随時受付中
『Private Lesson』



2017年12月27日

『発音ワークショップ』

年末の12/23(土・祝)に東京・池袋で行った『発音ワークショップ』。

『発音ワークショップ』自体は11/25にやってましたから、まぁ、月1回
ペースなんですが、東京でやるのはかなり久しぶりだった気がします。
そのおかげもあってか、早くからご予約いただいて、8人満席で行い
ました。

この『発音ワークショップ』では、それ以前と変えたことがあります。

それは素材

これまでの素材は、僕の著書の中に入っているTOEICパート4のトークの
短めのものを使用していました。ただ、ずいぶん長く使ってきていたのと、
一部に、結構複雑な構造の長い文があって、英語力が低い方にはちょっと
難しいかなと感じ始めていたので、作り直しました。

新しい素材は、短めの独立した10個の文。あえて一連の続き物にはせず、
文単位で独立したものを集めてみました。東京でのワークショップでは
元々上手な方が多かったので、あまり劇的な変化はなかったんですが、
それでもワークショップ開始前の音声と聞き比べてみると、とても英語
らしい話し方になりましたね。

この新しい素材を使って新年早々に『発音ワークショップ』を西宮で
行います。会場は西宮北口駅から北側に徒歩3分ほどの「エビータの森 2階A教室」。

詳細・お申し込みは『発音ワークショップ』のページをご覧ください。

 
posted by processeigo at 16:06| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

プライベートレッスン

ここ1、2年は『プロセス英語会』という名義(?)では、『TOEICまつり』
『発音ワークショップ』、『発音レッスン』くらいしかやってこなかった
訳ですが、ここのところ、TOEICに関するお問い合わせをポツポツと頂いて
ます。

かと言って、かつて設定していた『TOEIC730点コース』や『TOEIC600点
コース』を復活させるほどのゆとりがないのも事実。

ということで、これまで『発音レッスン』として発音に特化して提供して
いた1対1のレッスンを『プライベートレッスン』という名称に変えて、
内容も発音以外にTOEICやプレゼンなど、他の内容でもご利用いただける
ようにしました。

TOEICの準備にお使いいただく場合なら、プライベートレッスンの特長を
活かして、その人の目的や状況に合わせたコース内容が設定できますね。
「リーディングが弱いのでリーディングだけに特化してやりたい」とか、
「パート5を速く解けるようにする練習だけに特化してやりたい」とか、
「パート3、4のグラフィック問題の練習だけに特化してやりたい」とか、
細かい設定が可能になりますよね。こういうのって、クラス形式では
なかなか設定しにくいものです。

ついでに、これを機会に受講料も値下げしてますので上手く使ってもらえ
ればと思います。『プライベートレッスン』のお申し込みはこちらから。


 
posted by processeigo at 16:21| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

どうもアキマセンな。

どうもブログを更新するというのが面倒になってしまってますな。。。

ブログというのはやっぱりPCを立ち上げてシコシコと書く訳です。

TwitterやFacebook程度の文字数の場合はスマホでちゃちゃちゃと
書き上げてしまえるので、いつでもどこでも気が向いたときに更新が
出来ますが、流石にPCを立ち上げてとなると時間も場所も選ぶわけで
その間にSNSに書きたいことを書き散らかして、ブログの更新意欲が
消滅するというね。。。

メルマガも似た感じですね。

スマホ。

便利なんですけど、便利過ぎて良くない感じになっております。

とは言え、ブログにはブログの、メルマガにはメルマガの良い面という
ものがあるんで、ちょっとエネルギーの振り向け方を考えないとなぁと
思いますね。


さて、2017年に入って、色々と働き方が変わってきてますが、ホーム
ページやブログが従来の働き方に合わせたもののままというところも
ひずみを生じている要因ではあります。


やはり専門学校で専任講師として働きながら、発音ワークショップに
発音レッスンにTOEICコースにと、自前でいろいろ取りそろえるのは
無理があるなと感じています。

一方で、プライベートレッスンの形で提供している『発音レッスン』を
何も発音だけに特化した枠にしておく必要もないとも思いますので、
これまで『発音レッスン』として設定してきた枠を、TEOICやスピーチの
練習なども含めて活用していただける『プライベートレッスン』枠と
して設定し直す方が良いかなとも思っています。

ちょっとホームページも作り替えないとアキマセンかねぇ。。。

近いうちに整理したいと思います。

 
posted by processeigo at 20:51| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

ちょっとサボりすぎ

このブログ、2カ月近く記事を書いてませんね(汗)。

この間、何をしてたかというと、
・専門学校の仕事(専任講師ということで拘束時間は増えとります)
・『2カ月で攻略 TOEICテスト900点!』改訂作業
・TOEIC模試本の問題作成・解説
・単発TOEICセミナー(特定企業向け)
Toastmastersの全国大会の広報(東京主催なのにどういう訳か(笑))
Osaka Toastmasters Clubの広報
・Toastmasterとしてスピーチの準備・Meeting参加

そんなところですかね。

『発音レッスン』『発音ワークショップ』の実施、
かなり散発になってしまってますね(汗)。

あ、11/25(土)に『発音ワークショップ』やります。

それから、YouTubeに発音動画を上げるのもだいぶんとご無沙汰してます。
ちゅうか、メルマガはどうなったんでしょう(滝汗)。

まぁ、Toastmasters Clubの活動を通して、色んな経験をさせてもらって
いるんですが、これが仕事なんかにも役立ってきそうな予感はしてます。

年末から年明けにかけて面白そうなプロジェクトが2つ3つ動き出しそうな
感じ(というか、1つは実際に動き始めてますが)なんで、楽しみでは
あります。


あ。『第28回TOEICまつり』をやりますよ。12/16(土)に大阪・西梅田で。
午後12:45〜5:15と、ちょっと長めにする予定です。近日中に募集開始の予定。

それから、12/23(祝・土)には東京・池袋で『発音ワークショップ』を
実施します。


とりあえず、今のところ分かっているこの先のイベントはそのくらいかな。


 
posted by processeigo at 20:11| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

メルマガとツイキャス

最近、メルマガ『基礎からパート5』を再開しました。7月31日から毎日配信中。
まぁ、ずっと毎日出し続けられるかは微妙な気もしますが、これまでの経験上、
中途半端に出し続けるというのは僕の性格上、無理っぽいんで(汗)、休まんように
頑張りたいと思います。

それからツイキャスというのも始めました。厳密に言うと、アカウントだけは
ずいぶん昔に作ってたんですけど、活用しようと思うたわけですね。

ブログも放置してましたけど、更新してないブログってあまりよろしくないんで
ボチボチ更新していこうと思います。

 
posted by processeigo at 17:09| Comment(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

増刷やそうです

僕が日本語版監修として関わり、年末に出版されたこの本、
dakemonR.jpg
『TOEICテスト リーディングだけ300問』。

早くも増刷決定やそうです。有難うございます。

同時に発売された、
20170120DakemonLcover.jpg
『TOEICテスト リスニングだけ300問』も増刷決定です。

ぜひ問題を解いて解説を読んだ後に、問題文を活用して英文を取り込む
作業までやって欲しいと思います。


 
posted by processeigo at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

『TOEICまつり』やろう

今年はまだ1回しか『TOEICまつり』をやってません。
3月21日に福岡でやった『第25回TOEICまつり』だけなんです。

まぁ、厳密に言うと、10月に鳥取大学のサークルの皆さんに
お呼びいただいて、出張『TOEICまつり』をやってるんですが、
これは僕主催ではなく募集も一般公開してなかったので、
カウントできませんからね。


で、さすがに一度も関西で『TOEICまつり』をやらないのは
アカンやろ。ということで、やることにします。

年に1回だけの『TOEICまつり』関西開催なら、『TOEICまつり』
発祥の地、神戸でやらんとダメやろ、ということで、会場は
センタープラザ西館貸会議室に決定。


講師は、おなじみのJoyさんと僕の2人の予定。


世間的にはクリスマスイブですが、ぜひ『TOEICまつり』で
楽しみましょう。


 
posted by processeigo at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

止めること、始めること、力を入れること

先月、自分にとっては大きな決断をしました。

1つはこれまでやってきたことを止めること、
1つは新たに始めること。
1つはこれまで以上に力を入れること。


≪止めること≫
Web 会員:
今の仕事を始めた2007年の夏ごろから、英文サイトの記事を基に
TOEICパート5形式の問題、TOEICパート7形式の問題を作って
メールでお送りするというのをやってます。

すでに丸9年、2,600回以上配信してます。『TOEICまつり』の
懇親会『あとのまつり』が終わってから原稿を作ったり、TOEICの
教え方を学ぶセミナー、TTTに参加して懇親会が終わってから
翌日までの課題のめどを付けた後で原稿を作ったりしたり、
かなり無茶苦茶なスケジュールのこともありました。

ただ、さすがに疲れました(笑)。

近年は告知に時間も割けてなくて、受講者数もかなり減ってまして
会員の皆さんからのフィードバックも少なくなってました。

体力的に無理をしているということ、その割に売上につながって
いないことに加えて反応が少ないと、モチベーションを維持するのが
難しいですね。

あれもこれもと手を出して、多くの方に Web 会員になってもらう
ために必要なことができなかったのが悔やまれますね。


茅ヶ崎方式レッスン:
こちらも2007年に今の仕事を始めるときにスタートしたもの。

あまり具体的に書くと何かと支障がある気もしますんで、サクッと
一言だけで表現すると、「僕の求めるものがズレてきた結果、茅ヶ崎
方式の教材に魅力を感じなくなった」ということになるかな。

茅ヶ崎方式自体は30年以上の歴史があり、素晴らしい成果を生み出して
いる学習方法なんですが、僕がそのレッスンを提供することに情熱を
持てなくなったんですね。そのまま惰性で続けることは、自分にとっても
会員の皆さんにとっても茅ヶ崎方式英語会にとっても良いことではないと
思うに至ったので止めることにしました。


Web 会員と茅ヶ崎方式レッスンを止めることによって、かなりの時間が
浮くので、今まで綱渡り状態でやってきた授業の準備や教材の執筆にも
少しはゆとりが出るかなぁと淡い期待を抱いています(笑)。

まぁ、別のことをやろうとしている訳なので、そんなに時間は浮かないん
じゃないかというのが見えてるんで「淡い」期待なんですが。


≪新しく始めること≫
英語劇プロジェクト:
今も『English Through Acting』という名前で、英語で演じることを
通して英語を学び、英語を使う機会を作っていますが、これを発展的に
解消して、英語劇を創るプロジェクトを始めたいと思っています。

単に1シーンを練習して時間が来たら解散するだけでなく、1つの舞台を
創り上げるところまでやる企画。

英語劇は主に大学のESSなどで行われていますが、中途半端な取り組みの
ところがほとんどという印象があります。

というのも、セリフが英語に聞こえない役者がゴロゴロいはるわけです。
役者の話し方が完全に日本語の音の体系なので英語として非常に意味の
取りにくい発音になっていることが大半です。まれに自然な英語に聞こ
える役者もいますが、かなり少数派。

さらに、役者がいかにも英語が話せないっぽいことが多いんですね。
セリフは台本があって、多くの場合、その台本はネイティブスピーカーの
劇作家が書いているのでスムーズなんですが、群衆シーンなどで個々の
セリフが台本に書いてないと思われる場合なんかに、「如何にも英語
初学者が言いそうな表現」を喋ってることが多いんですよね。

創造するに、セリフを口にする以外に英語を勉強してないんじゃないかと
思えるくらいに、台本のセリフとアドリブの落差が激しい。これはとても
残念なことです。


ということで、「英語として自然に聞こえる話し方ができて、アドリブで
喋ってもそれなりに喋れる役者ばかりが出演する英語劇を上演する」ことを
目標にしたプロジェクトをやりたいと思っています。


≪これまで以上に力を入れること≫
発音ワークショップ・発音レッスン:
これは既存の仕事なんですが、これまでよりも力を入れてやっていきたいと
思っています。

もっともっと多くの人に、英語らしく響く英語を楽に話せるようになって
もらいたい。英語の音声体系に則って話せば自然にも響います。自然に響く
ためには無駄な力を抜いて不自然な筋肉の動きを取らないとイケマセンが、
これができると楽に話せるようになります。

力を抜いた状態で英語の音節構造を守って話せば、とても自然に聞こえる
ようになるし、そうなれば相手の言うことも理解しやすくなりますから、
英語を使うことがもっともっと楽になるハズ。

もっともっと『発音ワークショップ』や『発音レッスン』を受けてもらう
機会を作っていかないとアカンと思います。





て、TOEICの話があんまり出てきてない。。。

ブログのタイトル、変えなあかんかなぁ?


 
posted by processeigo at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

発音ワークショップ in 岡山

10/15(土)の午後に岡山で『発音ワークショップ』を行います。
内容は普段、西宮北口で行っているものと同じです。

最近、仕事のことを考えていて、もっともっと発音のことを
やっていくべきだと思うようになったんですね。

TOEIC に関しては、僕が尊敬できる僕よりも情熱があって僕よりも
たくさんの知識を持っている講師や執筆者の方がいますけど、
発音に関してはそういう人がほとんど見当たらない。

情熱を持っている人はたくさんいるんですよ。

でも、僕から見たらどうでも良いような、口の形とか舌の位置を
伝えるのに必死になってはるような人ばかり。

あるいは、単音の正確さばかりを追い求めてはる人とか、「英語は
強弱の言語」とか言うて間違った誤解をばらまいてはる人とか、
「ちょっと待ってくれ」と言いたくなるような状況があるわけです。


そういう状況を見ると、もっともっと多くの人に『発音ワークショップ』を
受けてもらって、楽に英語らしく話せるようになってもらう必要があると
思うわけですね。

そう考えると、今までのように西宮と東京だけで『発音ワークショップ』を
やっているだけでは足りないだろうという気がしてきました。

英語朗読家の青谷優子さんが「47都道府県で朗読を!」という目標を掲げて
はるというのをFacebookで目にしたばかりだということもあって、ほんなら
僕も「45都道府県で『発音ワークショップ』を」という目標を掲げてみよう、
ということに。(Joy さんが沖縄で発音セミナーをやり張るということも、
きっかけの1つかな。)

今までにやったことのある県は、確か、兵庫、大阪、東京、愛知、埼玉、
そして石川の6都府県だけ。まだまだ足りませんやん。

ということで、10/15(土)の岡山を手始めに、他の件でも開催できる機会を
虎視眈々とうかがうことにします。


10/15(土)の『発音ワークショップ』 in 岡山、ぜひお越しください。
詳細・お申し込みはこのページの真ん中あたりにあります。
 
posted by processeigo at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月22日

Steve Jobsの問い

エライほど久しぶりです。1カ月半になりますね(汗)。


先日、ふと思うたんです。Steve Jobs さんの2005年のスピーチ、
Stanford 大学の卒業式でやりはった"Stay Hungry, Stay Foolish"と
いうフレーズが有名なあのスピーチの中にこんな問いがあるんですね。

If today were the last day of my life, would I want to do
what I'm about to do today?

今日が人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことをやりたいと
思うだろうか?

で、この後に続くのがこの一節。

If the answer has been "No" for too many days in a row,
I know I need to change something.

何日か続けて答えが「ノー」なら、何かを変えないといけないという
ことが分かる。


この質問についてちょっと思いを巡らせてみたんです。

今、自分がやりたいことは何なのか。
今、自分がやりたい仕事は何なのか。


TOEIC について教えたり教材を作ったりすることは嫌いじゃないし
まぁ、どちらかと言えば好きな方ですね。

ただ、仕事が全て TOEIC 関連の物だけになったとして幸せかと
いうと、そうでもない気がしています。

それに TOEIC 界には情熱も能力も優れた人がたくさんいてはります。
僕もそれなりに役に立てるとは思うけれど、僕がいないとアカンのか
というと、まぁ、そうでもありませんわな。



ほんじゃぁ、僕がやりたくて、他の人には負けないものって何やろうと
考えたら、やっぱり発音関係になるんかなぁと思うわけですね。

それから英語劇関係も、他の人に負けないかという点は置いといて(笑)、
やりたいことです。


いま、そのやりたいこと、やるべきことに割く時間が思うほどは取れてない。

それはやっぱりイカンと思うわけです。


英語の発音というのは、日本語の発音と根本的に違いすぎます。その違いを
無視して日本語の音の中で近いもので代用してごまかしているから、聞き
取りにしても話すことにしてもうまく行かない(聞き取れない、通じない)
ケースが多発していると思うんですね。

これは非常にもったいない。


語彙力も文法力も、話題に関する知識もあるのに、発音に関する技能が低い
だけでコミュニケーションがスムーズにいかない場面ができているというのは
不幸な話です。

語彙なんかに比べりゃ、発音の違いなんて凄く単純な話やと思うのに、
そのネックを解消できないまま英語に付き合っている人がどれだけ多い
ことか。。。


ということで、『西宮一発音にこだわるTOEIC講師』というよりも、
『TOEICも教える英語発音講師』というのがピッタリになるくらい
発音に関する情報提供、レッスン・ワークショップの設定をして
いけたらなぁと思うてます。

英語劇に関しても、「伝わりやすい話し方の練習」としての側面は
もっともっと多くの英語学習者に取り入れてもらいたいと思うので、
力を入れて行きたいと思いますね。


で、その手始め(?)として、イベント3つ。

まずは『発音ワークショップ』を10/8(土)の午後2:15から、
次に『英語劇ワークショップ Vol. 7』を10/9(日)の午前10:00から、
最後に『第2回タイムアタック練習会』を10/19(水)の午後7:00から、
それぞれ行います。


ぜひご一緒しましょう。


 
posted by processeigo at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

TOEIC 学習も発音から

前回の記事から2週間ぶりですか。。。

もっとブログに記事をアップしたいんですけどね、なかなか
手が回ってません。


まぁ、そういうことを書いてもちっとも面白くないんで(笑)、
本題に行きましょう。


ここ最近、TOEIC を教える際に発音にもっと力を入れないとと
いう思いを強めています。TOEIC ってリスニングが全体の半分を
占めるだけに、音を聞いて瞬間的に意味が思い浮かぶという
状態が必要なんですよね。ま、これは会話でも同じですが。

スクリプトを読めば分かるのに、聴いた瞬間には理解できない
ということがホンマに多いんです。で、そういう人は間違いなく
カタカナを喋ってます。


英語の単語を追いかけてはいるものの、音の仕組みが完全に
カタカナということは、日本語をしゃべっているようなものです。


英語を聞くのに日本語の音の仕組みでしゃべっていては、
理解するのに手間がかかります。会話のスピードについて
行けないのも無理はありません。


TOEIC の対策であっても正しい発音を身に付けるための意識と
練習は必要。というより、英語の学習には発音の練習は不可欠。

もっともっと徹底的にやっていかないとね、と思います。


TOEIC に向けて学習している方にも参加していただける
『発音ワークショップ』、8/27(土)に西宮北口でやります。


TOEIC 学習者向けの発音練習本、出すか?



 
posted by processeigo at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

再開

しばらくお休み状態になっていたメルマガ『基礎からパート5』

再開することになります。


TOEICパート5の基礎的な問題を配信するメルマガです。
ご興味がおありでしたらこちらからご登録ください


 
posted by processeigo at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

At the endo of the day

ども、NBA(バスケットボールのプロリーグ)ファンの天満です。

NBAはシーズン最後の NBA Final も終わり、シーズンオフに
入ったところなんですが、今シーズンはほぼ毎日のように
YouTube にアップされるその日のベストプレイ集や試合の
ハイライト動画や選手のインタビューを見てました。

選手のインタビューの中でやたらと耳にしたのがタイトルにした
表現です。

At the end of the day

文字通り理解すれば、「1日の終わりに」ということですけど、
実際に使われている文脈では、別に夜の話をしているのでは
ありません。

「つまるところ、最終的には、結局は」みたいな意味合いですね。

この表現、音声的には文字から日本語話者が想像する音とは
随分違って響きます。

カタカナで書くのはかなり無理があるのは百も承知ですが、敢えて
カタカナで書いてみると、

「アッディエンダダディ」

みたいな感じです。


ま、それだけなんですけど。


 
posted by processeigo at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月04日

発音ワークショップ拡大版(6/12)

6/12(日)に渋谷で行う『発音ワークショップ拡大版』は
午前の部は満席です。

午後の部はまだ席が空いていますので
ご興味のおありの方は是非お申し込みください。

お申し込みはこちらから
6/9(木)には締め切ります。

 
posted by processeigo at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月10日

第2500号

ウチで会員さん向けに週6回配信している『Be Proactive』
いうメール通信があります。

『Web 会員』という受講形態で『Be Proactive』だけを受信
して学ぶということが出来るので、ある種の有料メルマガ
みたいなものですね。


これ、2007年から始めて4/9(土)に出したのが第2500号。

結構な回数を重ねてきたもんですねぇ。


英文のニュースサイトの記事を毎日3本選んでTOEICっぽい
問題をお付けしてお送りしてます。なかなか英語でニュースを
読み続けるというのは難しいと感じる人が多いんですが、
問題がついていて、それを解くという目的があると読み
続けやすいようです。

やってみようかなという方がいらっしゃいましたら是非
ご利用ください。

今なら、4/25に始まる第5タームからの受講のお申し込みを
受け付けています。受講期間は4/25からということになって
いますが、会費のご入金を確認し次第、早めに配信を開始
しますので、早めに申し込んだ方がちょっとお得です。

お申し込みはこちらから


 
posted by processeigo at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

英語らしく話すコツ

だいぶん前に、『発音ワークショップ』に参加していただく
方だけにご覧いただくために作った動画のシリーズがあります。

『英語らしく話すコツ』というんですが、全部で5つの動画から
なっているシリーズです。

YouTubeに上げて、URLを知っている人だけが見ることができる
設定にしていたんですが、最近、これを一般公開しました。

ちょこちょこご覧いただいているようなんですけど、まぁ、どうせ
公開しているものやねんから、ブログにも貼っとけ、ということで
ここにも載せることにしました。

英語らしく話すコツ1


英語らしく話すコツ2


英語らしく話すコツ3


英語らしく話すコツ4


英語らしく話すコツ5



動画なんで言葉で書くよりは分かりやすいかとは思いますけど、
どうしても機械を通しているためにピンとこない部分もあると
思います。


コメント欄に質問していただいてもええし、『発音ワークショップ』
『発音レッスン』にご参加いただくのもええ方法ですね。

 
posted by processeigo at 21:14| Comment(1) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

九州出張終了

3/19(土)から3泊4日で九州に行っていました。

そもそもは熊本県で英語の勉強会をなさっている
方々から、外部講師として勉強会でセミナーをやって
欲しいというご依頼をいただいたことがきっかけ。

その1日セミナーを3/20(日)に行うことにして、その前日の
夜に『発音レッスン』を2コマ、セミナーの翌日の3/21(月)に
福岡・天神に移動して『第25回TOEICまつり』をすることに
なりました。

熊本での1日セミナーでは『発音ワークショップ』の内容から入って、
TOEICの問題を如何に有効に活用して行くかという視点で
色んな練習方法を紹介して実際にやっていただきました。


『第25回TOEICまつり』では4時間に7つのアクティビティを
ぶっこむという荒技を繰り出しましたが、なんとか収まり
ましたね。(実際には表彰などのためにとっておいた時間まで
セミナー本体が食い込んだんで、若干押して終了しましたが)


その後は『あとのまつり』。遠方からご参加の方の帰りの
交通の便を考えて、地下鉄で3駅離れた博多まで移動しての
実施でした。


個人的には僕の準備したアクティビティの教材に不備があって
反省することしきりなんですが、全体を通してはかなり楽しみ
ながら学んでいただけたかなと思います。


実は『TOEICまつり』というのは、TOEICを教えている人が
授業のネタを探しに参加するというケースが結構あって、
今回もそういう方がかなりいらっしゃいましたね。

ひょっとしたら『指導者限定TOEICまつり』なんていうものを
企画しても面白いのかも(笑)。


あ。そうそう。余談ですが、この3日間はヒロ前田さんも
博多でセミナーをやってはりまして、彼とも関係の深い
参加者は『あとのまつり』の後に前田さん主催のセミナー、
「ダッシュフォーラム」の懇親会に合流(笑)。

東京でなら考えられなくもないけれど福岡ではあり得ない
メンバーが集まる「エライ濃い」時間となりました(笑)。


 
posted by processeigo at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

TOEIC公式問題集 新形式問題対応編

待望の『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』
入手しました。


ちょっと残念。


何がって、テスト1もテスト2もパート7の問題がなんか
似たような感じやから。

色々と知りたいことがあるんですけど、なんか似たような
テストなんで、今後の問題がどんな組み合わせになるのかの
バリエーションが充分示されてないような気がするんですね。


まぁ、まだちょろっと見ただけなんで、もう少しじっくり
味わってみることにします。


 
posted by processeigo at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

春休みは書き仕事

専門学校の授業が終わって、春休みに入ってます。

ついでに、TOEICの出題形式が5/29の公開テストから
増える関係で、『TOEIC730点コース』も3月下旬に開講
することにしたんで、通常の仕事は春休み。


ただ、このTOEIC新形式のからみで原稿を書く仕事が
入ってます。件数、分量共にそれほどたくさんあるわけ
ではないんですが、新学期の準備とか確定申告とか
こまごました仕事もありつつなんで、結構、忙しく
することになるかなぁ、と思うてます。


ま、しかし、新形式を迎える時期に教材作成に関われると
いうのは有難いことやなぁと思いますね。新形式の問題に
じっくり向き合う機会が得られる訳ですから。


と言いつつ、発売日というのに、近くのどの本屋さんにも
公式問題集が入荷してなくて、まだ問題が見れてません。

明日には入手して読み込まないと!


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

iPhoneを固定するヤツ

iPhoneを固定する大型のクリップみたいな物体を買いました。

今までは、タコの足のようにフレキシブルに動く足が付いた
iPhone を固定できるクリップ付きの三脚を持ってたんですが、
ちょっと高さが足りないんです。

あ、一応、1.5mくらいの高さになる三脚ともう少し低い三脚も
あるにはあるんですが、iPhone を取り付ける方法がないという
ことで、どちらも使う機会が無かったんですね。


で、今回、iPhone を固定するデカいクリップのようなヤツで
普通の三脚に付けて使うためのネジ穴がついてるものを購入
したわけです。


前から持っていた小さい方の三脚ならカバンに入れることも
できるんで、そいつと今回買ったネジ穴付きクリップを使って
ちょこちょこと動画を撮りたいと思うてます。


 
posted by processeigo at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。