随時受付中
『Private Lesson』



2016年03月05日

新『TOEICまつり』ネタ

今日は、アルク主催『TOEICテストスコアアップ指導者養成講座』に
参加しました。7年連続7回目の参加ですね。

昔は、TTTがあるたびに記事にしていたように記憶していますが、
今年はあまりにも当たり前すぎて(?)書いてませんでしたが
来てます。


で、今日は Day 3 だったんです。Day 3 は過去の修了生も参加しての
懇親会のある日です。

懇親会で5年前に初参加やった人と話す機会がありまして、ちょっと
びっくりしました。


その方は大学で教えてはる先生で、結構、真面目な人やという印象が
強かったんですね。真面目に真正面から TOEIC を教えてはるんやろ
なぁというイメージやったんです。


ところが、その人が僕の近くにやってきて開口一番、

「TOEICまつりでパート5のアクティビティってどんなのやってる?」

と聞いてきはったんですね。


ちょっとびっくり。『TOEICまつり』に興味を持ってはるとは思って
なかったんで。


ところが、僕が2つほど紹介した後に衝撃の事実が発覚。


なんと、その人が考えたというアクティビティを教えてくれたんです。


『わんこそばパート5』


パート5をテンポよく解くために、「わんこそば」のように
ポンポンポンと次の問題を解答者の目の前に出して行って、
解答者はそれを速く速く解くわけですね。


めっちゃオモロイやんけ。


これを2人1組にして競うとかなり盛り上がりそうですね。

問題を出す人は「短時間で解けそうな問題を選ぶ力」を十分に
発揮する必要があります。

問題を解く人は「グズグズせずにテンポよく解く力」を存分に
発揮しなければなりません。


これは近い将来、どっかで絶対やらして貰わんと!(笑)





 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

『第25回TOEICまつり』

3/21(祝・月)に福岡・天神で行う『第25回TOEICまつり』
申込受付を始めました。

まだアクティビティなどの内容が100%決まっている訳ではないんですが、
そろそろお申し込みを受け付けないと参加しようと思ってくださっている
方も予定が確定しませんからね。。。


初の九州開催です、


九州の方はもちろん、中国地方の方も、関西や四国の方もお待ちしています。
東海、関東の方もぜひ!(おいおい)


 
posted by processeigo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

『第24回TOEICまつり』申込受付開始

12/20(日)に大阪・十三で開催する『第24回TOEICまつり』
受付を始めています。

今回は、前回の『第23回』と同様、5時間ですが、実施する
アクティビティの数は前回の8個から5個に減らしてます。

その分、1つひとつのアクティビティをじっくりできるハズ。


『TOEICまつり』常連講師の Joyさんが復帰、もう一人の常連講師
テッドさんの新著出版(コレです。)を記念して「Beyond割引」ありと
話題満載の今年最後の『TOEICまつり』。

ぜひぜひ一緒に楽しみながら学びましょう。


詳細とお申込みはこちらからどうぞ


 
posted by processeigo at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

『伝言パート5』

今度の『第18回TOEICまつり』で行う『伝言パート5』は
ちょっとこれまでの『伝言パート5』とやり方を変えようと
思ってます。


まずは、これまでの『伝言パート5』の説明から。

まず2人組か3人組を作ります。で、そのうちの一人が解答係。
残りのメンバーは伝言係。

問題は解答係者から離れた場所にあります。伝言係は問題を見に行って
問題文と選択肢を覚えて帰ってきて解答係に口頭で伝えます。

まぁ、一度で全部を覚えられる人はいないハズなんで、何往復しても
構いません。当然、往復する回数が少ないほど効率的で短時間で
仕上がります。

解答係は伝言係から聞いた内容を紙に正確に書き写したうえで
解答して下さい。

速く終わったチームが勝ちです。

ただし、書き写した内容が少しでもずれていると失格。
解答が間違えてても失格です。



このように、これまでは1問ずつやって勝敗を決めてたんですよ。

それを今回は制限時間を決めて一気にやろうと思うてます。
制限時間内にどれだけ仕上げられるかを競う訳ね。


正確さと速さを求められる競技。

まさにTOEICのリーディングセクションのよう(笑)。


この新バージョンの『伝言パート5』をやるのは、
1/18(土)の13:30〜17:30に渋谷で行う、
『第18回TOEICまつり』ですよ。

お申し込みはこちらから。


 
posted by processeigo at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

『伝言パート5』

これまでの『TOEICまつり』のアクティビティを紹介するシリーズ。

今回は、パート5を使ったアクティビティ。

用意するのは、大きな文字で印刷されたパート5の問題。
1枚の紙に1問だけ印刷し、同じものをグループの数だけ用意する。
(1グループは2、3名が良いでしょう。)

あと、白紙を問題の数×グループの数だけ用意。


やり方:
1)問題用紙を部屋の前方に置く。
2)各グループの一人(Aさん)は部屋の後ろで座って鉛筆と白紙を持って待つ。
3)残りのメンバーは問題用紙の内容を覚え、Aさんに伝える。(何往復しても良い)
4)Aさんは聞いた内容を書き、問題に解答。
※正しいスペルで、大文字・小文字も正確に反映させる。

速く正解したグループの勝ち。ただし、正確に書き写せてない、
解答が間違えているなどの場合はやり直し。


上級者は、英文を単語レベルではなく、チャンク(幾つかの単語が
一つの意味の塊を構成しているもの)で把握していますから、
覚えて伝えるときの効率が良くなります。

『伝言パート5』を通して、英文をチャンクで捉えるクセをつけましょう。



posted by processeigo at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

『TOEICまつり』のアクティビティ〜『芝居小屋』

これまでの『TOEICまつり』で行ったアクティビティを紹介していこうと
いうことで、ポツポツ書き加えていきます。

今回は初期のアクティビティから『芝居小屋』。


これは文字通り、芝居をするんです。パート3の会話を使って。


ペアに分かれてそれぞれのペアが担当するパート3の会話を
割り当てます。で、練習時間を取ってそれぞれに練習。

気持ちを込めてセリフを言うだけやなくて、身振り手振りも
つけます。小道具を使ったりしてもOK。

当然、セリフは覚えなアキマセン。


しばらく練習したら、順番にみんなの前でお芝居。

講師が発音や演技のうまさで採点し、それぞれが貰った点数を
チームの点数に加算します。


芝居のように演じることで、TOEIC に出てくる会話の流れや
使われている語彙や言い回しを覚えてしまえば、解答するときも
話を追いやすいし、解答のヒントも捉えやすくなります。

更に、自分の言葉として【話した】経験になるので、テストを
離れて自然な会話の中でも、吸収した単語や言い回しを使い
易くなりますよ。



 
posted by processeigo at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | TOEICまつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。