先週末、TPS(TTT Prep School)特別企画
真夏のTOEICRL&R攻略2日間集中セミナー【大阪開催】
〜TTTスーパー講師陣・関西エリアの4人がTOEICRL&Rを徹底的に教えつくす12時間!〜
が行われました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
私は2日とも、登壇させていただきました。1日目は皆さんと一緒に模試を解いて、その後3時間半くらいかけて間違えた人の多かった問題を中心に解説していきました。ちょっと僕が話しすぎた感じになってしまったんで、お聞きいただいた人もお疲れやったかもしれません。すんません。もう少し皆さんの意見やご質問をお聞きしてワイワイガヤガヤとやれれば疲労度もマシなんですけどね。できるだけ多くの問題をカバーしようという気持ちが強すぎたかもしれません。
2日目はJoyさんと僕とテッドさんがそれぞれ2時間ずつ時間をもらって、それぞれのテーマでお話ししました。僕はPart 3&4の聴き取りの助けになる「サインポスティング」という考えについてお話ししました。というか、実際には練習してもらいました。
英語って、聞き手に分かりやすいように話すことが話し手に求められる言語なんですよね。「エライ先生の話が分からないのは受講生の私がアホやから」というメンタリティの方が多い日本語環境とは発想が違います。ということは、話し手が話の内容を分かりやすく伝えるために駆使している、話題の転換を知らせるための語句や音声面の特徴を意識して聞けば、話の流れを理解するのは簡単になります。例えば、話の中で去年のことを話した後で今年の話題に移る部分だと、last yearという語句とthis yearという語句を対比させて「目立つ」ように話すはずです。thisというのが高い声でゆっくり発音されていることに気づけば、いよいよ求める情報が登場する頃なんやというのが分かりますわな。
そんなお話をした後で、実際に皆さんにどう話せば相手に分かりやすいかを意識して音読していただく練習とフィードバックをしました。皆さん、真剣に練習していただいていたのでポイントは掴んで頂けたんやないかと思います。まぁ、2時間弱の練習だけで劇的に聞こえ方が変わったわけではないと思いますが、設問文の中のキーワードを意識することと、サインポスティングに意識して聞くことを練習していただければ、大きな差が生まれるはずです。自分が分かりやすく伝える練習もしながらパート3&4を得点源にしていってくださいね。
さてさて。
そんな2日間の中で、複数の方に「『TOEICまつり』はいつやんねん?」というツッコミをいただいたんですね。確かに2017年の年末にやって以来、今年はまだ1回も実施できてません。秋から冬にかけて、1回は実施したいと思うてます。単に問題を解くだけやなくて、TOEICの出題形式からは逸脱しているゲームやアクティビティを通して、TOEICのスコアアップに役立つ力を磨く、イベント型TOEICセミナー『TOEICまつり』。予定が決まり次第、このブログでもお知らせしますんで、ぜひぜひご参加ください。
2018年08月10日
2018年04月01日
発音ワークショップ(4/30@西宮北口)
4月30日(月・振休)に西宮北口で『発音ワークショップ』を行います。
最大8人の少人数(実際には5人以下のことが多いですね。特に西宮で開催の場合は)なので、結構、細かくフィードバックしています。
個々の発音はかなり練習しているのに、なぜか英語らしく話せないというアナタ。ぜひご参加ください。ちょっとした捉え方を変えるだけで見違えるほど英語らしく話せるようになりますよ。
詳細とお申し込みは『発音ワークショップ』のページからどうぞ。
最大8人の少人数(実際には5人以下のことが多いですね。特に西宮で開催の場合は)なので、結構、細かくフィードバックしています。
個々の発音はかなり練習しているのに、なぜか英語らしく話せないというアナタ。ぜひご参加ください。ちょっとした捉え方を変えるだけで見違えるほど英語らしく話せるようになりますよ。
詳細とお申し込みは『発音ワークショップ』のページからどうぞ。
2018年03月11日
発音ワークショップ(3/31@西宮北口)
日本語と根本的に違う英語の音声体系。
この日本語と決定的に違う部分を中心にした発音ワークショップを
3/31(土)の午前10:15〜12:15に西宮北口のエビータの森A教室で行います。
英語の発音に重要な喉の使い方と音節の仕組みに関しては事前に
動画による説明をご覧いただいて、当日は参加者の皆さんに練習
していただいてフィードバックを行うことを中心に進めます。
お申し込みはこちらからお願いします。
受講されるまでに、英語らしく話すコツ1〜5の5本の動画をご覧になって
おいてください。
英語らしく話すコツ1
英語らしく話すコツ2
英語らしく話すコツ3
英語らしく話すコツ4
英語らしく話すコツ5
お申し込みをお待ちしています。
お申し込みはこちらからお願いします。
この日本語と決定的に違う部分を中心にした発音ワークショップを
3/31(土)の午前10:15〜12:15に西宮北口のエビータの森A教室で行います。
英語の発音に重要な喉の使い方と音節の仕組みに関しては事前に
動画による説明をご覧いただいて、当日は参加者の皆さんに練習
していただいてフィードバックを行うことを中心に進めます。
お申し込みはこちらからお願いします。
受講されるまでに、英語らしく話すコツ1〜5の5本の動画をご覧になって
おいてください。
英語らしく話すコツ1
英語らしく話すコツ2
英語らしく話すコツ3
英語らしく話すコツ4
英語らしく話すコツ5
お申し込みをお待ちしています。
お申し込みはこちらからお願いします。
2017年02月21日
3/18(土)に『発音ワークショップ』
もう最近はTwitterとFacebookにばっかり書いていてブログとメルマガが
開店休業状態で反省してます。。。
で、久しぶりの記事が宣伝で申し訳ないんですが、3/18(土)に西宮北口で
『発音ワークショップ』を行います。
個々の音を1つずつやるのではなく、全体として英語らしく話すために
必要な喉の使い方と音節の仕組みを中心に練習します。個々の音に関しては
文章を使って練習する中で出てきた弱点を個別に練習します。(すでに
問題なく発音できる音を練習するのって無駄ですからね。)
お申し込みはこちらからどうぞ。お待ちしています。
開店休業状態で反省してます。。。
で、久しぶりの記事が宣伝で申し訳ないんですが、3/18(土)に西宮北口で
『発音ワークショップ』を行います。
個々の音を1つずつやるのではなく、全体として英語らしく話すために
必要な喉の使い方と音節の仕組みを中心に練習します。個々の音に関しては
文章を使って練習する中で出てきた弱点を個別に練習します。(すでに
問題なく発音できる音を練習するのって無駄ですからね。)
お申し込みはこちらからどうぞ。お待ちしています。
2017年02月01日
横浜で「発音ワークショップ」
ちょっとご無沙汰していた『発音ワークショップ』を横浜で
開催します。
前回は11月に広島でやったっきりなので、3カ月ぶりになりますね(汗)。
もうちょっと頻繁にやらないと。。。
午後1時からのお昼の部と午後4時からの夕方の部の2回、実施します。
ご都合の良い方にお越しください。内容は同じなので、両方に参加
することはおススメしません。
詳細はホームページの『発音ワークショップ』のページを
ご覧ください。
開催します。
前回は11月に広島でやったっきりなので、3カ月ぶりになりますね(汗)。
もうちょっと頻繁にやらないと。。。
午後1時からのお昼の部と午後4時からの夕方の部の2回、実施します。
ご都合の良い方にお越しください。内容は同じなので、両方に参加
することはおススメしません。
詳細はホームページの『発音ワークショップ』のページを
ご覧ください。
2016年11月14日
TOEIC模試練習会(模試H)のお知らせ
TOEIC、新形式になって時間がキツイと感じてませんか?
まだまだ新しい形式での時間配分が馴染んでいないのかもしれませんね。
問題に含まれる語数が増え、文脈を追わないと解けない問題や、
複数箇所に散らばる情報を論理的に結びつける必要のある問題が
増えていますから、当然、読むのに時間がかかっているはずです。
読む速さを上げるには、まずはたくさん読むことが不可欠。さらに
新しい問題数・問題形式に慣れて上手く時間内に解ける時間配分を
身に付ける必要があります。
こうした練習に使えるのが『TOEIC模試練習会U模試H)』です。
11/23(水・祝)の12:45〜17:45に西宮北口で開催します。
こちらからお申込みいただけます。
まだまだ新しい形式での時間配分が馴染んでいないのかもしれませんね。
問題に含まれる語数が増え、文脈を追わないと解けない問題や、
複数箇所に散らばる情報を論理的に結びつける必要のある問題が
増えていますから、当然、読むのに時間がかかっているはずです。
読む速さを上げるには、まずはたくさん読むことが不可欠。さらに
新しい問題数・問題形式に慣れて上手く時間内に解ける時間配分を
身に付ける必要があります。
こうした練習に使えるのが『TOEIC模試練習会U模試H)』です。
11/23(水・祝)の12:45〜17:45に西宮北口で開催します。
こちらからお申込みいただけます。
2016年07月10日
新形式TOEICに慣れよう
TOEICの公開テストに新形式問題が出題されるようになって
2回のテストが終わりました。
7/24(日)には新形式問題を含んだ3回目の公開テストが実施
されますね。
予行演習は充分ですか?
これまでに『TOEICテスト公式問題集新形式問題対応編』と
市販の模試も何冊か出版されていますが、まだまだ新形式に
対応した書籍は多くないのが現状。
まして、2時間連続して200問に取り組むという経験を十分に
詰めている人は多くないんではないでしょうか。
『新形式TOEIC模試練習会』を行います。
7/17(日)と7/31(日)の2回、それぞれ別の2つの模試を使って
『新形式TOEIC模試練習会』を行います。
出版社のアルクが作った模試を使って、2時間かけて200問に
取り組みましょう。そして自分自身の時間管理や取り組み方を
試してみましょう。
7/24(日)に公開テストを受験する人は是非7/17(日)の回で
予行演習をしてください。
『新形式TOEIC模試練習会』の実施時間は、公開テストと同じ
午後1時〜午後3時(予定)にテストを行います。その後、
2時間30分ほど振り返りの時間を設けてご質問にお答えしたり
僕が気づいたことをお話したりします。
アルクが模試の換算表を作成するために資材を無償提供して
頂ける関係で参加資格があります。
詳しくはこちらのページをご覧の上、お申し込みください。
2回のテストが終わりました。
7/24(日)には新形式問題を含んだ3回目の公開テストが実施
されますね。
予行演習は充分ですか?
これまでに『TOEICテスト公式問題集新形式問題対応編』と
市販の模試も何冊か出版されていますが、まだまだ新形式に
対応した書籍は多くないのが現状。
まして、2時間連続して200問に取り組むという経験を十分に
詰めている人は多くないんではないでしょうか。
『新形式TOEIC模試練習会』を行います。
7/17(日)と7/31(日)の2回、それぞれ別の2つの模試を使って
『新形式TOEIC模試練習会』を行います。
出版社のアルクが作った模試を使って、2時間かけて200問に
取り組みましょう。そして自分自身の時間管理や取り組み方を
試してみましょう。
7/24(日)に公開テストを受験する人は是非7/17(日)の回で
予行演習をしてください。
『新形式TOEIC模試練習会』の実施時間は、公開テストと同じ
午後1時〜午後3時(予定)にテストを行います。その後、
2時間30分ほど振り返りの時間を設けてご質問にお答えしたり
僕が気づいたことをお話したりします。
アルクが模試の換算表を作成するために資材を無償提供して
頂ける関係で参加資格があります。
詳しくはこちらのページをご覧の上、お申し込みください。
2016年06月13日
新形式TOEIC模試練習会(予定)
アルクが作成した新形式対応の TOEIC 模試を使って
模試練習会を実施する予定です。
候補日は、7/17(日)と7/31(日)。
開催予定地は西宮北口です。
換算表作成のためのデータ収集を目的として、アルクが
模試を無料提供してくれるため、参加資格があります。
参加資格は
なお、受験後、問題冊子と正解一覧表は持ち帰れます。
リスニングのスクリプト、音声、解説、和訳などは
手元には残りません。
受験後に2時間30分ほど、振り返りの時間を設け、私が質問に答えます。
また、私が気付いたことなどをお話ししようとも思っています。
参加費は2,000円程度を予定しています。
ご興味がおありの方は、まずは日程を空けておいてください。
模試練習会を実施する予定です。
候補日は、7/17(日)と7/31(日)。
開催予定地は西宮北口です。
換算表作成のためのデータ収集を目的として、アルクが
模試を無料提供してくれるため、参加資格があります。
参加資格は
1)2015年7月以降に TOEIC(公開・IPとも可)を受験し、
2)セクションごとのスコアを報告できる方
なお、受験後、問題冊子と正解一覧表は持ち帰れます。
リスニングのスクリプト、音声、解説、和訳などは
手元には残りません。
受験後に2時間30分ほど、振り返りの時間を設け、私が質問に答えます。
また、私が気付いたことなどをお話ししようとも思っています。
参加費は2,000円程度を予定しています。
ご興味がおありの方は、まずは日程を空けておいてください。
2016年05月10日
6/12(日)『発音ワークショップ拡大版』(東京・渋谷)
急遽、東京で『発音ワークショップ』の拡大版を行う
ことにしました。
まだホームページに情報を載せていませんが、申込
フォームは作りました。
午前:https://ws.formzu.net/fgen/S11337075/
午後:https://ws.formzu.net/fgen/S38316418/
いずれも通常の『発音ワークショップ』の1.5倍の
3時間を使って、じっくり練習します。
ぜひ一緒に練習しましょう。
ことにしました。
まだホームページに情報を載せていませんが、申込
フォームは作りました。
午前:https://ws.formzu.net/fgen/S11337075/
午後:https://ws.formzu.net/fgen/S38316418/
いずれも通常の『発音ワークショップ』の1.5倍の
3時間を使って、じっくり練習します。
ぜひ一緒に練習しましょう。
2015年10月15日
11/18(水)に『発音ワークショップ』開催
しばらく西宮では実施できていなかった『発音ワークショップ』を
11/18(水)の19:15〜21:15に実施します。
当日の練習時間を少しでも多くとるために、事前に発音の
重要なポイントを解説した動画をご覧いただいてご参加
いただく形式です。
解説動画のURLはお申込みいただいた方だけにお知らせ
しています。ぜひ、お早目にお申し込みください。
お申込みはこちらから。
11/18(水)の19:15〜21:15に実施します。
当日の練習時間を少しでも多くとるために、事前に発音の
重要なポイントを解説した動画をご覧いただいてご参加
いただく形式です。
解説動画のURLはお申込みいただいた方だけにお知らせ
しています。ぜひ、お早目にお申し込みください。
お申込みはこちらから。
2015年09月30日
第23回が終わったばかりやけど
『第23回TOEICまつり』が 9/27(日)に終わったばかりやけど、
さっそく、『第24回TOEICまつり』の準備に取り掛かりました。
『第23回TOEICまつり』のご感想もまだホームページにアップ
してませんけど、さっそく『第24回TOEICまつり』の準備を
始めました。
今のところ、分かっているのは、
日程がおそらく 12/20(日)の午後1時〜6時になるだろうということ、
会場が大阪・十三(阪急梅田駅から2駅目)になるだろうということ、
講師は和泉有香さん、テッド寺倉さんと僕の3人になるだろうということ、
そのくらいです。
前回は、もろもろの準備が遅れに遅れ、色んな方にご迷惑をおかけ
したので、今回こそは早め早めに準備をしていきたいと思っています。
今年最後の『TOEICまつり』、ぜひ、予定を開けておいてください。
(万が一、日程が変わるようなら超特急でブログに書きます)
さっそく、『第24回TOEICまつり』の準備に取り掛かりました。
『第23回TOEICまつり』のご感想もまだホームページにアップ
してませんけど、さっそく『第24回TOEICまつり』の準備を
始めました。
今のところ、分かっているのは、
日程がおそらく 12/20(日)の午後1時〜6時になるだろうということ、
会場が大阪・十三(阪急梅田駅から2駅目)になるだろうということ、
講師は和泉有香さん、テッド寺倉さんと僕の3人になるだろうということ、
そのくらいです。
前回は、もろもろの準備が遅れに遅れ、色んな方にご迷惑をおかけ
したので、今回こそは早め早めに準備をしていきたいと思っています。
今年最後の『TOEICまつり』、ぜひ、予定を開けておいてください。
(万が一、日程が変わるようなら超特急でブログに書きます)
2015年09月27日
『第23回TOEICまつり』終了
今日は『第23回TOEICまつり』でした。
今回は日程は早くから決めていたものの、準備がもたついて
正式なお知らせやお申し込みの受付がすごく遅くなって
しまったので、こじんまりとしたTOEICまつりでした。
人数が少なかったことも手伝って、とても密度の濃い
時間になりましたね。
今回はすでに予定を入れてしまっていて参加できなかった
方も多かったと思うので、次回はもっと早くから受付を
始めたいと思います(汗)。
今回は日程は早くから決めていたものの、準備がもたついて
正式なお知らせやお申し込みの受付がすごく遅くなって
しまったので、こじんまりとしたTOEICまつりでした。
人数が少なかったことも手伝って、とても密度の濃い
時間になりましたね。
今回はすでに予定を入れてしまっていて参加できなかった
方も多かったと思うので、次回はもっと早くから受付を
始めたいと思います(汗)。
2015年08月28日
音声ファイル完成
8/30(日)の『TOEIC模試モニタリング+解説セミナー』で使う
模試のリーディングセクション音声解説の録音が終わりました。
ICレコーダーの記録を見ると、音声ファイル7本の合計時間は
4時間2分43秒。
収録内容は
です。
これで当日は心置きなくリスニングの問題の振り返りに
専念できますね。
ゆとりがあったら、声に出して表現や単語を自分の体に取り込む
練習なんかもできるかな。
前日まで受け付けています。お申し込みはこちらから。
模試のリーディングセクション音声解説の録音が終わりました。
ICレコーダーの記録を見ると、音声ファイル7本の合計時間は
4時間2分43秒。
収録内容は
1本目:101〜120番、2本目:121〜140番、3本目:141〜157番、
4本目:158〜167番、5本目:168〜180番、6本目:181〜190番、
7本目:191〜200番
です。
これで当日は心置きなくリスニングの問題の振り返りに
専念できますね。
ゆとりがあったら、声に出して表現や単語を自分の体に取り込む
練習なんかもできるかな。
前日まで受け付けています。お申し込みはこちらから。
2015年08月27日
大人には「英語らしい発音」は無理なのか?
世間一般でよく言われてますよね。大人になってからは発音は無理やって。
まぁ、人によって色んな意味合いで言われてるんで、何をもって
「発音は無理」というのかを決めんと話がいつになってもかみ合わん
とは思いますけど。
その方面の研究なんかによると、10歳過ぎくらいまでにネイティブの
音をしっかりインプットしないと「ネイティブ並みの」発音を見に
付けることは不可能、というような説があるようです。
あんまり学術的なことに興味がないんで、ちゃんと追いかけてませんが
「臨界期」という言葉はそれなりに耳にします。というか、目にします。
その年齢までに十分な接触がないと、ある能力を一定レベルを超えて
習熟するのが極めて困難になる、境界線になるような年齢のことですな。
なんとなく直観的には正しそうですよね。
ただ、ホンマかなぁ?という疑問がないわけではありませんけど。
まぁ、多くの日本語話者にとって、英語ネイティブと見分けがつかない
ような発音を目指す必要は全然ないと思うんですね。
何事においても、80%くらいまで到達するのは比較的簡単にできる
けれど、そこから100%に持っていくのには膨大な時間と労力が
かかると言いますし。
発音なんて、80%まで行けば十分に通じるし、おそらくそんなに
相手に負担をかけることなくコミュニケーションが図れるでしょう。
あ、世間でよく耳にする暴言「みんな母語の訛りを残してるんやから
日本人も堂々と日本語訛りのカタカナ英語でしゃべったらえぇねん。
発音なんか練習するより内容を磨く方が大事」てな話ではありません。
おそらく、発音を意識してない日本語話者の英語って、20%とか
30%くらいやないかと思います。音の仕組みがもう、根本的に
違うわけでね、「通じたらえぇ」というご本人の意識とは裏腹に
実は相当通じてないか、相手に相当、内容を想像するという負担を
かけて何とか理解してもらっているというレベルやと思います。
何しろ人によったら、完璧に日本語の音の体系で喋りはるんで
英語としてはすんごく意味がとりにくいわけです。
その域はやっぱり脱していかないと、アキマセンね。常に相手に
負担をかけ続けることになるんで、良好なコミュニケーションの
障害になりかねません。
で、まぁ、20%、30%から脱して、80%くらいまでもって
行くのは、まぁ、出来るんやないかと思うんですよ。何歳から
初めても。
英語の音節を守ること、息を喉で止めないこと、元の音にしっかり
耳を傾けて似た音を出すこと。この辺りをきちっとやれば、80%
には行けるんやないかと思うてます。
まぁ、人によって色んな意味合いで言われてるんで、何をもって
「発音は無理」というのかを決めんと話がいつになってもかみ合わん
とは思いますけど。
その方面の研究なんかによると、10歳過ぎくらいまでにネイティブの
音をしっかりインプットしないと「ネイティブ並みの」発音を見に
付けることは不可能、というような説があるようです。
あんまり学術的なことに興味がないんで、ちゃんと追いかけてませんが
「臨界期」という言葉はそれなりに耳にします。というか、目にします。
その年齢までに十分な接触がないと、ある能力を一定レベルを超えて
習熟するのが極めて困難になる、境界線になるような年齢のことですな。
なんとなく直観的には正しそうですよね。
ただ、ホンマかなぁ?という疑問がないわけではありませんけど。
まぁ、多くの日本語話者にとって、英語ネイティブと見分けがつかない
ような発音を目指す必要は全然ないと思うんですね。
何事においても、80%くらいまで到達するのは比較的簡単にできる
けれど、そこから100%に持っていくのには膨大な時間と労力が
かかると言いますし。
発音なんて、80%まで行けば十分に通じるし、おそらくそんなに
相手に負担をかけることなくコミュニケーションが図れるでしょう。
あ、世間でよく耳にする暴言「みんな母語の訛りを残してるんやから
日本人も堂々と日本語訛りのカタカナ英語でしゃべったらえぇねん。
発音なんか練習するより内容を磨く方が大事」てな話ではありません。
おそらく、発音を意識してない日本語話者の英語って、20%とか
30%くらいやないかと思います。音の仕組みがもう、根本的に
違うわけでね、「通じたらえぇ」というご本人の意識とは裏腹に
実は相当通じてないか、相手に相当、内容を想像するという負担を
かけて何とか理解してもらっているというレベルやと思います。
何しろ人によったら、完璧に日本語の音の体系で喋りはるんで
英語としてはすんごく意味がとりにくいわけです。
その域はやっぱり脱していかないと、アキマセンね。常に相手に
負担をかけ続けることになるんで、良好なコミュニケーションの
障害になりかねません。
で、まぁ、20%、30%から脱して、80%くらいまでもって
行くのは、まぁ、出来るんやないかと思うんですよ。何歳から
初めても。
英語の音節を守ること、息を喉で止めないこと、元の音にしっかり
耳を傾けて似た音を出すこと。この辺りをきちっとやれば、80%
には行けるんやないかと思うてます。
2015年08月25日
秋の一日英語まつり
9/23(水・祝)に名古屋で『秋の一日英語まつり』というイベントが
行われます。
名古屋市栄で My English Room という英会話カフェの主催イベント
なんですが、そこで僕も2つのセミナーを担当させてもらいます。
「発音・音読セミナー」と「映画de英語 ワークショップ」という
お題なんですが、その後には「英語で歌おう!魅惑のゴスペルの世界」と
「英語落語寄席in SAKAE」というイベントもあります。
「英語で歌おう!魅惑のゴスペルの世界」はMRKTS/マーケッツという
グループのコンサート、「英語落語寄席in SAKAE」は喜餅さんと
起時亭寛太さん、起時亭ごすべるさんの英語落語が楽しめます。
詳細は My English Room のホームページでどうぞ。
(お申し込みも同じページでできます。)
行われます。
名古屋市栄で My English Room という英会話カフェの主催イベント
なんですが、そこで僕も2つのセミナーを担当させてもらいます。
「発音・音読セミナー」と「映画de英語 ワークショップ」という
お題なんですが、その後には「英語で歌おう!魅惑のゴスペルの世界」と
「英語落語寄席in SAKAE」というイベントもあります。
「英語で歌おう!魅惑のゴスペルの世界」はMRKTS/マーケッツという
グループのコンサート、「英語落語寄席in SAKAE」は喜餅さんと
起時亭寛太さん、起時亭ごすべるさんの英語落語が楽しめます。
詳細は My English Room のホームページでどうぞ。
(お申し込みも同じページでできます。)
2015年08月02日
2015年07月08日
2015年07月07日
発音ワークショップやります
急な話ですが、7/22(水)に『発音ワークショップ』を行います。
前回やったのが確か 5/31(日)の名古屋で、関西では 5/1(金)の
西宮北口でやったのが最後のハズ。
えらい長いことやってなかったんすねぇ。
この先、また東京に行ったりなんやかんやで忙しくなるんで
しばらく出来んかもしれませんから、「出来るときにやっとけ」と
いうことで、急遽設定。
お申し込みや詳細はこちらのページからどうぞ。
前回やったのが確か 5/31(日)の名古屋で、関西では 5/1(金)の
西宮北口でやったのが最後のハズ。
えらい長いことやってなかったんすねぇ。
この先、また東京に行ったりなんやかんやで忙しくなるんで
しばらく出来んかもしれませんから、「出来るときにやっとけ」と
いうことで、急遽設定。
お申し込みや詳細はこちらのページからどうぞ。
2015年06月22日
あと4週間
7月19日(日)に行う、第174回つなぎすとサロン主催
【TOEIC満点取得者が寄ってたかって解説するセミナー
〜TOEIC
テスト問題演習+徹底解説〜】まで
あと4週間ですね。
楽しみです。
過去に Joy さん主催で『寄ってたかって』をやったときは、登壇者が
5人いたのと5人の Chemistry がそれほど良くなかった(そもそも
お互いにあまり知らない人もいたんでね)んで、解説のテンポもちょっと
ぎこちなかったりしたんですよね。
でも今回は、いつも『TOEICまつり』で一緒にセミナーをしている Joy さん、
Ted さんと『TOEICまつり』に講師としても参加者としても参加してるし
Joy さんとは職場が一緒の石原さんという4人なんで、お互いに遠慮する
こともなくポンポンと突っ込みあいながら解説できるんやないかと
思うんですよね。
楽しみ。
お申し込みはこくちーずから。
席は掃いて捨てるほど空いてるみたいです(滝汗)けど、模試を
解いて4人の別々の視点からの解説が聞ける機会というのは
全国でおそらくここだけ。
(仕事としてみたときに講師が4人もいて一人当たりの分け前(笑)が
めっちゃ少ないこんなアホな企画をする奴は他におらんやろう。)
【TOEIC満点取得者が寄ってたかって解説するセミナー
〜TOEIC

あと4週間ですね。
楽しみです。
過去に Joy さん主催で『寄ってたかって』をやったときは、登壇者が
5人いたのと5人の Chemistry がそれほど良くなかった(そもそも
お互いにあまり知らない人もいたんでね)んで、解説のテンポもちょっと
ぎこちなかったりしたんですよね。
でも今回は、いつも『TOEICまつり』で一緒にセミナーをしている Joy さん、
Ted さんと『TOEICまつり』に講師としても参加者としても参加してるし
Joy さんとは職場が一緒の石原さんという4人なんで、お互いに遠慮する
こともなくポンポンと突っ込みあいながら解説できるんやないかと
思うんですよね。
楽しみ。
お申し込みはこくちーずから。
席は掃いて捨てるほど空いてるみたいです(滝汗)けど、模試を
解いて4人の別々の視点からの解説が聞ける機会というのは
全国でおそらくここだけ。
(仕事としてみたときに講師が4人もいて一人当たりの分け前(笑)が
めっちゃ少ないこんなアホな企画をする奴は他におらんやろう。)
2015年04月08日
受付開始しました
5/17(日)に大阪・梅田で開催する『第22回TOEICまつり』の
受付を開始しました。
さっそく関東地方や中国地方の方も含めてお申し込みを
いただいてます。
アクティビティで使う素材作りも頑張って進めんとね。
実施するアクティビティが多いんで準備もちょっと
大変かも。
まぁ、いつもより出演者(講師)が1人多いんでちょっと
楽ですけどね(笑)。
『第22回TOEICまつり』の詳細とお申し込みはこちらのページから。
受付を開始しました。
さっそく関東地方や中国地方の方も含めてお申し込みを
いただいてます。
アクティビティで使う素材作りも頑張って進めんとね。
実施するアクティビティが多いんで準備もちょっと
大変かも。
まぁ、いつもより出演者(講師)が1人多いんでちょっと
楽ですけどね(笑)。
『第22回TOEICまつり』の詳細とお申し込みはこちらのページから。
プロセス英語会