毎日お送りしているメール通信『Be Proactive』の中の
リーディング課題ERAの回答フォーム(見本はこちら)のコメント欄に
書いてくれたのが、
ERA以外の英語体験欄に「なし」と書くのもイヤだなと
思って、あわてて簡単なエッセイを音読しました。
でした。

回答フォームを送ると、僕(=他人)がそれを見ますからね。

まぁ、他人を意識する前に、回答フォームに入力しようとする時点で
その日の「ERA以外の英語体験」を思い出す訳ですね。

この欄は記入しなくても送れるんですけど、一応、設けてあるので
記入しようと思う方は、その時点で自分の英語学習を少し振り返ります。

で、それがプラスアルファで何かをやるきっかけになり得るということ。


最終的には、別に他人の目が無くても英語を読んだり聞いたり口にしたり
するのが自然なこととして日常生活の中に取り入れられれば一番良い
訳ですが、それまでは「報告」することで「少しでも多く」の
きっかけを作れれば良いですよね。



人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会



posted by processeigo at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

Keep writing for ten minutes

OK, this is something my friends, Aya and Masaya started. I don't know how long they are thinking of doing.

Here's the rule. Keep writing for ten minutes. Keep writing without stopping. Never mind the grammar, never mind the word choice. Keep writing.

And the topic they decided upon this time is, for a reason not known to me, is Korean barbecue, or is it supposed to be spelled Barbeque?

Whatever, Korean BBQ, a tough topic for me to write. Because I'm not really sure what it is. I don't eat meat much. Especially, I don't eat meat out. So I'm not really sure what to write.

Well, they seem to have gone out together and had a good time over Korean BBQ and a lot of beer, which somewhat makes me envious. Well, I don't really crave for those opportunities to mingle with other people, I want to have a good chat over nothing, or nothing serious with some friends. I've been to busy to do that kind of stuff these days.

Way back, when I was working for now-defunct English conversation school, or Eikaiwa, called NCB, I sometimes went out with my coworker. These parties often started with some food and beer, and then followed by Karaoke. We used to sing lots of English songs. One of my favorites was "We Are the World." We took turns singing ....


Well, that's ten minutes. I have to stop here. I regret I'm such a poor typist. I hit the wrong keys too many times and had to go back to type it correctly.

Okay, it seems that I typed 230 words. I don't know how this compares to what other people have done.

Anyway, this is what I've done, and let's see what happens.



なんやねんイキナリ? と思った方は
人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 16:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

3回チャレンジ方

TOEIC学習者には有名と思われる『3回チャレンジ方』。

どうも誤解されている人が多いのではないかという気がしてます。


それは、

「同じ模試を3回解く学習方法」

だと思ってはると思われる書き込みを良く目にするから。


この学習法を提唱した前田さんも書いてはったと思いますが、
大事なのは2回目と3回目の間の復習です。

3回チャレンジ方は
1.時間を計って解く(答え合わせのみして解説は読まない)
2.時間無制限で解く

 (解説をしっかりと読み、しっかりと復習)

3.時間を計って解く

というものですが、

3回目には全問正解できるくらいしっかりと復習するというのが
この学習法のミソ。


単に3回解いただけでは全く無意味。


僕なんかは

「1回受験して、その後、きっちり復習すればそれで充分やん」

と思ってしまったりしますが(笑)。


まぁ、ホンマにちゃんと復習し切れているのかを確認するためには
復習後に受験するのも悪くありませんね。

因みに3回チャレンジ方の2回目は、

時間の制限がなければ取れたハズのスコアを知るため
(=時間制限のために落としている問題の数を知るため)

にやる訳なんで、スコアが今すぐには気にならないという人は
やらなくてもOKです。


で、肝心の復習ですわ。


どうやります?


色々ありえますが、大事なのは見た瞬間・聞いた瞬間に意味が
イメージでき、(必要なら)正解が選べるということ。

そのためには理解することに加えて、反復練習して完全に体に
染み込ませる必要があります。


何をどのくらいやったら良いかイメージがわかないという方は、
そんな方法を紹介して一緒にやってみる『第8回 TOEIC漢方セミナー』
ご参加下さい(笑)。



人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会


posted by processeigo at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。