随時受付中
『Private Lesson』



2013年05月17日

インプットって大事やねぇ

んー。今から書こうとしていることが、何のカテゴリーに
入れてよいものか分からず、しばらく悩みました。

で、「スピーキング」に入れてはみたものの、コレで良いのかは
????です。


まぁ、書きましょう。


ここ何日か、人に発音を教えてます。

あ、それはこの数日だけの話ではないんですが、普段の
『発音ワークショップ』での発音の教え方とはちょっと
違うんですね。


「発音」というのともちょっと違うかも。


何かというと、神戸大学ESSドラマセクションの学生さんたちの
芝居のセリフにコメントしてました。

というか、演技にコメントしてました(笑)。

因みに土曜日に公演2日目があります。『12人の怒れる男』の
設定を少し変更した"Twelve Angry Jurors"という作品です。
タダなんでお時間が合えば是非。

5月18日(土) 13:00開場、13:30開演
会場:神戸大学国際文化学部 シアターD300
TwelveAngryJurors.jpg


もちろん、演出の役割を担っている学生さんがいるわけで、
遠慮しながら(笑)ではあるんですが、セリフの言い方や立ち方、
動き方なんかを、ああだこうだと教えてました。


そのなかで感じたこと。


発音やセリフの言い方が気になる人は、どうもインプットが
あまり多くないんやないか、ということです。


つまり、怒った時、悲しいとき、嬉しいとき、人がどのように
話すものなのかという、実例を体験したデータベースが少ない。

そうすると、

「ここは意味的に強調したいところやから強調する」とか
「ここは我慢の限界に達したところやから大きな声で言う」とか

頭で考えて言い方を変えようとするんやけれど、今までに蓄えて
きたデータベースが小さいんで、うまく当てはまる似た情報が
ないワケです。

そうなると、自己流で作らざるを得ないから、どうしても不自然な
話し方になってしまう。。。



それとは全然別の例です。


『発音ワークショップ』で、Steve Jobs さんのスピーチなんかの
文章を読んでもらったときに、イントネーションがとても不自然な
人がたまにいはるんですね。


これも、同じ理由かなという気がします。


例えば、believing that the dots will somehow connect in your future
という一節があるんですけど、この somehow という単語の how の方を
高く言うてしまうとか、どうも不自然になることがあるんですよ。


これまでに英語の話され方を音声としてインプットした量が少なくて、
「こういう文章ならこんな風にいうのが一般的」という経験則が働か
ないんですね。



やっぱり先立つものはインプットやなぁ。


とつくづく思いました。



 
posted by processeigo at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

1000 English Speakers by ウズウズ

5/21(土)にウズウズ(wsws)という大阪の起業家さんたちの勉強会で
"1000 English Speakers by ウズウズ"という英語のスピーチ大会(?)が
ありました。

スピーチ大会というよりプレゼン大会という方が良いですかね。

あ、勝ち負けを競ってないので大会でもないんですが。。。。


そこで司会をさせていただきまして、楽しんできました。

もともと英語が好きで勉強してたという人は殆どいらっしゃらず、大半は
「今後のために英語力はつけとかなアカンと思うけどなかなか機会が無い」
という方でした。

だから英語の発音や文法はちょっとアヤシイ場面もあったんですが、
内容が面白くてとても楽しかったです。

なにせ、ご自身の今の事業の事、今後の新規事業の事などについて
お話しになる訳です。つまり、常に考えていることについて語る。

誰よりも一番自分が良く考えていることについて語る訳で、皆さん
形は違うものの、アツく語ってはりました。


そういうのがオモロいんですよね。
まさに“自分が伝えたいものを真剣に話している”というのが
聞く人にも沢山の情報を伝えてくれるし、面白い。


で、実際にやってみると、結構イケルのが分かるんですよね。


聴衆として参加された方が「次は出ます!」と懇親会で宣言しはったり、
プレゼンをなさった方が「これをきっかけに英語を勉強します」と
コメントしはったり、とても良い刺激になったみたいでした。



そんなに刺激になるんなら、ウチでもなんか企画しましょうかね(笑)。



スピーチ大会に出てみたい、
スピーチ大会を見てみたい、と思ったら
人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

スピーチの司会をします

5/21(土)に大阪の天満でスピーチ大会(?)の司会をさせていただきます。

これは大阪の起業家が集まる勉強会、『WS×2(ウズウズ)』の
第49回の勉強会として開かれるもの。

WS×2というのは Wisdom Sharing WorkShop の略なんですね。
知識・智慧を共有しようというもの。

エェでしょ?

この勉強会にはたまに顔を出させて頂いて、色々と勉強させていたんですが、
なかなか恩返しというか、僕の持っているものを還元させて頂く機会も
ないまま、最近は仕事(=レッスンは大体夜か週末(笑))と勉強会の日程が
被ることが殆どで、勉強会自体にも顔を出せない状況が続いてました。


で、今回、

「英語で世界に発信していく人を増やしたい」、
「1000人が英語でプレゼンする機会を持てたら、
 日本の英語コミュニケーション力が上がるはずだ」

という思いから始まった『1000 English Speakers』という
プレゼン大会(?)をやりはるというので、お声を掛けて
頂いた次第。


たまたま別件でクラスのスケジュールを調整する必要が
あった関係で、この日はレッスンが出来ない事になり、
体も空くことになったので、お引き受けすることに。

いやぁ、楽しみですね。どんな話が聞けるのか。


「英語を勉強している人がするスピーチ」というのは
結構、聞いた経験があります。彼らは英語を勉強するのが
好きで、その一環としてスピーチをしようとしてます。

一般化しすぎるのは良くないですが、内容は無理やり
見つけてくるというパターンが少なくありません(笑)。

でも、今回の勉強会では「英語、苦手です」という人の
参加が多い様子。


「英語は苦手やけど、英語で伝えたい内容がある」
そんな人が多い印象ですね。


そういうのは面白いハズです。
中身が詰まってるから。


楽しみです(笑)。



で、実は明日、その打ち合わせに行きます。

楽しみです(笑)。




人気ブログランキングの応援、よろしくお願いします!

TOEIC・茅ヶ崎方式・発音@西宮北口
プロセス英語会

posted by processeigo at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

Steveさんで仮定法をマスター

仮定法。


ちょっと苦手という人もいるんじゃないでしょうか。
これ、コピーイングしていると、結構、身に付いてきます。

Steve Jobsさんのスピーチの中から
仮定法のある部分の前後ばかりを集めてみました。

Steveさんのものまねをして仮定法をマスターしよう!



コピーしようと思ったら、何度も何度も覚えてしまうまで繰り返しますよね。それもSteveさんが言う通りに。

そしたら、仮定法、覚えます。問題集のつまらん例文を覚えるより
よっぽど興味深い例文ですわ。それもメチャクチャ自然な言い方で
言うてはる。

could've みたいに h が殆ど聞こえなくなるのも一緒にインプット
出来ます。この音でインプットしてたら、同じような音が聞こえた
ときにスッと反応できますわな?

コピーイングせんとどうしますか?
やっぱり、やらんという手はないでしょ?



「なるほど、なるほど。そうやなぁ」と思ったら、
人気ブログランキングへ


TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会



posted by processeigo at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

WWEレスラー風のオバマさん

もうホンマねぇ、遊んでます(^^;


喉の調子は大分マシになったものの、以前として本調子やない。

本調子やないということはやっぱりロッカーかプロレスラーみたいに響く訳。

で、オバマさんをやってみました。



やっぱりちょっと音が割れてます。ご注意を。


TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会@西宮北口英語のトレーニングセンター@西宮北口
TOEIC対策・茅ヶ崎方式 プロセス英語会


ラベル:英語 発音 英語喉
posted by processeigo at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

Twenty minutes of continuous music

映画「アマデウス」から、モーツアルトが上演禁止の“フィガロの結婚”のオペラ上演を認めてもらおうと工程を説得する場面での台詞。

真似してみました。



“それがどないしたんや”、という話ですが、まぁ、ちょっと、お遊びです。

一応、スクリプトをば。

Twenty, sire. Twenty minutes of music, no recetatives. Sire, only opera can do this. In a play if more than one person speak at the same time, it's just noise. No one can understand a word, but with opera, with music, with music, you can have twenty individuals all talking at the same time and it's not noise, it's a perfect harmony.


お粗末。
posted by processeigo at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スピーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOEIC・発音・茅ヶ崎方式@西宮北口
プロセス英語会
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。